越前市議会 > 2010-03-04 >
03月05日-04号

  • "地域ブランド化"(/)
ツイート シェア
  1. 越前市議会 2010-03-04
    03月05日-04号


    取得元: 越前市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-20
    平成22年 3月第 2回定例会          平成22年第2回越前市議会定例会(第4号) 平成22年3月4日の会議に引き続き、平成22年3月5日午前10時から会議を再開した。  =======================================1 議事日程┌─────────────────────────────────────────┐│          平成22年第2回越前市議会定例会議事日程           ││                        平成22年3月5日午前10時開議 ││  第 4 号                                  ││ 第1 一般質問                                 │└─────────────────────────────────────────┘  =======================================2 本日の会議に付議した事件 日程第1 一般質問  =======================================3 出席議員(24人)     1 番 川 崎 俊 之 君         2 番 吉 田 慶 一 君     3 番 細 川 かをり 君         4 番 三田村 輝 士 君     5 番 川 崎 悟 司 君         6 番 関   利英子 君     7 番 題 佛 臣 一 君         8 番 小 形 善 信 君     9 番 城 戸 茂 夫 君        10番 佐々木 富 基 君    11番 伊 藤 康 司 君        12番 大久保 恵 子 君    13番 西 野 与五郎 君        14番 福 田 往 世 君    15番 前 田 一 博 君        16番 中 西 眞 三 君    17番 上 山 直 行 君        18番 福 田 修 治 君    19番 嵐     等 君        20番 前 田 修 治 君    21番 玉 村 正 夫 君        22番 金 子 芳 巧 君    23番 玉 川 喜一郎 君        24番 片 粕 正二郎 君4 議  事       開議 午前10時00分 ○議長(福田修治君) おはようございます。 これより本日の会議を開きます。 ここで理事者から昨日の質疑に対する答弁のうち、たけふ菊人形事業にかかわる部分について、特に発言をしたい旨の申し出がありましたので、これを許可いたします。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) おはようございます。 昨日の一般会計当初予算案の質疑に際しまして、玉川議員さんのほうからたけふ菊人形事業補助金に関しまして、その経過のお尋ねがございました。その際、平成15年度に実行委員会が新たに組織されまして、その際負担金で予算計上をしたとお答えいたしましたけれども、確認いたしましたところ平成15年度の予算では委託料で計上いたしております。なお、平成16年度からは昨日お答えいたしましたとおり補助金として現在に至っているというところでございます。 以上、訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。  ================ △日程第1 一般質問 ○議長(福田修治君) 日程に入ります。 日程第1一般質問を行います。 一般質問につきましては、一問一答方式により質問、答弁を含めて50分以内を上限とする時間制限により行います。 所定の日時までに20人の諸君から発言の通告がありました。発言はお手元に配付してあります発言通告項目一覧により順次行います。 まず、発言順位1番、片粕正二郎君。 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) おはようございます。 ただいま議長より御紹介いただきました片粕でございます。通告要旨に基づきまして一般質問を行います。 まず、越前市土地開発公社の幾つかの問題点についてお尋ねをいたしたいと思います。 年明け早々、越前市の土地開発公社に関して、突然ショッキングな見出しが日刊各紙に載せられたことは、周知の事実であります。 私は、議会選出監査委員として監査に加わり、今回問題となっております土地開発公社が保有する土地の使用について市が使用している実情に即し、早急に市の一般会計等で買い戻すといった適切な処置をとるよう意見書で指摘をさせていただいた経緯があります。 こうした指摘にもかかわらず、市は何ら改善策を講じず、全く無視する形でいたことから、今回の国の総務省調査で実態が明らかにされたものであります。 そこでまず、市長にお聞きをいたします。 この件について、越前市民に対してどう説明をなされるのか、さらに監査委員からの指摘については重く受けとめられていると常日ごろ言われている市長の言葉は一体何であったのか、この際説明責任を果たす意味での答弁を求めるものであります。 ○議長(福田修治君) 福嶋副市長。 ◎副市長(福嶋祥介君) 本年1月下旬の新聞で報道されました供用済み土地土地開発公社から買い戻されていないといったことにつきましては、センチュリープラザ駐車場が平成12年4月から、福祉の苑駐車場が平成15年11月から供用されておりまして、市監査委員や総務省の御指摘を厳粛に受けとめまして、できるだけ早く解決すべきものと考えております。 総務省の調査に対しまして、平成20年度の報告まで供用済み土地をなしとしていた点につきましては、まことに遺憾なことと考えております。土地開発公社の経営健全化は喫緊の課題と考えておりまして、既に市と土地開発公社は、公社の経営健全化に向けた計画づくりに着手しております。 今後、土地開発公社において適宜理事会を開催して協議される中で、市といたしましても策定中の経営健全化計画において、市が最終的に負担しなければならない金額等を明らかにし、今後の健全化の道筋を示すことで説明責任を果たしたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 今、副市長のほうから適切な答弁があったというふうに私も評価をいたしますが、監査委員が指摘をした内容については議会はもちろんのこと、その都度報告され、市民にも公表されているわけであります。それだけに何も手だてを講じないのは、財政状況の厳しい中にあってもおかしいのじゃないかというものでありまして、早急な対応を求めるものであります。 もっとも、この土地開発公社自体は、奈良市長就任以前から存在していたもので、確かに工業団地造成住宅団地造成といったプロパー事業や公有地や道路用地などの公共用地先行取得など、これまでの越前市の発展に大きく貢献してきた事実はあります。 しかし、時代の変遷により、今やその存在意義そのものを揺るがしかねないものも事実であります。この転換期にある開発公社運営は厳しいものがあるようであります。これについて、市の認識についてお聞きをいたしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 福嶋副市長。 ◎副市長(福嶋祥介君) 越前市土地開発公社は、公有地の拡大の推進に関する法律に基づきまして昭和48年3月設立されまして、今日まで公有地の先行取得や宅地造成など市の発展に大きな役割を果たしてまいりました。また、現在におきましても戸谷片屋線の整備に係る用地の取得や池ノ上工業団地土地造成事業などで機能しているところでございます。 しかしながら、近年の地価下落傾向や長期保有地の問題等、社会経済情勢が法制定当時と大きく変化してきている中で、土地開発公社のあり方を十分考えるべきであるという議員の御指摘は仰せのとおりでございまして、市としても土地開発公社の経営健全化に向けた計画を平成22年度中に策定することとしておりまして、公社の今後のあり方については、その計画づくりの中で十分検討してまいりたいと考えております。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 今回の新聞報道で越前市の示された姿勢に私はおかしいという気持ちがあったわけでありまして、その大きな疑問を持った一端として、過日の、ことしに入って1月29日付の新聞報道についてでありますが、この中では福井市、越前市、小浜市の3市にある各土地開発公社がそれぞれ保有する土地を買い取らないまま、市が学校用地や駐車場等々に使っていたということでありました。これを総務省から不適切として解消を求められたという内容であったかと思います。この際、御案内のとおりそれぞれの市の所管する担当課の善後策が載せられておりましたが、それによりますとまず福井市は計画どおりに土地取得を進めているが、できるだけ早く買い取りを終えたいというコメントでありました。また、小浜市は市の財政状況が厳しく、買い取りが計画どおりに進まなかったと反省をしております。本年度から買い取りを進め、数年以内には必ず終えたいということであります。この小浜と福井市の2市の財政課の説明は、第三者が聞いても納得のいくわかりやすい説明だと私は思います。 しかし、越前市は企画部長のマスコミに対するコメントは、厳しい財政状況を見ると安易に買い取られる状況ではない。長期保有を抱える公社の経営健全化とあわせて解決策を考えていきたいというふうに応じられております。それでは、問題の本質がわからない意味不明のコメントとしか言わざるを得ないというふうに思います。まず、なぜここで安易にという、それこそ安易な表現が出てくるのか、理解に苦しむのであります。何を説明したのか理解しがたい、皆目私にはわからない内容であります。この意味する発言の本当の真意について詳細な説明を求めます。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 今御質問のございました1月29日の新聞報道に掲載されました越前市と県内、福井市、小浜市のコメントにつきましてでございますが、それぞれ財政状況が厳しい中で、総合的かつ計画的に解決をしていきたいというそういう思いでコメントさせていただきました。それぞれ3市とも基本的には同じ考えではないかというふうに考えております。 市といたしましても他の公社保有地も含めまして、できる限り早期に解決を図りたいというそういう思いでございました。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) そういう思いならそういう思いらしく、やはり他市のコメントがそういうふうになっていると、具体的に説明されたわけでありますので、それがなかったということでありますので、私はあえて質問に入ったわけであります。 次に移ります。 他の2市の説明はわかりますが、企画部長の説明では何を言おうとしているのか、全くわからなかったわけであります。 しかし、ここで指摘しておきたいのは、前にも申し上げましたが、安易に買い取れる状況にないという表現です。これを聞いてわからないと思う人やおかしいと感じた市民も私以外におられると思いますし、この議会内にもおられると思います。これでは市は一般会計を重視して、第三セクターである土地開発公社に負担を負わせ、取り繕おうとした姿勢が見え隠れすると言われても当然であります。別にここで揚げ足をとるというわけではありませんが、企画部長は本来市が買い取らなければないない行為を、安易として否定しているのです。これをしていないために総務省からの不適切と指摘されているわけですから、部長の表現自体が問題であると言っているので、再度説明を求めます。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長
    ◎企画部長(西藤浩一君) 再度お答えさせていただきたいと思います。 1月29日の福井新聞に対しますコメントとして申し上げました安易に買い取れる状況にはないというコメントでございますけれども、公社全体の経営健全化を図る中で解決すべき問題として認識をしておりまして、たやすいことではないというそういう意味で申し上げたものでございます。安直にという意味ではございませんでした。説明不足があったとすれば、大変申しわけなく思っております。 以上、御理解をいただきたいと思います。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) さらに、西藤企画部長の言う公社の健全化とあわせて解決策を考えるという表現にも納得がいかなかったのであります。さきに言ったように土地開発公社については、市が計画的に買い取っていけば経営健全化が図られるのであって、それをしないから負債を背負っていくことになるのは明らかだというふうに思います。これ以外に公社の健全化を阻害をしている要因があるかのようにもとれる発言ではなかったかというふうに思います。 今上程されております議案第25号で土地開発基金から土地開発公社への無利子で貸し付けるのがその解決策なのか、それがおかしいから質問をしたのであります。 ここにいう解決策もあわせて説明を求めます。 また、現在まで塩漬けの保有地とその面積や簿価について、この際はっきりしとくことが肝要かと思いますので、答弁を求めます。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 先ほどの福井新聞のコメントとして申し上げました公社の健全化とあわせ解決策を考えるということにつきましては、他の買い戻すべき土地とあわせまして土地開発公社全体の経営健全化を図る中で、解決したいということで申し上げたところでございます。 既に、市と土地開発公社につきましては、公社の経営健全化に向けました計画づくりに着手しておりますけれども、土地開発公社の負債の増大を抑制することが、ひいては市が買い戻す際の負担軽減につながるということで、経営健全化計画の策定を待つことなく、できることから速やかに取りかかるという考えで、今議会にも市土地開発基金の設置、管理及び処分に関する条例の一部改正について御提案をさせていただきました。その点につきましては、御理解をいただきますようお願い申し上げたいと思います。 なお、土地開発公社の保有地のことでございますけれども、取得後5年以上経過している長期保有土地の面積と簿価の合計につきましては、平成20年度決算で約14ヘクタール、14万平米、34億8,300万円というふうになっております。 その主な内訳を21年度の決算見込み額で申しますと広域的産業振興施設関連用地として取得しましたサンドーム周辺の駐車場用地、これが1万2,627平方メートル、7億7,600万円余りでございます。それから、瓜生水と緑公園用地につきまして現在1万4,559平米余り、9億9,029万5,000円というふうな数字になっております。また、武生二中体育館用地としまして3,132平米、2億9万9,000円と、こういったものが主な保有地でございます。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 少ししつこいんじゃないかというふうに思われるかもしれませんが、西藤部長、あなたのコメントは越前市の見解となるのであります。市長の代弁ということになろうかと思います。だから、今回の発言は、国、県はもとより市監査委員の指摘内容に対して開き直りというふうに受けとめられるところもあるわけであります。つまり、他の2市は買い取る意向でははっきりわかりやすくコメントしておりますが、越前市は土地開発公社に負担をかぶせたままやり過ごそうとする考えで、むしろ問題発言だというふうに取り上げざるを得ないほど重大なものと認識するわけであります。この発言について、問題発言ととれない意味での確認をするため、再度企画部長の説明を求めます。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 今回の1月29日付で福井新聞に取り上げられました事案につきましては、市監査委員からの御指摘、そして総務省からの不適切であるというそういう御指摘を厳粛に受けとめさせていただいております。供用済みの土地の買い戻しはもとより、土地開発公社の経営健全化は喫緊の課題と考えておりまして、議会の皆様の御意見をちょうだいしながら、早期に経営健全化計画をまとめてまいりたいというふうに考えております。 また、報道機関への説明に当たりましても市としてしっかりと説明責任を果たしてまいりたいということで、再認識をいたしている次第でございます。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) やはり事務方のトップに立つ人間の言葉は、非常に重いわけでありますので、企画部長として、しかも報道関係者へのコメントは配慮することは当然でなかろうかというふうに思うわけであります。 さきの12月定例会での産業環境部長の議会答弁、そして今回の企画部長のコメントと、幹部職員の資質を問う事態が続いております。気をつけていただきますよう強く指摘しておきます。 また、土地開発公社に関しての報道は2月に入り、今度は2008年度の県内17市町が出資する三セク、第三セクターです。この64法人のうち23法人が赤字決算を出しているとのものでありました。しかし、この赤字額が最大の法人が越前市土地開発公社で、1億9,983万円と報じられておりました。これは先ほど指摘内容にもあった保有する土地を市が買い取っていけば減少するものか、あるいはまたほかの要因があるのか、よく私にはわかりませんが、この赤字額はどう処理されたのか、再度答弁を求めます。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 市土地開発公社の平成20年度決算におきまして、約2億円、1億9,983万円の赤字が発生しております。この主な要因につきましては、懸案事項となっておりました旧武生商工会議所跡地を公募提案型で売却できたことによりまして簿価3億1,134万9,000円と売却額でございます9,500万円の差額、2億1,634万9,000円が生じたことによる赤字となっております。 この当期純損失約2億円につきましては、一般会社の利益剰余金に当たります前期繰越準備金8億1,500万円の中から赤字額を充当しておりまして、欠損金は出ておらないという状況でございます。 なお、御指摘のあった供用済み土地はもとより、市の依頼により先行取得した公有用地につきましては、市が計画的に簿価で買い戻しを行うことで赤字は発生をいたしません。 また、公社の土地造成事業用地につきましては、適正な時価で評価することとしまして、これにより発生する赤字につきましては準備金で処理をしていくということにいたしております。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 今の2億円の赤字の件でありますけれども、これは長年保有をしていた塩漬け土地を市として売却できたということで、大変前向きな措置だというふうに考えております。これは土地開公社の監査の先生からも市の将来負担の軽減につながる前向きな措置だという評価もいただいているところでありまして、市とすれば今後とも土地開発公社の経営健全化に向けて、長期保有土地の処分に努めていきたいと、そういうふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 今の市長の答弁では、やはり私が今聞いているのは2億円ですね。実際簿価では3億円ですね。その差額をどうしたんかということで、いわゆる簿価に対する認識が、やはり甘いんじゃないかなと。その結果は結果として、結果が出たから私質問してるんで、それまでにいろんな形で金利の負担が全部オンされたものと、決して安売りしたと市長、こういうふうに思ってるんじゃないです。これは当然実勢価格ちゅうもんあるんですから、それにオンされたものは何だったんかということになると、やはりそれに対しての金利負担が全部その3億円にかかってきたと、こういうことですね。 私はそういうふうに理解しており、違ったらおっしゃっていただければ結構かと思います。 次に移ります。 土地開発公社の財務の内容については、相当額は事業単位の借りかえによる借入金によるものと聞いております。ですから、保有地を処分して、それに返済に充てない限り、債務残が毎年毎年借入金に利息を超えた額、今申し上げましたそれがプラスされる形で、次年度へ引き継がれていくということになるわけです。これが続くことは、来年度以降も同様な指摘を受けるんじゃないかいうふうに思います。この事態を招かないために市長はどのように考えておられるのか、コメントがありましたらお願いします。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 土地開発公社において保有している土地につきましては、公有用地と土地造成事業用地に大きく分類をされます。公有用地につきましては、市が買い戻しするものとして公社が先行取得し、簿価での買い戻しが原則になるわけでございます。 もう一方、土地造成事業用地につきましては、現在造成中の池ノ上工業団地が含まれておりまして、これは簿価での処分が見込まれるわけでございます。残りの土地造成事業用地につきましては、適正な時価評価を行うことで、その評価損は現在の準備金で十分に処理できるものと見込んでおります。したがいまして、策定に取りかかっております土地開発公社経営健全化計画の中で、公有用地の買い戻しと負債の削減の見通しが立てられるものというふうに考えております。 なお、土地開発公社の負債の増大を抑制することが、ひいては市の買い戻す際の負担軽減につながるということで、今回土地開発基金条例の一部改正もお願いいたしておりますので、御理解をお願いしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) この解決策についてはいろいろ市長または企画部長は、これから順次考えていくという答弁であったかと思うんですが、福井県は土地開発公社住宅供給公社を清算するために所要額を予算化する方向を打ち出したというふうに聞いております。私は記憶する限り、奈良市長もいずれかの議会で越前市土地開発公社の清算について肯定される旨の発言もされたことを記憶しております。しかし、今回のマニフェストでは、市長選挙のマニフェストでは存続させる方向で経営健全化とされているようでありますが、一般会計での財政健全化を目指すことは、こうした土地開発公社を清算することになりますと、健全化が難しくなるため方針転換をされたとも受け取られます。それはそれなりにわかりますが、今の状況ではだれがトップ立ってもそうした方向になると理解はいたしますが、奈良市長はそうではなく、ほかに何か意図があるとのお考えなのか、お聞きしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 私自身が県会議員を務めておりましたのが平成3年から17年でありましたけれども、その当時、バブルがはじけまして地価がどんどん下落をすると。そういう中で、県の土地開発公社だとか住宅供給公社の債務超過の問題を随分厳しく県議会の中でも取り上げてまいりました。そういったことも踏まえ、県では平成20年2月に行革のプランの中で県の土地開発公社等の解散ということについて、はっきり位置づけを図られたというところであります。 他方、今の越前市におきましては私は市長に就任して以来、必要な公共用地等の買収以外は行っておりません。それは先ほど答弁の中でありました本市におきましては戸谷片屋線ですとか、あるいは池ノ上の工業団地という具体的な需要がございますので、そのことを今進めている現状にあります。 しかしながら、こういった事業もほぼめどが立ってきましたので、先般の質疑の中でもお答えをさせていただいたとおり平成22年度に市の土地開発公社経営健全化計画を策定したいと思っております。この中では、当然将来的な土地開発公社の解散を視野に入れた計画づくりを進める、そういう思いでありますけれども、非常に留意をしなければならないのは、今国から平成25年度まで発行が認められている第三セクター等改革推進債、こういうものの活用があるわけでありますけれども、こういったものをどういうふうに活用した際に、どれだけ本市の実質公債費比率が上がるのかと、ここを慎重に私どもも積み上げをしなければならないと思っております。 幾ら解散をすることが大きな目標であっても、一気に本市の実質公債費比率を高めるということであれば、越前市の財政上の大きな問題となってきますので、実質公債費比率の推移を十分確認をしながら、年度的に今市が土地開発公社にお願いしている公有地の処分の計画をつくると、このことが非常に重要な課題となるわけであります。したがいまして、私の今任期中の25年10月までに解散ということに至るのか、解散の途上ということで、もう一、二年、解散の時期がおくれるのかは22年度の経営健全化計画の策定を待たないとわからないと思っております。そういう意味では、この4年間のマニフェストとすれば経営健全化計画をつくる中で、その道筋を明らかにすることが、私の責任だというふうに思っております。 ぜひ計画の中で土地開発公社の解散、そのことを視野に入れた具体的な計画づくりを進めたいと思っております。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 市長のコメントは、平成25年度、国が推奨する三セクの問題については、やはり考えていただけるというような答弁であったのかと思いますので、次に移ります。 土地開発公社には理事会もあるわけであります。私たち同僚議員も理事として加わっていることから余り触れたくはないのですが、なぜ理事会の席でチェック、いわゆる指摘できなかったのか、残念だというふうに思うところもあるわけであります。 さらに、少し触れさせていただきたいと思います。平成22年度一般会計当初予算における越前市土地開発公社に対して行う債務保証額は、確認の意味で幾ら設定されているのか、お伺いいたしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 土地開発公社に対します市の債務保証につきましては、公有地の拡大の推進に関する法律、第25条の規定により行うものでございますが、土地開発公社が金融機関から借り入れを行う場合の債務保証限度額を債務負担行為として予算に計上させていただいております。 市が債務負担行為として計上しております限度額の総額につきましては、22年度当初予算で69億1,086万6,000となっております。なお、実質的な債務保証額となる実際の借入金残高につきましては、平成20年度末で開発公社42億6,700万円になる予定でございます。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 先ほどの問題を繰り返すようで申しわけないんですが、通常決算での赤字額を2億円というのは、保有する資産を維持していくための費用、つまり事務費と解釈すればよいのか、それとも売り払った価格が簿価より低かったため生じた差額なのか、よくわからない点もあるわけでありますが、もしそうであれば、これは市が赤字補てんをすべきというふうに考えております。重複をするかもしれませんが、再度答弁を求めます。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 今お話しのありましたように、この土地開発公社の赤字でございますけれども、保有地の売却額が簿価を下回る場合に発生をいたすというところでございます。この赤字を準備金で補てんするというそういう制度になっておりまして、この準備金で補てんできない場合については、市からの補助金で補てんをしていくというそういう一つの仕組みになっております。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 私が懸念いたしますのは、市長は越前市の一般会計を中心とする財政健全化指標は、すべて健全な水準にあると胸を張っておられます。しかし、市全体を見ますると、この健全化状態が疑わしく思えてくるのではあります。これはこの土地開発公社をもし現時点で清算して、一般会計で引き取るということになりますと、一挙に指標が悪化するという不安が増すことになると思うからです。市長には、こうした懸念を解消することに開発基金を土地開発公社に無利息で貸し付けし、数字合わせでその場しのぎをしようとしたのか、わかりやすく説明を求めます。 ○議長(福田修治君) 福嶋副市長。 ◎副市長(福嶋祥介君) 先ほどもお答え申し上げましたとおり、現在土地開発公社の経営健全化に向けた計画づくりを行っているところでございます。 答弁が少し重なるところがあるかもしれませんが、手順を追って御説明申し上げます。 まず、第1の手順として市による公有用地の買い戻しと土地造成事業の処分とに分類いたしまして詳細な分析を現在行っているところでございまして、この点につきまして市土地開発公社の平成20年度決算をもとに御説明いたしますと、市が買い戻すものとして土地開発公社が先行取得した公有用地の簿価は32億8,400万円で、これは原則として市が簿価で買い戻す必要がございます。 また、土地造成事業に係る土地は15億1,600万円となっておりますが、これらの土地には現在実施しております池ノ上工業団地の造成分が含まれており、これは簿価の処分が見込まれております。そのため、これを売却することで残りの土地造成事業用地については適正な時価評価を行うことにいたしておりまして、その評価損は現在の準備金で十分に処理できるものと見込んでいるところでございます。 そうした中で、第2の手順として経営健全化に向けまして、これは買い戻し価格にはね返るわけでございますけども、金利コストの削減につきましては当面できることからすぐに着手したいと、こういったことで土地開発基金からの無利子貸し付けの条例改正を今議会でお願いをしているところでございます。 その上で、第3の手順といたしまして、これは第1の手順を受けまして物件ごとの買い戻し、あるいは売却の処分方針を立てまして経営健全化計画を策定してまいりたいと、こういうふうに考えておるわけでございます。 この際、念頭に置いておくべきことは、平成21年8月26日付の総務省通知で示されたところでございますが、これは市長からも答弁ございましたけども、平成25年度までの発行が認められました第三セクター改革等推進債を活用いたしまして計画的に市が買い戻しをすることができる、こういった制度が創設されたところでございまして、恐らくはもうこれが最後の機会が与えられたのではないかなというふうに思っております。 ただ、一挙に単年度で起債し、買い戻しをするということは財政健全化判断比率であります実質公債費比率に与える影響が大きゅうございまして、その辺を十分に考慮いたしまして、複数年度で買い戻すなど、ソフトランディングを図っていきたいと、こういった中で公社の将来的な解散も視野に入れながら、実効性のある計画にしていきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 副市長のお話だとソフトランディングを図って公社の将来的な経営の健全化を視野に入れて、実効性のある計画に持っていくというふうな強いお言葉であったかというふうに思うわけであります。 いわゆる簿価というのは、すべて金利になるわけですから、私は今回の質問に対して市長が言われる基金積立金を取り崩して買い戻しをかけるというようなことで赤字が出ると、こういうことで質問してるわけではございません。いわゆるそういうことであれば、もちろん準備金ですから、どこで使うということは理事者の執行権の範囲でないかなというふうに思うんですが、やはりそれを長く引きずってればそれだけ高くなっていくということを申し上げたかったということでございます。 ともかく、今回のような指摘を次の定例会にも受けることがないようにすべきであるというふうに思っております。 また理事者の発言も十分に気をつけていただきたい。今回は特に事務方のトップとして甚だ不見識とも思われる内容であったので、この場であえて質問に織り込んだわけであります。 さらに、越前市が越前市土地開発公社と合わせた、つまり連結決算をした場合、かなり財政難に陥る状態になるのではないかというふうに懸念をしております。 そういうことで質問をした、先ほども申し上げましたとおり、いわゆるいつの時期が簿価がはね上がらんまでに、金利がかさまないまでに買い戻しはできるのかということも計画的にやらなければならないと。ただし、今市長が施策的にやられてる池ノ上の工業団地とか、いろんな住宅団地とかということを造成されてることについては、市の景気浮揚策には十分寄与しておるというふうに評価はいたします。 奈良市長は、昨年、無投票による再選を果たされましたので自信をなおさら深めておられますが、我々議員は7月に改選を控えてるわけであります。それだけに、市民の声には敏感に反応することとなります。こうした市民の厳しい声があることをお伝えしたかったわけでありますが、これにて質問を終わりたいと思いますが、最後、市長のコメントがあればお伺いしたいと。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 先ほど副市長から詳しく説明させていただいたとおりでありますけれども、本市の土地開発公社については公有用地を簿価で買い取りをすれば、また残されたプロパー事業についても評価損が発生としても現在の準備金で十分に処理できるということでございますので、経営問題については御心配なくいけると私どもは考えております。 ただ、経営健全化計画をつくる中で、ぜひ議会の皆様方にもお示しをし、十分御理解をいただく中、対応しなければならないと思っておりますのは、公有用地の簿価の購入、これから私はこの内容を精査をして、きちっと土地開発公社の理事会でも御確認いただいた上で、議会あるいは市民の皆様に情報公開しようと思っておりますが、なぜこの土地を不線形な形で買ったのかとか、あるいはこの当時になぜこの金額で購入したか、いろんな問題については疑問な点が出てくるのではないかというふうに思います。 しかしながら、公有用地は先行取得で土地開発公社に委託をして、お願いをして土地開発公社が保有してる土地でありますので、市はこれは簿価で買い取らねばならない。そこのところについては当然疑問といいましょうか、非常に議会としても御議論のあるところだと思いますけれども、私どもはそういう経過を考えれば簿価できちっとした処理の計画をつくるということになると思います。随分昔にさかのぼって、その用地を購入した経緯等を確認しないと御説明できない点もあるのではないかと、そういうことも含めて今担当にはいろんな検討といいましょうか、確認を求めてるところでありますけれども、非常にそういう意味では、その内容について確認をいただく作業が慎重にされる必要もあるのかな。しかし、最終的には土地開発公社そのものに責任のある問題でありませんし、十分今の時点では確認できないような課題もある、そのことも含めて御理解いただく中で、しっかりとしたソフトランディングといいましょうか、経営健全に向けた道筋を明らかにしていきたいというふうに思います。 そういう意味では、これから1年、十分土地開発公社の理事会、そして議会、御理解いただく中でそうした説明責任を果たし、またしっかりと経営健全化に向けた実効性のあるプランづくりを進めていきたいと思っておりますので、重ねて議員各位の御理解、また御支援をお願いを申し上げるところであります。 ○議長(福田修治君) 片粕正二郎君。 ◆(片粕正二郎君) 最後に市長、市民向けのわかりやすく説明してもらったというふうに思うわけでありますが、我々議会といたしましては、やはりこの簿価がはね上がるまでに何らかの手を打ってほしいという希望があったわけであります。もう今先ほども質問の中で、奈良市長が直接かかわったこの開発公社との関係以外のものがあったということも申し上げたわけでありますので、必ずしも奈良市長の指摘をしたということではございません。そういうことで、今後もだれが首長になろうと、そういうことは考えていってもらわなきゃならんということだけ指摘して、今回の質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(福田修治君) 以上で片粕正二郎君の質問を終了いたします。 次に、発言順位2番、福田往世君。 福田往世君。 ◆(福田往世君) 政新会の福田往世でございます。通告順に従いまして一般質問をさせていただきます。 今年は越前市誕生5周年を迎えます。合併当時とは世界経済、市行政に大きな変化と政権交代があり、市政運営に合併当時とは大きな差異が生じてきました。この変遷は認めねばならないと思いますが、これが今後の市行政推進において、合併協定事項への全面白紙につながるものでは決してありません。合併協議会当時の将来を思い、時間をかけて審議を重ねた合併協定事項を尊重しながら、両地区民への誠意と気配りを尽くすことが、住んでよかった越前市、合併してよかった越前市につながると確信するもので、それが新生越前市の指針と現実と将来の夢を位置づけるものだと思います。 このたび市制5周年を迎えるに当たり、政新会の同士、伊藤康司議員と2人で旧今立地区の住民の方々を対象にして、合併5年を迎えるに当たり、身近な生活と市政についての率直な意見をお聞きいたしたく、23項目の質問を無作為抽出で500人の方々に、議員活動の一環としてアンケート調査を行いました。大変熱心な切実な多数の回答をいただき、市民の方々からの秘めたる切実な熱い思いを拝聴することができ、喜んでおります。 ふだんの生活の中での身近な気配りが、行政の原点だと強く感じました。我々は市民から理解していただける市行政推進に向けて、行政、官民協働での越前市づくりに、その責任を強く感じました。 そこで、今回行いましたアンケートの結果と住民からの問われた所感を中心に、質問をいたします。 アンケート調査に協力いただきました方々に向けての御答弁もよろしくお願いいたします。 まず最初に、越前市民との近親、融和化について、アンケートにおいては一体感を感じないということでありました。これは最大の課題だと思いますが、市長の姿勢、融和策の成果と現況について、市長の率直な見解をお聞きいたします。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 平成17年10月に越前市が誕生し、翌月に私が初代の市長に就任したわけでありますけれども、この間、何度も御説明させていただいてるとおり住民の融和と旧市、町の一体感の醸成を第一に、現地現場主義をモットーとして市内各地を訪問しながら市民の目線に立った行政運営を職員とともに行ってきたと、私なりには自負をいたしているところであります。 私なりには、この4年余り、新年度が5年目ということになるわけでありますけれども、おかげさまで随分と新しい市、町が、長い歴史と伝統を誇るそれぞれの市や町が一つになって、いろいろ過去の経緯がある中では順調にといいましょうか、それぞれが助け合いながら越前市としてのまちづくり、融和が進んでると私自身は考えている次第であります。 ことしの10月に合併5周年の記念式典や関連イベントも予定しておりますが、この会場として、私は合併1周年のときもそうでありましたけれども、いまだて芸術館とふれあいプラザをメーン会場にするということで、特に行政機能、庁舎機能等が縮小された今立の住民の皆さんからすれば旧今立町時代との比較でさまざまな思いをお持ちであろうと、そういうことにこたえる意味でも、こうした節目節目の行事は、今立の会場を選んで実施をするということも私なりには念頭に置いて、決断をさせていただいたところであります。 今後も旧武生、旧今立それぞれの17地区というとらえ方もありますし、旧市、町というとらえ方もあります。それぞれの課題なり、それぞれの過程の中で地域住民の皆さんの思いをできる限り尊重して、越前市としての新しいまちづくり、あるいは融和のまちづくりの推進を図っていきたいと、そのように決意をしております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) ただいま市長の姿勢、今までの態度につきまして、市長の気持ちわかりました。しかし、結果的にこういう結果が出たということをお知らせし、またこれからも今の姿勢を崩すことなく、市民との融和をお願いしたいと思います。 次に、市長は行政推進において住民の生の声を十分理解されておられると思います。ただいまの御答弁のとおりです。その評価は、外部評価からの引用ではなく、市民からの生の声を市長として市政にいかにしておられるのか、具体的にお聞かせください。 ただいま質問したことと重複しますけども、市民との行政上の判断ではなく、市長がじかに市民との接触で生の声をどう理解されて行動されてるかちゅうことをちょっとお伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 例年、市内17地区で開催いたしております地域ミーティングや各種団体との夢まちづくりトークなどでいただいた御意見や御提案、さらには広聴制度を通して市に寄せられた御意見や御提案につきましては、着実に市政やまちづくりに反映してまいったところでございます。 今後とも、市長の政治信条であります現地現場主義に徹するとともに、市民の皆さんの声を十分にお聞きする中で、市政推進に当たってまいりたいというふうに考えています。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 今の答弁は姿勢であるということです。要するに、現場の住民から受ける反応も正しくとらえていただきたい。 次に、今立総合支所の機能評価についてであります。住民は十分理解しております。しかし、一層の機能の充実と住民サービスのために管内の地域自治を進める上で一層の企画と執行権を住民は望んでおるようですが、それについての見解を求めます。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 今立総合支所の機能につきましては、今日まで管内住民はもとより味真野、北新庄地区など、周辺地域の方も含めまして市民の方々の利便性の向上を念頭に、改善を進めてきたところでございます。 また、1階ロビーを自治振興会と各種団体活動の展示スペースとして整備するなど、多くの住民の方に利用していただく取り組みも行ってきたところでございます。 今後ともより住民の方に親しまれ、一体感の持てる総合支所となるよう機能充実を図ってまいりたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 私の質問は、要するに今企画、催しをして、確かに市民との接触の場を求めてるんですけども、こういう執行企画とか執行権をということで、またこれも次の質問に移りますので、そういうことも問いたかったわけです。 では、今立4地区の合併以前の地区の活動は、各種団体を通じて十分達成されてきましたが、合併後、以前と違う地域自治振興制度では住民との疎通、なじみがいま一度悪いようです。中には、今立地区には合わないとの意見までありました。一日も早い融和をつくるために本庁の市民生活部だけではなく、地元のことを一番理解している総合支所に推進の窓口をあけたらと思いますが、地域自治振興策を推進するためのサポートについて所見をお求めします。 ○議長(福田修治君) 酒田市民生活部理事。 ◎市民生活部理事(酒田俊次君) 今立地区におきまして地域自治振興事業が始まりまして4年が経過し、地域のことは地域での理念が住民の方にようやく理解されてきたように思っております。 今立総合支所におきましては、市民や地域から各種要望や相談を受けまして、支所で完結するように事務処理を進めますとともに、各自治振興会との連携をとりながらのサマーフェスティバルなどの支援にも取り組んでいます。 また、昨年12月でございますけれども、今立地区内の4自治振興会との意見交換会を実施するなど、連携を深める活動や支援を行っているところでございます。 新年度からですけれども、自治振興事業に対します相談や支援につきまして、総合支所とこれまで以上の連携をとりまして事業を推進してまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) やはり合併する前に何十年というお互いの地域の歴史とか文化とかいろんなことがありますので、合併してすぐなじめるということはなかなか難しいと思います。しかし、今のように姿勢、態度、また理解しながら一日も早くこういう今の行政体が住民と接触するように御努力願いたいと思います。 では、今立地区の県の出先機関、警察、土木が閉鎖されました。そのための不都合、問題点はありませんか。 せんだっての降雪において東消防署一帯を初め今立地区内の県道の除雪が大変悪かった。除雪の実態の掌握、県への連携に手おくれがなかったのか、大変な批判がありました。また、それと同時に地方の自治、公安行政にも不行き届きな点がありませんか、お伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 今立地区の県の出先機関であります今立警察署及び今立土木事務所が閉鎖され、その機能につきましては南越管内として越前警察署に、それから丹南管内としては丹南土木事務所に統合されてきたところでございます。 県の各所管からは両施設とも地域住民の方の利便性の低下を招かぬよう維持管理体制の向上に努めているというふうに聞いているところでございます。 引き続き地域住民の方の視点に立って、県に必要な対応を求めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 県道の除雪についてのお尋ねでありますので、お答えをさせていただきます。 丹南土木事務所の除雪体制でございますが、今立土木事務所が閉鎖になりました。そういった中で待機体制、除雪の業者数、除雪の機械台数、これらにつきましては昨年と変わらない体制で行っているというようなことを土木のほうからはお聞きをいたしております。 また、1月の降雪時におきましても13日の午後1時からと翌14日の午前0時から除雪に出動したということで、除雪作業にはおくれはなかったというふうには聞いておりますが、アクセス状況によりまして大変交通に混乱を来したというふうに思っております。 今後も除雪に関しましては、丹南土木事務所とは常に連絡連携を密にとりまして対応していきたいというふうに考えております。 なお、今まで申し上げました1月の大雪時の交通が混乱したと、こういった状況を踏まえまして、去る2月24日に県に対しまして今立地区、それから武生地区とを結ぶ幹線道路であります県道の武生美山線、この路線に対します消雪事業の促進要望、これらについても改めて行ったところでございます。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) ただいまの雪の問題は、ことしは特に粟田部地区は71センチとかって報道されました。たくさん降ったことは事実かと思います。しかし、その現況を踏まえながら、やはり県の出先機関との連携をとっていただきたい。 また、警察がないということから行政治安についても、すべてこれからなくなって悪かったということのないように気配りをお願いしたいと思います。 人と人とのきずなが薄くなり、希望や要望が届かなくなったとの意見がありました。市の拡大による意思の疎通の悪さのあらわれと思います。これについて御所見をお聞かせください。 ○議長(福田修治君) 野邊今立総合支所長。 ◎今立総合支所長(野邊寛幸君) ただいまの御質問につきましては、市と町の合併により行政組織が拡大したため、特に今立地区内の市民の声が届きにくくなったんでないかというような御意見かと思います。 そういった課題に対応するため今立総合支所におきましては、市民生活に直結する窓口事務を扱うとともに、市民からの各種御相談や御要望事項につきまして、支所で完結するよう取り組んでいるところでございます。 支所は、地域の身近な行政窓口でございまして、そのような窓口でありたいというふうに考えておりますので、今後とも今立総合支所を御活用いただきたいと思うところでございます。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 地域の出先である今立総合支所が、やはり人のきずな、要するに住民からのそういう触れ合いを今の姿勢でくまなくやっていただきたいと思います。 次に、両地域の幹線道路、これは今立地区と旧武生地区とのことを言ってるんです。両地域の幹線道路、バイパス道路の混雑の解消とそれに向けて市内の総合交通網の拡充計画と、それにつながる総合計画における整合性と対応策、それとまた進捗状況についてお伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) ただいまの総合計画の位置づけでございますが、最も重要な都市骨格道路といたしまして戸谷片屋線、それからその路線にアクセスをいたします道路を位置づけております。現在、県と連携をしながら最優先で今整備を進めているところでございます。 この戸谷片屋線が全線完成をいたしますと、今議員から発言がございました本市の東西の交通の渋滞緩和と交流促進に大きく寄与できるものというふうに考えております。 そこで、戸谷片屋線の進捗状況でございますが、県の施行区間につきましては日野川に新しい橋がかかっております。府中大橋というふうに決まっておりますけれども、この府中大橋が間もなく完成をいたします。また、日野川から西のほう、吉野瀬川までの区間につきましても橋脚工事が順次進められているところでございます。 また、市の施行区間につきましては稲寄町地係におきまして年明けから一部工事に着手をいたしております。また、22年度におきましても地域の方々のご協力をいただきながら用地の取得、それから工事を図っていきたいというふうに考えております。 今後も県の施行区間とあわせまして、できるだけ早く全線の開通ができるように努力をしていきたいというふうに思っております。 また、今立、武生を結ぶ県道が何路線かございます。先ほど申し上げましたように県道武生美山線、それから武生米ノ線、こういった路線の改良工事につきましても円滑な工事が確保されますように、県に引き続き要望してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 戸谷片屋線の開通というのは確かに交通緩和を、渋滞を解決すると思いますが、これをできることによって全面解決にはつながらないと思うんです。やはり既存の今の現状の橋が3本ありますか。あの橋に対するやはりこれからの対応策をせねばスムーズな交通網、道路網の解決にはつながらないと思いますが、それについての将来性のある対応は考えておられますか。 ○議長(福田修治君) 水上建設部長。 ◎建設部長(水上博美君) 本市の以前からの交通網の弱点といいますか、課題といたしまして東西交通の道路が弱いというふうなことを言われております。そういった意味で、先ほど申し上げましたように戸谷片屋線、これは片側2車線、合計4車線でございますので、この道路が完成をいたしますと、今までの課題というものは大きく寄与できるものと、解決できるものというふうに考えております。ただ、既存の今申し上げましたような県道も何本かございますので、こういったものの安全対策、歩道等も含めた、こういったものは順次進めていく必要があるというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) これは越前市が2地区によってやっぱりつながってるということから、いろんな交通事情を将来とも考えながら進めて、住民の不満のないようにひとつお願いしたいと思います。 次に、市行政は自治体制を武生地区は13地区で、今立地区は1地区と考えているように思われるという住民からの意見がありました。現状について、その感覚について気配りと行政対応についてお聞かせください。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 市民と協働のまちづくりを進めるために、毎年度開催いたしております地域ミーティングなど、各種施策、事務事業において、小学校単位で取り組み必要がある場合には、市においては市内17地区を地区単位で公平に取り扱っているところでございます。 一方、地域におきましても17地区の自治振興会がそれぞれ市との協働によるまちづくりに取り組んでおられまして、市も地区ごとに対応しているところでございます。 また、総合支所におきましては今立地域の4地区に加え、広く北新庄、味真野地区の住民の方にも利用を呼びかけておりまして、特に今立地域を1地区扱いはしていないというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 合併以前が今立4地区が一つの自治体であって、現在も総合支所が1つで、その4地区を統合してるというような感覚からそういう判断も出てくるかと思います。 では、次に移ります。 企業誘致と働ける場の確保で、住みたくなるまちづくりをとの意見もありました。工業誘致に対する、今までもいろいろと問題になっておりましたけれども、お聞かせください。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 企業誘致、それから雇用の確保、このことにつきましては平成17年度に越前市の産業活性化プラン、これを作成しまして既存の産業の自立化、これの促進と支援、それから次世代を担う創業、新事業、こういうものの創出、それから今議員おっしゃいましたように企業立地、これを進めてきたところでございます。その結果、企業の増設、それから新規企業の立地、これが促進されまして、新たな雇用が生まれているところでございます。 今後も雇用の確保のために産業活性化プラン、これに基づきまして総合的な支援を続けてまいりたいと考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 住民が近くに働けて、住民が近くに住みたいというようなことで、ひとつ努力をお願いいたします。 次に、新庁舎建設についての住民の説明が不十分と住民の意見がありました。議会ではかなり問題になっておりますけども、新庁舎建設について住民の説明が不足しているという意見であります。これについて御所見をお願いいたします。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) これまでも市の広報ですとか、地域ミーティングの機会などで御説明をしてきましたけれども、私は最大の説明の機会は貴会の議場での説明だと思っております。何度も何度も御質問いただいておりますし、その都度、私は丁寧にお答えをさせていただいてるつもりでございますので、今後ともこうした機会を通して御理解いただけるように努めてまいりたいと思います。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 我々も知ってるとおり新庁舎建設については財源の確保、学校の耐震も必要です。しかし、庁舎建設についての住民の誠意のあらわれとして、住民に対する説明のあらわれとして最大の手がかりは用地の確保だと住民からの意見がありました。これについての御見解をお尋ねします。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) まず、改めて御理解いただきたいと思いますのは、新年度予算案、これだけ財政状況が厳しい中でも庁舎建設基金については1億5,000万円、削減することなくその額を確保いたしました。これはまずこの1億5,000万円をしっかり確保する中で、予算の編成に努めたということでありますので、そのことが市としてのまず第一の私は姿勢であることを御理解いただきたいと思っております。 用地の点につきましては、1つには土地が下落傾向にあること、それから2つ目には先行取得ということになりますと土地開発公社ということになるわけですけれども、先ほどるる御質問いただいたとおり、これからその土地開発公社の解散も視野に経営改善に取り組むという時期でもございますので、そういう意味では今後ともしっかりと基金を積み立てながら取り組んでいくということが私どもの責務、あるいは現実に課せられた対応だというふうに思っています。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 確かに基金を積み立てるというのは、誠意としては表明されてる態度なんですけども、基金を積み立てながら基金を生かす、それには住民が約束事を納得するためにはその基金を充てて、今の開発公社のことをおっしゃいますけれども、必要なこれは土地なんです。ですので、積み立てながら土地を探して、誠意を尽くして土地を確保するということも、やはりこれは市民に対する表明のあらわれかと思いますので、これからも御配慮願いたいと思います。 次に、旧市街地での惰性的なイベントが多く、旧今立町時代の歴史を生かしたイベントがなく寂しいとの意見がありました。全国に誇れる、越前市が全地域が一体となって盛り上がるイベントの企画についての所見はありますか。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 越前市のイベントとしましては、御存じのように市最大のイベントでございますたけふ菊人形、これがございます。これは西日本最大級の菊の祭典として親しまれておりまして、市民参加でこれまで伝統を守り続けておりまして、平成23年には60回を迎えるところであります。 新年度からは自治振興会や各種団体の方とさらに連携を深めながら、市民の皆さんと一体となった菊人形となるように努めるとともに、また来場者の方、これを町なか、それから市内観光、これは今立、味真野方面も含めて取り組みを進めていきたいというふうに考えております。 それから、昨日もお答えさせていただきましたが、サマーフェスティバルにつきましては本年度のフェスティバル終了後にそれぞれ参加団体の皆さんの御意見を聞きながら、今集約して企画を検討しているというところでございます。 これまで味真野地区や粟田部地区、こちらで開催されてます歴史を生かしたイベントにつきましても市としても支援をさせていただいてるところであります。今後も引き続き支援、協力をさせていただきたいと思っております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) この住民の思いというのは、今まで既存されている菊人形やいろいろあると思うんですけれども、合併をした意義としてお互いの共通する文化とか歴史を一体として全国に発信できる新しいイベントができないかという問いなんです。ですので、これからの課題として、できるならばそういうことの対応もお願いしたいと思います。 次に、市職員の地域づくり、行政指導については、皆さんからは消極的との判断でありました。職員の資質の向上と発想と活気と自主性を求める施策がないかという意見だったと思いますが、取り組みについて御意見をお願いいたします。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 越前市が目指す住民主体の自立都市を形成するためには、職員の意識改革、コスト意識、それから市民へのサービス向上の意識、自治活動への積極的な参加意識や能力向上が求められているところでございます。今年度、改定いたします越前市人材育成基本方針をもとに、創意工夫を欠かさない学習的風土づくり、人を育てる職場環境づくりへ組織全体で取り組んでまいりたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。
    ◆(福田往世君) これは恐らく合併をしてから部署がふえる、また物事を頼みに行っても横の連携がわかりにくい。そういうことで職員が私は担当でない、そういうことが消極的ということの評価だと思うんです。ですので、市民も本庁へ来ていろいろ解決策は受けるようです。受けるようですけれども、やはり横の連携となるといまいち消極的だというようなことの判断ですので、縦割りでなしに横についてもまた気配りをお願いしたいと思います。 次に、現在不況の中で若い世代に向けて、市独自の伝統産業の紹介や講習会の場を持たないかという案もありました。これについてはいかがですか。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 若い世代に対する伝統産業の紹介や講習会の場ということでございます。 市としましても越前市の産業、これを支える物づくりの原点、これにつきましては1500年の歴史のある越前和紙、それから700年の歴史のある打刃物、こういうものがまず原点であるというふうに考えております。こういうものを若い世代の皆さんが伝統産業に触れて、理解を深めるということが大切ということで、現在市内全小学校の6年生におきまして越前和紙による卒業証書の制作を行ってます。それから、全小学5年生を対象にした夢の教室、こちらで和紙シートの使用を行っております。また、学校教育の中で施設、それから工房の見学などを実施いたしておりまして、これからもこういう形で進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) やはり若い世代の、子供を含めて、自分の町に住みたくなるというためには、いろいろ自分が町を知りたいということで、お互い旧今立、旧武生の人におきましてもお互いの町にどういうものがつくられてどういうことになっているかちゅうことがわかりにくいかな。そういう中で、みんながお互いわかって、町の産業を大事にしようということかなと思います。 次に、市長との語る会で一般参加者の自由な発言の場を与えてほしいという要望がありました。実際、私も参加してみてましても大体筋書き、質問者が来て決まったような状態の中で時間が終えるというようなことに対する不満だろうと思います。これについていかがですか。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 市内全17地区で開催いたしております地域ミーティングも6回目となったところでございます。地域ミーティングでは市が進める主要な政策や予算、各種計画などの情報をより多くの市民の方に伝えるとともに、地区代表や一般参加者の方からの質問、要望等について意見交換を行っているところでございます。 平成22年度の運営につきましては、自治振興会や住民の皆さんと市長が、地区の課題や活動などについて意見交換をする時間をなるべく多くとれるように、市の自治連合会とも協議を進めているところでございます。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 確かに地区地区の特徴、地区地区の問題点を優先的に市長と語るというテーマは大事だと思います。しかし、それを聞きに来て、参加者が言いたいけどもといったときには時間がないでちゅうことが寂しいんだと思います。そういう気配りも、これからはそういうことがありましたらしゃべらせてやるように、気が済むようにさせていただきたい。ちょっと失言やな、これは。 次に、将来性と先端情報を生かした夢のある産業、行政施策で若者の集まるまちづくりをとの意見がありました。要するに、これからの将来性を、先を見据えた先端情報をつかみながら夢のある産業と夢のある行政をしていただきたいということですけども、それに対する取り組む姿勢がありましたらお聞かせください。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 越前市の産業につきましては、先ほどお答えさせていただきましたように長い歴史のある伝統産業、それから先端産業までさまざまな業種がございます。今、議員お尋ねの将来性と先端情報を生かした産業の振興、これにつきましてはまた新たな成長分野としまして地球環境に貢献する物づくりの振興、こういうことがずっと言われております。新年度におきまして市の産業活性化プラン、これを改定いたしますので、この中で新エルギー技術産業の集積、それから低炭素社会実現に向けた産業の振興、こういうことを計画していきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 確かに、旧武生市におきましても現状として今まで工業生産出荷高が北陸一だとか、いろいろ自信とか誇りは持っているんですけども、そういうことにあぐらをかくことなく、やはり先端のそういう情報を仕入れながら新しいまちづくり、例えばこういうことも聞きました。物を買うのに、このごろ店を張ってなくてもインターネットで外国からでも3日で入るんやと。そういう先端技術がだんだんだんだん普及してる中で、そういう制度の移り変わりというものも見据えてまちづくりにつなげたい。現況、冒険的なことはあるかもしれませんけど、そういう情報をしっかりととらえて、まちづくりに臨んでほしいという要望だと思います。 次に、みんなで越前市内の各地を見て歩き、越前市を好きになろうと提案がありました。行事やとか催事などを含めてのことだと思いますが、そういうことの企画について御判断をお願いします。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 越前市を好きになろうという提案でございます。 越前市にはいろんな地域資源がありまして、その中で観光に結びつくものがたくさんございます。平成19年3月に市の観光振興プラン、これを策定しました。この中で市が持っている豊かな自然、それから歴史、こういうものを地域資源のすばらしさを市民の皆さんに改めて知っていただくということでパンフレット、それから広報、ホームページ、こういうものでいろいろな各地区のイベント等、それから今の地域資源等の情報発信、これを努めているところでございます。 それから、具体的な取り組みとしましては春、秋のイベント、これが集中する日に各会場を結ぶ無料の回遊バス、これを運行しております。それから、仁愛大学の学生さんもガイドになりまして市内の史跡とか名所、これを結ぶ「越前ぶらりツアー」、これを定期的に開催しております。今後もこういうふうな情報発信に努めていきたいと思っておりますし、これまで市への観光入場者数、これを100万人という目標を掲げております。これは20年度達成しておりまして、21年度もあと少ないんですが、この達成に向けて取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) 一応みんなが自分の町を好きになろうということから、みんなで理解しようという気持ちのあらわれだと思いますので、これからも事を通じて住民の接触の場をふやしていっていただきたいと思います。 次に、地域の活性化への最初のきっかけはと問いました。そしたら、住民の熱意と提案も大事だと、地域団体の発意とありました。これは市民がやはり愛情と熱意があるということがうかがえたと思うんです。そのとうといこの市民の気力に行政側が受け入れ態勢が求められてくると思いますが、こういう住民の声を、住民の熱意と提案、地域の団体の発意というこういうとうとい市民の気持ちを行政としてどのように認識され、これからこの提案を取り組んでいかれるのか、御所見をお伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 西藤企画部長。 ◎企画部長(西藤浩一君) 市民の皆様、あるいは地域の皆様の熱意ある発案なり取り組みに対して、行政側としてどう受け入れていくのか、どう取り上げていくのかという御質問だと思います。 我々としましては、市民の皆様からいただきましたいろんな声につきましては、着実に市政なりまちづくりに反映していくことが最も大切な責任であるというふうに思っておるわけでございます。 今後とも自立と協働という総合計画の基本理念、このもとに市長が申し述べております現地現場主義、これもモットーにして、職員それぞれ持ち場があるわけでございますけども、この持ち場、あるいは横の連携を深めて責任を自覚しながら地域に出かけ、市民の皆様とも積極的にやはり意見交換、対話を積み重ねまして、自治振興のさらなる発展を目指していきたいというふうに思っております。それが協働のまちづくりを着実に推進していくことになるというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 福田往世君。 ◆(福田往世君) この活性化の問いに、一番初めに行政が主というコーナーもあったんです。行政が主ということと地域団体の発意と住民の熱意と提案、住民の熱意と提案が50%ありました。その次に地域団体の発意が35とあったと、8割以上の方が、やはり自分の町は自分らでやろうという意識があるということをわかったと思いますので、こういうことを大事にして、またこれからお願いしたいと思います。 以上、アンケートと所見を取りまとめて質問をいたしました。まだほかにたくさんの貴重な御意見をいただきましたが、時間はあるんですけど作文は時間の制約の都合で取りまとめさせていただきました。我々も今後ともこの意思、御意見を尊重しながら議員活動を続けたいと思っております。市行政の指導と協働での新生越前市のさらなる発展を願うものです。これで私の一般質問を終わります。どうもありがとうございました。 ○議長(福田修治君) 以上で福田往世君の質問を終了いたします。 次に、発言順位3番、大久保恵子君。 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 大久保です。今議会も私は人と環境を大切にする町を市民との協働でつくるという視点で質問をさせていただきます。 まず、農は地域の環境をつくるという視点から農業政策から質問させていただきます。 本市は、10年後の農業のあるべき姿を示す越前市農と食創造ビジョンを昨年3月に策定しました。条例とあわせて、私は越前市のこの時代を読んだ取り組みを高く評価しているところです。 ところで、この農業ビジョンは10年間の基本構想、5年間の基本計画、そして3年間の実践プログラムからなっています。そして、22年度はいよいよその10年後のあるべき農業に向けてスタートする記念の第一歩の年となります。そして、今回この初年度となる予算が計上されているわけです。今回の予算書には、農と食創造ビジョン新規事業ということで、4事業165万円が計上されております。これらの事業は昨日の質疑の中で明らかになりましたが、まず農業担い手対策事業3万4,000円、これは担い手対策として生きがい農業講座、そしてその中から農のたくみを認証する。そして、その盾だかプレートだかわかりませんが、そのようなものをお出しする予算だそうです。そして、園芸振興対策事業75万円、ミニハウス5棟分、そして農産物特産化推進事業36万6,000円、これはコウノトリ米、しきぶ米等のブランド化と販売促進費という説明がされました。そして、有機農業全国大会開催補助の50万円、以上新規4事業で165万円となっています。 そこで、市長にお尋ねしたいわけですが、市長はこの農業ビジョンの作成に当たって国の政策に振り回されない越前市独自の10年後の農業を見越したプランを示すと。そして、あらゆる場でそのようにも宣伝され、努めていらっしゃいました。私はこれでようやく時代は一歩進むなと大きな期待をして、今度の予算書も見せていただきました。この新規4事業、165万円ということをどのように市長は評価されてますでしょうか。そのスタートの年にふさわしい内容であると評価されていらっしゃるんでしょうか。この内容で農業者や消費者が希望を取り戻す第一歩となるのか、私は市民に農業や農村の現状、食や環境についての危機感が薄いのではないかと思われないか、心配しております。市長、御所見をお願いいたします。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 今、4つほど事業を御紹介いただいたところでありますけれども、農業振興費としては非常に厳しい財政状況の中でも新年度予算の中で1億6,000万円を超える額を確保いたしております。私どもは食と農のつながりに改めて着目をし、特に環境調和型だとか食育だとか、非常に今の時代の中でも強いニーズがあるこの農業分野に市民の皆さんの協力をいただきながら、協働という形で取り組もう、そういう思いでビジョンも策定をし、その第一歩として今幾つかのものを御紹介いただいたということでありますけれども、非常に目配りもしながら取り組むことができたと思っております。 今後も農業の問題は御案内のとおり短期的に成果が出るものではありませんので、こうした思いを持続をしながら、農家あるいは多くの市民の皆さんと協働して農業の振興に努めていきたいと思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 市長の思いは心強く受け取りました。 このビジョンは農政課だけでできるものでなく、全庁的な体制で取り組まないといけないというふうに思ってます。そこで、教育委員会とか環境課を初めとした全庁的な取り組みの中で、他の部署ではどのような事業が上がってますでしょうか。予算措置もない事業も含めて、関連の事業をお尋ねいたします。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今の食と農の創造ビジョンの関係各課の予算でありますが、農政課では今市長もお答えしましたように新規事業4つを含めて既存事業、総事業で1億6,000万円というのを持っておりますが、関係各課でも既存事業を含めてそれぞれ持っております。具体的に言いますと農林整備課の従来からやっております農地・水・環境保全では3,000万円ぐらいありますし、土地改良事業っていうのもこの食と農の創造ビジョンの基本的なベースですので、これもございます。それから、鳥獣害対策、これもことし、昨日も大分議論になりましたけど、かなり予算を投入してやっております。それから、教育委員会学校教育課では地場産のコシヒカリの給食等推進事業というのを従来どおり持っておりまして、これも継続してやっていくと。それから、健康増進課では食生活改善推進事業っていうので食のあり方というのをずっと継続してやっておりますので、これを位置づけております。それから、児童福祉課では児童の健全育成の事業費として学童ランチというのをこの中に位置づけております。それから、もちろんこれ以外にですけども、昨日も随分議論のありました国ではいわゆる担い手だけでなくて、さまざまな兼業農家も含めた所得補償をしようということで米の所得補償のモデル対策も始まっております。加えて予算には計上しておりませんが、遊休ハウスを調査をして、今後の利活用を図ろうという取り組みやら直売所、これは非常に重要な位置であるということで連絡会を新年度につくらせていただいて、課題を洗い出していこうと、あるいは都市と農村の交流を通じて越前市の特色を生かしていこうということで、グリーンツーリズムの連絡協議会というのも新年度に設立をさせていただいて、いろいろ連携を図っていこうというようなことが事業で上げられております。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) ありがとうございます。今、新規4事業165万円は非常に心もとないと私は思うわけですが、今の説明によりますと1億6,000万円ですか、関連事業があるということで、該当する既存の事業、そして予算化されてない、予算措置を伴わない事業もいろいろあるということなので、この後、来月、実践プログラムを策定するということなので、私この順番はちょっと計画に基づいて予算措置ではないかなっていうふうには考えるわけですが、来月、実践プログラムが策定されるということなので、新規事業だけではなく、これらの関連事業もきちんと物語として位置づけて、10年後の目指す農業が見えるような形で体系づけて示していただきたいなというふうに思います。 そして、市民にそれがわかるような実践プログラムをつくっていただきたいっていうふうに考えます。御意見をお願いいたします。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 10年の基本構想、それから5年の基本計画に基づいて、これからの3年間の実践プログラムを今つくっておる最中でございます。できましたら農業者を含めて、食と農ですから市民の皆さんにもそのことのねらいをお伝えできるように考えていきたいというふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 市民に本市の市長の本気が伝わるような実践プログラムをつくっていただきたいというふうに期待いたします。 次ですが、農と食の創造条例の策定のときに、この条文に事業の担保となる予算措置について明記されていないので、それを追加するように議場でもほかの会場でも私、意見を述べさせていただきました。それに対して市長及び関係者の方からは、記載がなくてもしっかり予算をつけて実践するというような答弁をいただきましたので、今後のこともあります。改めて市長から確認をさせていただきたいと思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 大久保議員が御心配の件は、国のように縦割りの中で財務省にこの計画をきちっと実践させるために予算措置を盛り込むというのが国の役人同士の大きな課題になってるわけでありまして、越前市のようにオール越前市という形の中で非常に連携を図りながらやってる我々の組織体においては、予算措置というような条文があるかないかっていうのは全く関係ないというふうに私どもは思っております。 そういう意味では、先ほど来、お話をさせていただいてるとおり新年度予算の中にも1億6,000万円を超える農業振興費を盛り込むことができましたし、他の部局においても関連する事業を位置づけ、精力的にその予算化を図った、今後もそういう対応で大切な事業には集中的にといいましょうか、やはり選択と集中という観点の中で事業促進を図る、これが市政の大切な観点だと思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 十分理解しました。よろしくお願いいたします。 それでは、個々の政策についてお伺いいたします。 これからお伺いする政策は、基本計画には記載がありますが、今回は予算措置されておりません。予算措置はなくても今後3年の実践プログラムにしっかり位置づけていただきたいと思います。そして、初年度から何らかの形で着手していただきたいと思いますので、その視点で質問させていただきます。 まず、直売所です。今、理事の答弁の中にちらっと直売所のことが出てきましたが、第1章、体と心をはぐくむ潤いのある農業の実現からお伺いいたしますが、この中に地産地消の推進が明記されておりまして、食と農を結ぶよりどころの整備として直売所の連携が上げられております。全国的に見て1兆円を超えると言われてます直売所の活況があります。そして、今そのような状況の中で本市ではどのような状況にあるのか、またその支援策についてお尋ねします。 その中に情報発信とありますが、どのような手段を考えてらっしゃるんでしょうか、あわせてお伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) まさに直売所というのは、食と農をつなぐ一つの拠点であるというふうに思っております。 現在、市内にはJAがやっておりますみどり館、それから百姓の館、また風ものがたりなど15カ所の直売所があるというふうに私たちはつかんどるんですが、まず直売所を新設される場合は、必要な施設等の整備につきましては県の事業を活用をし、支援をしております。今までも支援しておりますし、これからも支援をしてまいりたいというふうに思います。 それから、先ほどちょっとお話ししたんですが、新年度にはその15の直売所を対象にして連絡会を設立をさせていただきたいというふうに考えております。その中で、課題を出し合い、今後、今お話があった情報発信も含めてどういうふうに取り組んでいくかってというのを御相談していきたいというふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今お話があったように直売所というのは農と食を結ぶ本当に大きな拠点だというふうに考えますので、しっかりした取り組みをお願いいたします。 次に、同じく基本計画の第1章、地場農産物の活用の拡大という施策があって、その主な事業として地場産食材活用協力店舗認証制度事業っていうのが記載されてます。既に民間では緑提灯という全国ネットワークがあります。私は早々に市独自でも認証制度を開始していただきたい。実践プログラムにも記載をしていただきたいというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今お話があったように近年食の安全志向の高まりから、市内においても地場産農産物を積極的に使おうというお店がどんどんふえております。今ありました緑提灯を掲げてるお店も数店ございます。市としても食と農の創造ビジョンの基本計画の中で、地場産食材を活用する協力店舗の認証制度というのを基本計画の中で掲げておりまして、地場産農産物を活用しているお店などをPRすることや認証していくっていうことは非常に重要であるというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) それで、実践プログラムに記載して、新年度から消費者への意識啓発、あと地産地消、食育、多様な農家の育成などにつなげてもらいたいと思うんですけども、実践プログラムへの記載をお願いしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今期22年からの3年間でこれをやるかどうかというのはまだ今検討しておりまして、実践プログラムはこれから次の3年間という、1期、2期ありますので、その中で考えさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 特別な予算がこれにかかるわけではないので、ぜひその3年間の実践プログラムの中に入れて着手していただきたいというふうに強く要望いたします。 次に、基本計画の第2章、多様な農業の実現についてお伺いいたします。 ここでは生きがい農業の対応が明記されています。生きがい創出型農業として市民農園や家庭菜園に携わる非農家市民への農のかかわりを応援しますというふうにあります。主な事業として生きがい農業講座開催と市民農園の開設支援事業が明記されていますが、これについての取り組みを教えていただきたいと思います。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) まず生きがい農業講座につきましては、昨日も質疑の中でもお話ししましたように、ぜひ農業を取り組んでみたい、あるいは深めてみたいという市民の皆さんに対して栽培技術の指導等を考えております。越前市武生地区営農協議会やNPO団体、その他関連団体等、御意見を聞きながら、この講座について取り組んでいきたいというふうに思っています。 それから、市民農園についてですが、これも要望が少しずつ出てまいっているというふうに思いますので、ぜひ農地を借りたいと希望される市民の皆さんに対しては利用可能な農地の情報などを提供するとともに、農家や関係団体の意向を調査して研究していきたいというふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) きのうの説明の生きがい農業講座は、たしか担い手対策事業の中にあって、担い手、すなわちプロ農家育成のための講座っていうふうにお伺いしたんですが、そうではないんでしょうか。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今、まず担い手を中心にした講座も考えておりますし、今のお話のように農業をやってみたいということも含めて検討していきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) これもぜひ実践プログラムの中に位置づけて、市民対象の講座を開いていただきたいというふうに思いますし、あわせて家庭菜園の推進についても検討していただきたいなと思います。生きがい農業にもこれはつながりますし、家庭菜園は地産地消の一番小さい単位です。家庭でつくったものを家庭で食べるということで、これは自給率の向上にもつながります。その性格上、家庭菜園というのは多品目にわたって栽培しますし、園芸の振興にもつながるっていうふうに思います。市はプロの園芸農家の育成に頭を痛めてますが、プロ野菜農家の育成の一方で、ぜひ従来の価値観を少し変えて、新しい価値観で少品目野菜の栽培をする家庭菜園に新しい担い手として活路を見出してはどうかというふうに考えるんですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 議員のおっしゃるとおりだというふうに思います。とにかく食と農をつないで、農業に本当に関心を持ってもらうには、まずみずから市民の皆さんが自分たちのお家の周りで農業をやれるような場所がありましたらやっていただきたい、これが家庭菜園の普及の第一歩であります。ぜひ有効な方策の一つと考えておりますので、先ほどお話ししましたように生きがい農業講座、もちろん担い手が中心になりますが、それを含めて市民の皆さんがぜひ農業に取り組んでみたいという講座も含めて推進を図っていきたいというふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) ありがとうございます。 実際、ドイツは自給率の40%を家庭菜園で賄ってるというふうに聞きますし、県の地産地消検討委員会が1月に会合を開いた席上で、県内1,400世帯を調査した結果ですが、農家以外に家庭菜園を持つ世帯が21%あるんだそうです。そして、家庭菜園や農業をしてない世帯の3分の1が、まだ農業や家庭菜園をしてみたいというふうに答えてらっしゃるっていうことを報告されてまして、多くの人がこの農業、家庭菜園、野菜づくりに関心を持ってるっていうことがわかったわけです。 農業講座の開催、あわせて初年度から家庭菜園の普及、積極的にお願いしたいと思います。 これも例ですが、九州の綾町、もう十分御存じだと思います。40年前から一坪菜園を設置を呼びかけてます。それは40年前にこの町が大変医療費が高かったそうです。それで自分でつくる、食べ物を自分でつくるとなると、当然有機栽培になります。自分たちの健康をまずつくろうよと町が呼びかけて、一坪菜園を始めたんだそうです。そして、それは規模拡大とかコストの提言とか競争力の強化だけが農村の未来ではないということを綾町はしっかり位置づけて始めまして、63年に自然体験農業の推進に関する条例というのを制定して、まちづくりで取り組んでます。そして、もう今や全国から全国ブランドとして視察に訪れる人がたくさんいます。こういう先進的なところもあります。越前市もぜひこの実践プログラムに家庭菜園の普及を位置づけて推進を図ってもらいたいと思いますが、いかがでしょう。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 先ほども申しましたように、いかに多くの市民の皆さんが食と農に関心を持っていただくというのは非常に大事なことであります。その一つのきっかけとして家庭菜園に取り組まれるというのは大事でございますので、しっかり位置づけるように考えていきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) そして、それにあわせて家庭菜園をしたくても適当な地面がないという方に市民農園をあっせんしていただきたいと思います。もう既に、農協が紫式部公園の近くに十五、六年前から市民農園を持ってます。でも、それは満杯の状態だそうです。一方で、耕作放棄地なんかもあります。その予防とか解消にもつながります。市が特別なことをするっていうんではなくて、既存の団体、既存の市民団体の力をかりながら、これも実践プログラムに早急に載せられることだと思いますので、市民農園の開設、これもぜひ記載していただきたいと思いますが。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 先ほどもちょっと市民農園についてはお話しさせていただいたんですが、ぜひ市民農園をやってみたいという市民の方はぼちぼち出てきておりますので、農地を提供されたり、あるいは今お話があった耕作放棄地の対策のことも含めまして考えていきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 次に、これは基本計画には記載されてないことなんですが、同じく第2章の多様な農業の実現とか生きがい農業の創出、その支援策として集荷システムを確立していただきたいなというふうに思います。これは市場へ出すほどの量ではないとか、またつくっても搬入の手だてがないということで、畑にそのままにされてしまった農産物、その高齢者の方々の農産物を市内の八百屋へ届けるシステム、この農産物っていうのは当然のことながら同じ時期に同じ物が一時にできるわけで、自家消費できないものを近所やお友達におすそ分けするわけですよね。それも楽しみの一つとして、そしてまた朝市とかに出展されて、消費者と交流しながら販売するのも楽しみの一つとしてそれはいいんですが、それに加えてまだそれでも畑で腐らせたりするものがいっぱいあります。もったいないです。要するに需要と供給がつながってないんです。市内に頑張ってる八百屋さん、まだ何十軒かあります。その頑張ってる八百屋さんが、地場農産物が欲しいと言ってます。でも、そのつなぐものが、システムがないんです。だから、出したいと思ってらっしゃる生産者、そして欲しいと思ってる八百屋さん、それをつなげるシステムをぜひ立ち上げていただきたいんですが、これも3年間の実践プログラムに掲載してほしいっていうふうに思います。これも既に活動している市民団体、幾つもあります。そういう団体の力をかりる中で、行政と一緒に、それほど難しいことではないと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今お話にあった、いわゆる自家菜園、畑等でつくられてる農産物を生かそうということでございますが、お話があったように既に直売所で生かされてるようで、それから越前市が数年前から取り組んでおります学校給食へ、そういう皆さんのでき上がった農産物を学校給食の食材として活用するっていうシステムも始まっておりまして、市内では今8校、そういうシステムによって、かなりの畑で今まで活用されてなかった農産物が生き始めてます。 今おっしゃった八百屋さんとの連携でございますが、実は集荷システムの構築については今お話にあった農産物として販売をする、今までは学校給食で、直売所で御自分が生かすっていうことなんですが、販売するってことに関する問題、それからトレーサビリティー、それから集荷に係る体制、運営に対する経費、今どなたがどういうふうに集めてあるかっていうこと、さらには市内には幾つかの八百屋さんございますので、その販売先の選定の問題もありまして、今後の研究課題にさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今いろいろおっしゃいましたように検討する、研究課題、まだいろいろと思いますが、3年の計画ですので、ぜひ記載して取りかかっていただきたいというふうに思います。いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今期、実践プログラム3年の中でやれるかどうかって、ちょっと私、今即答できないんですが、ぜひ研究課題にさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 最後に、第3章になります。農基盤としては、豊かな自然環境と人と人が結ばれた地域社会の実現というところで、私は改めて学校菜園を提言したいと思います。 きのうの質疑の中で、今回市内2カ所の学校の給食の残滓を実験的に地域の団体が実施してる生ごみ堆肥施設に持ち込むという形で、生ごみ資源化堆肥推進化補助金として環境課から91万円が計上されました。これは生ごみの堆肥化の第一歩として大きく評価いたしたいと思います。そして、あわせて私はその生ごみ堆肥化と、その一環として食育または食、農教育、いろんな効果がありますので、以前から学校給食の残渣を使った学校菜園の実施を提言しています。 旧武生市時代に、全小学校に家庭用の生ごみ処理機を入れて生ごみ堆肥化、それで畑をつくった実績があります。子供たちがその畑でとれた立派な大根を手に持って写してある写真が表紙になっているような報告書もあると思いますので、ごらんになってると思いますが、そういうことですので、ぜひまた続けてほしい、どうなってるのかなと思って二、三年前に教育委員会にお問い合わせしましたら、その機械が壊れてしまって、そのままの状態、放置された状態になって、給食残滓の堆肥化にはもう何か自然消滅しているというようなことをお伺いいたしました。 昨年の3月議会で改めて、私は学校教育法の改正で、技術家庭科の技術分野の内容改定に伴って小学校で23年から、中学校で24年から生物育成が男女ともに必修科目になりますということで、昨年、移行期間になってます。農政課と連携してしっかり準備するように提言した経緯があります。教育長も覚えてらっしゃると思います。そして、県は昨年から学校畑を予算化してます。このようなことも含めて、地域の施設に給食残渣、運ぶのもいいんですけども、学校花壇の感覚でいいと思います。小さくていいです。1坪でいいです。そして、機械を使わなくてもバケツででもできます。そして、その学校の事情で全校で取り組まなくても学年でも1クラスでも、またクラブという形をとってでもいいと思うんですが、ぜひ何らかの形で学校給食の残滓を使った学校菜園に取り組むことを再度提案させていただきますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) お答えさせていただきたいと思います。 学校での菜園といいますか、学校畑でございますが、学校のほうでは食に関する指導計画、こういうなのを作成いたしまして、いろんな教科を組み合わせながら実施しております。現状を申し上げますと、教育農園という形で学校の区域外での農業体験という学校をやっているのが9校、それから校内菜園という形でサツマイモやジャガイモをつくったりしている学校が7校という形で、大半の学校がこういうようなことを取り組んでおります。 ただ、今議員も前段触れられました生ごみの堆肥化による、電気生ごみ処理機で堆肥化にしてっていうことについては、御案内のとおり今は使っていないという状況でございます。 今後も地域の皆様のお力や農業関係団体の職員をゲストティーチャーとしてお迎えして指導を受けながら、さまざまな人とのかかわり、そんな中で学習効果を高めていきたいと思っております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) わかりました。既に取り組んでいる畑とか、取り組んでるということで、地域外でなくて学校内でも取り組んでるということがあるようなので、それを一歩進めて、ぜひ生ごみを堆肥にして使っていただければ完結型、学校の中で循環型の社会もできます。いろんな意味で環境教育にもなります。そして、これを取り組むに当たって、これにいろいろ教えさせていただける市民団体、十分あります。生ごみ堆肥のつくり方、そしてそれを使った野菜のつくり方、花のつくり方を支援できる団体もありますので、そういうところの力をかりながら、ぜひ取り組んでいただきたいと思います。 今、岩端先生、越前市初の教育委員長としてお座りです。先生はずっと教職畑の方で、武生市初の教頭としても御活躍されてます。この生ごみの堆肥を学校菜園に使うということについて、先生お考え方、ぜひ協力していただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 岩端教育委員会委員長。 ◎教育委員長(岩端るみ子君) ただいまの議員の御説明、本当に納得できる御説明でございましたし、私たち、現場におりますときもいろいろな学校生活の中で勤労の大切さ、そして地域の人との交流というようなことを含めた段階で学校の敷地を利用してのいろいろな栽培とか、そういうようなことを実践してまいりました。その給食は、私が在籍しておりましたときはまだございませんでしたので、その残滓についての利用っていうのは経験からはございませんけれども、その残滓の利用ということも、なかなか今現場の声を聞いてみますと、それを学校内で利用するということにはちょっと問題があるように感じております。これはまた教育長のほうから実際の現在の話については説明があると思いますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) ぜひいろんな課題を解決しながら進めていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 この農業分野で最後のことなんですけれども、特産化の推進へ366万円の予算がついてます。ちょっと前後したんですけど、2章に戻ります。 これはコウノトリ米の販売促進、それは本当に非常にいい政策だというふうに私は思うんですけども、ここでちょっと考えを変えていただいて、まず地元での消費を第一番に考えてはどうかなっていうふうに思います。そして、余ったものを外に出すと、そういう視点で10年ほど前から越前市の学校給食は地元のお米を使ってます。これは本当に評価するところです。これを一歩進めて、コウノトリ米を初めとする地元の農家が丹精込めてつくった有機米をまず地元の給食に使って、子供たちに食べさせていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 少し自己PRということもあるんですが、学校給食の米の越前産米につきましては、ことしは一歩拡大しまして4月から12月はすべて越前産のコシヒカリ、1月から3月はすべて越前産のはなえちぜんを使うという形で、今年度より拡大をさせていただきました。(「有機米を使った。」と呼ぶ者あり)いや、通常のコシヒカリのお米。 それで、お尋ねの有機米については、余りにも今現在のコシヒカリとの価格差が大きいということ、それから収穫量、それから安定供給、それともう一つ保護者への給食費の負担というところへ大きくはね返ってきますので、現時点では難しいところですが、いろんな学校の教育活動の中で地元のそういう米を利用するということは十分可能かと思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) これまでの提言はお金が余りかからないことを言ってました。これはお金かかります。でも、その負担を越前市が当然するべきだと思います。外に向かって販売するだけのPR、エネルギー、そんなお金は要らないです、これすれば。そして、もちろん子供たちには食育、健康につながるし、農家には所得、それプラス生きがいにつながります。誇りにもつながります。これはもちろん環境農業の面積拡大にもつながります。これは本当に農業ビジョンの目玉にもなります。これは予算使って、ぜひやっていただきたいというふうに思います。このままではせっかくのビジョンが私には見えてきません。これ一つするだけでも、ああ越前市は農業ビジョンをつくったんだということになります。それで、何千万円も何百万円もかかるわけではありません、そしてお金がかかるといっても。まずは、地元で食べる、それを子供たちに食べさすということで、いろんな波及効果があります。これはぜひ考えていただきたいというふうに思います。越前市の農政は変わったと、これは実感できるプログラムになるっていうふうに思います。市長、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 通常のコシヒカリと有機のコシヒカリでは倍値段が違います。今置かれてる私どもの状況を考えますと、国は事業関係の予算を大幅に縮減をして、子ども手当を出すわけであります。市では、現場を抱えてる中では一気にそういうようなかじ取りはできませんので、現実的に取り組みをしていく必要があると。ですから、私は趣旨は大賛成ですので、給食費を値上げをしてやるということであれば、非常にいい考えだと思います。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 趣旨はわかるけどもということなんですけども、これをすれば販売促進費が要りません、外に向かって売る。そして、お金がかかるということですが、越前市の予算を何に使うかというのは市長の判断です。 以上です。 とょっと時間がありませんので、次に移りたいと思います。 ぜひ検討していただきたいというふうに思います、実現に向かって。 農業ビジョンというのは、戦後日本が発展に向けて農業人口を工業に振り向けてきました。そして、経済発展、効率優先で、生活は豊かになりましたが、農業も食も環境もいろんな意味で犠牲になってて、新しい価値観で、今農業を見直そうというときに来てます。そして、ことしは越前市にとっての第一歩の年です。いろいろ私言いましたけども、農業ビジョンというのは食を切り口にして、大変わかりやすいいいものになってるというふうに思います。そのような取り組みを市民と一緒にしていきたいというふうに思いますし、この農業ビジョンの1年目として、場当たり的なものではなく、越前市が目指す農業の仕方がしっかり市民にわかるような形の実践プログラムをつくっていただきたい。そして、それを6月の広報で掲載して、みんなで確認していけるようなものにしていただきたいと要望にしておきます。 ○議長(福田修治君) 大久保議員の発言の途中でございますが、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。        休憩 午後0時02分        再開 午後1時00分 ○議長(福田修治君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 大久保恵子君の一般質問を継続いたします。 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 外国人の支援についてお伺いいたします。 去る24日、市長が会長となる越前市定住外国人サポート推進協議会なるものが創設されたと新聞報道がありました。私は外国人との共生社会の実現に向けいろいろ提言してきた経緯もありまして、この報道を見て、ようやく市は外国人を支援するための総合的なネットワークを立ち上げたと喜んだんですが、しかし調べてみますと実態は生活支援とはほど遠い警察主導の治安対策だったということがわかりまして、そしてその内容も何か事案が持ち上がったときに開催するもので、年1回ぐらいの報告会かなというふうに警察からお伺いしました。会の名称は定住外国人サポート推進協議会なんですけども、警察の治安対策だとわかって、何か喜びが一転して寂しい気持ちになったんですが、これを機会にして越前市で独自に学校、地域、企業、市民、当事者などから成る外国人生活支援のネットワークを立ち上げるお気持ちはないでしょうか、市長、いかがでしょう。 ○議長(福田修治君) 酒田市民生活部理事。 ◎市民生活部理事(酒田俊次君) 越前市では、現在約2,700人の外人登録がございまして、人口の約3.3%を占め、企業に働く外国人や小・中学校に就学している外国籍児童も多く在住しているところでございます。 現在、市では越前市国際交流協会と連携による外国人生活サポート事業におきまして、ポルトガル語と中国語を母国語とする5名の生活サポート員を同協会に配置いたしているところでございます。 外国人の抱えるさまざまな悩みや問題等の相談業務や外国籍児童・生徒等の学習支援、外国人に関する各種調査、アンケート調査、福祉部局などで外国人来庁者に対する通訳や行政情報の翻訳、たんなんFM等でのポルトガル放送などの生活支援を行ってるところでございます。
    ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) いろいろそのような事業を熱心にされてることはわかってるんですけども、そのために今後総合的なネットワーク、生活支援のネットワークを立ち上げる気はないかっていうふうにお伺いしてます。 それと、ちょっと時間がないのであわせてお尋ねしますが、そのために多文化共生室の創設をあわせて提言いたします。 簡潔に、申しわけないけどよろしくお願いいたします。時間がなくなってしまってるので。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) ただいまの外国人との共生社会構築について室の創設はどうかというお尋ねでございます。 前の議会でもお答え申し上げましたとおり各部局が連携を図りながら、多文化共生施策に取り組んでいるところでございまして、新たな室の設置につきましては現在考えていないということでございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 去年の3月の議会でいただいた答弁と同じなんですけども、越前市は福井県でも一番多く外国人が定住されてます。そういうところで、市民自治推進課の事務分掌に国際交流協会の支援っていう仕事が書いてあります。こういう自治体にあって、それだけでは非常に心もとない寂しい思いがしてますので、改めて多文化共生社会、これからはもう必至です。市長もよくおわかりになってることと思いますので、一歩進めて室を創設して、生活支援のネットワークを立ち上げることを強く要望して、次の質問に行きます。 次に、嘱託職員の専門性の活用です。 嘱託職員がだんだん時節柄ふえてきてるわけです、臨時職員とあわせて。現在の嘱託職員の人数とその嘱託職員を雇用する趣旨をお伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 平成21年度における嘱託職員の数は、公民館主事も含めまして99人となっているところでございます。 嘱託職員を雇用する趣旨といたしましては特殊な資格、技能、経験等を必要とする職員におきまして採用試験等により期間を定めて任用し、配置しているところでございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 今御答弁ありましたように嘱託職員は高い専門性を持って、いろんな経験も持って、本当に現場を担っている方だと思います。職場にはなくてはならない人材になっているのではないかというふうに思います。それぞれの部署で、その嘱託職員の知識とか専門性を十分生かして、意識の壁、上下関係の意識なく、その職場の同士として尊敬されながら、連携してしっかり仕事に当たっている部署、よく私存じ上げていますが、しかしながらその一方で、まだ意識の壁を含め十分に嘱託職員を活用されてないことがあるとすれば、市にとって大変な損失になると思いますので、この件について御見解をいただきたいのと、結局は管理職、部下の活用能力の問題ではないかなというふうに思いますので、組織のマネジメント、人材育成、職員研修などに尽きるというふうに思います。先ほどの福田議員の質問の中で人材育成計画基本方針策定中っていうふうにありましたが、ここでもう一度よく検討していただきたいというふうに思います。いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 嘱託職員の配置してる職場は、専門的な知識、資格を持った専門職を必要とする職場でありまして、専門性を十分に生かした業務を進めているというふうに認識しているところでございます。 また、組織マネジメント云々につきましては、議員おっしゃるとおりこういった体制の充実は不可欠なものであるというふうに考えております。 現在、多種多様な住民ニーズにこたえるために人材育成、それから人材育成に必要な職場環境の整備につきまして、組織ぐるみで取り組んでいるところでございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 了解いたしました。期待します。元気な市役所、やる気のある市役所に向けて、もう一頑張りしていただきたいというふうに思います。 次に、協働によるまちづくりで、職員の地域派遣についてです。 市民自治理念のもと、自治振興課が設立されて6年たってまして、もう地域は陳情、要求型から提案型になってきまして、地域にも市民自治の精神が随分根づいてきたんではないかなというふうに思ってます。そらなるステップアップのために、以前から職員の地域派遣を提言してきてますが、新年度に向けて検討するというふうにお答えいただきましたので、今現時点でどうなってるのか、教えていただきたいと思います。 ○議長(福田修治君) 酒田市民生活部理事。 ◎市民生活部理事(酒田俊次君) それでは、短く簡潔に申し上げます。 一つには、派遣の仕方によりまして地域の自主性が損なわれるということもございますので、地域の自主性が損なわれることがなく、地域と行政がそれぞれの抱える課題の解決が図れますように、これまで以上に地域担当、現在も地域担当という形を設けておりますが、地域担当を明確にするとともに、課題別担当体制をとってまいりたいと思っております。 あわせて、職員一人一人の一人一役運動のさらなる充実を図りまして、職員がより地域に溶け込み、一丸となって地域の自治力向上に努めてまいりたいと考えております。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 地域別課題担当でっていうふうな今お答えいいただいたと思うんですけども、またこれがいいかどうかはやってみないとわからないところもいっぱいあると思いますので、やりながら見守りながらいきたいと思いますが、くれぐれも地域の管理監督を押しつけにならないように、地域の現場に入って一緒に苦しむ、伴走者っていうような立場で協働をお願いしたいというふうに要望します。 次に、公民館と自治振興会の関係なんですけども、昨日の質疑の中でまちづくりの拠点としての公民館のあり方として、教育委員会のほうから公民館の主事、館長のあり方について少し触れられましたが、改めて公民館と自治振興会の今後のあり方について、お尋ねいたします。 ○議長(福田修治君) 酒田市民生活部理事。 ◎市民生活部理事(酒田俊次君) 自治振興会の地域づくり事業と公民館の生涯学習、人づくり事業は、地域の中で一体化して進めていくべきで、越前市の教育振興ビジョンにおきましても公民館を地区の総合的なまちづくりの拠点へ移行することといたしまして、自治振興会と公民館が連携して地域づくり、人づくりに推進していきたいと考えております。 なお、公民館の体制につきましては、平成22年度に関係者の意見もお伺いしながら方向性を定めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) 昨日の質疑の中で主事のあり方とか公民館長のあり方についてちょっと触れられたと思うんですが、今ちょっと時間がありませんので、そういうことで理解しておきます。 次に、最後になります。パートナーテーブルです。 協働の仕組みとして昨年からパートナーテーブルが開催されてますが、改めてその趣旨をお伺いいたします。手短にお願いします。 ○議長(福田修治君) 酒田市民生活部理事。 ◎市民生活部理事(酒田俊次君) パートナーテーブルといいますのは、市民や市民活動団体と行政が協働事業の企画提案を受けまして事業推進に向け、お互いに対等な立場で率直に意見を交換する話し合いの場でございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) その趣旨が職員に徹底されていますでしょうか。また、原課との関係、そこのパートナーテーブルに出席する職員の姿勢、どのようにお考えになってますでしょうか。 ○議長(福田修治君) 酒田市民生活部理事。 ◎市民生活部理事(酒田俊次君) 担当課におきましては、市民活動団体などからの企画提案が、できる限り協働事業化を図れるように調整努力を行っているところでございます。 また、市民活動団体などからの企画案につきましては、専門知識が必要であるために、原則としてグループリーダー以上の職員の出席をお願いしているところでございます。協働化実現のために、パートナーテーブルにおいて提案者からの事業概要の説明を受けまして、よりよい協働事業の推進に向けまして話し合いを行いながら、何回かそれぞれ組織の中に持ち帰っていただきまして協議をいたしているところでございます。 ○議長(福田修治君) 大久保恵子君。 ◆(大久保恵子君) ありがとうございます。本当にその趣旨が徹底され、実行されているということを願うものですけども、応募してくる市民というのは、みずから活動して課題解決に当たってる人たちです。日ごろの活動の取り組み、積み上げで、そのことに対しては職員以上の専門性を持ってます。知識も持ってます。その上で、自分たちに欠けていると思われる情報とか能力、資金を行政との協働という形でさらに充実したいと考えて提案されてきてるわけです。 片や、自治振興会からの要請でパートナーテーブルに出席する職員が、本当に専門知識や市の政策もよく熟知しないで出てきて、個人の意見とか、極端に言えば独断と偏見で対応することがあれば、本当に問題ではないかなっていうふうに思います。何が言いたいかといいますと、何よりもまちづくりにかける思いを持っている市民の力をつぶすことなく、引き出すため、活用するためには、職員にも相当なコミュニケーションの能力が必要です。パートナーテーブルに出席する、参加する職員はもとより、協働の理念というのをまだまだ職員も勉強しないといけないのではないかなっていうふうに思います。まだ、これはこのパートナーテーブル、去年から始まったばかりのことで、これからもっと力をつけていただき、お互い、市民と行政の協働のいいまちづくりの形をつくる上での場になることを希望して、以上といたします。ありがとうございました。 ○議長(福田修治君) 以上で大久保恵子君の質問を終了いたします。 次に、発言順位4番、中西眞三君。 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) それでは、発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。中西眞三です。よろしくお願い申し上げます。 まず、2010・TOPFAIRアンビエンテの出展評価についてお尋ねしたいというふうに思います。 2010・TOPFAIRアンビエンテは、2月12日より2月16日の5日間、ドイツ、フランクフルトメッセにて開催されました。会場は1号館から11号館、26全フロアで、出展ブース数は約5,000ブースということで、世界各国から約2万社の出展がありました。また、出展アイテム数は計測不可能でございますが、約200万のアイテム数はあろうかというふうに思いました。会場は非常に広大でございまして、見て回るだけでも三、四日はかかるかなと思いました。 この会場に越前打刃物各企業が中小企業庁のJAPANブランド育成支援と越前市、そして武生商工会議所の支援を受けて、1年がかりで新素材を生かしたニュースタイルデザインの越前ブランド、越前打刃物を創作し出展をいたしました。まず、今回のアンビエンテ出展に対し、市長はどのように評価されておられるのか、まずお尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) アンビエンテの出展の評価でございます。 越前打刃物の関係者の皆さんが、国のJAPANブランド、これを利用しまして世界市場を視野に入れて取り組んでいられる。今おっしゃいましたように、アンビエンテ、フランクフルト国際見本市、ここに出展をされまして、越前打刃物のブランド、これを世界に占めそうとする意欲、それから出展商品が見本市におきましてデザイン賞を受賞されたということは、本当に越前市の伝統工芸のすばらしさ、これを世界に示すことかできて大きな成果であったというふうに思っております。越前打刃物の業界の方々には、今後とも積極的な取り組みを期待するものでございます。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 今ほど部長の御答弁の中で、デザインプラス賞、こういう賞をいただきました。大変はえある越前打刃物の業界にとって、また越前市にとって、福井県にとってもですけども、日本各地から出展の中で、日本からは2点、世界各国200万アイテム数の中で24選ばれました。24のうち日本が2つ、その一つが越前という形でデザイン賞をいただいたということで、大変名誉ある、また誇りに思うものでございます。 今回の越前打刃物、JAPANブランドにおきましては、武生特殊鋼材さんが特別に開発されました新素材を生かして、そして越前打刃物の伝統工芸師が魂を込めて一丁一丁打ち上げ、刃先には原子力開発機構の先端技術を生かして加工特殊仕上げをし、さらにこれまでの打刃物の積み重ねたたくみのわざを結集したすばらしい越前ブランド打刃物の包丁でございました。それを委員会を結成して、越前市の支援を受けて出展をしたという形なっております。 また、今回は特にタケフナイフビレッジの連携強化が図れまして、一体となったスペースの中で、また会場おいても1階のフロアの角地というすばらしい一角を確保できたことは大変好運であったかなというふうに思います。このタケフナイフビレッジ並びに越前ブランドスペースには、連日数多くの商社、バイヤーが来場されました。ドイツ人の方はもちろん、イギリス人、フランス人、イタリア人、アメリカ人、ロシア人、イラン人、イラク人等、世界各国のバイヤーのご来場をいただきました。今回の出展で越前ブランドは、今言われたようにデザインプラス賞をいただきましたが、これからが勝負かなというふうに思っております。今回、このアンビエンテを通じて、越前打刃物、商品が海外販売に一段と弾みがつければ大変よい成果に結びつくかなというふうに思いますし、越前市の国際的な発揚といいますか、そういったこともつながるかなというふうに思いますし、もちろん関係者、製造業者、加工業者、仕上げ業者、伝統ある越前打刃物に携わった方々のいよいよの打刃物業界の発展につながるんかなというふうに思います。 そういった意味において、この海外販売支援について、越前市は今後どう考えておられるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 海外の販売の支援でございます。 販売の販路拡大につきましては、市では市内の業者の方、3社以上で構成するグループの方が地域資源、例えば越前打刃物でございます。こういう商品の販売促進を行う際に、事業費の2分の1を補助してございます。 これまで海外の見本市ということでタケフナイフビレッジ、それから和紙業界の方のグループに対して支援を行ってきているというところでございます。 今後も海外に対する販路拡大というのは重要だというふうに認識しておりまして、今回のJAPANブランド、それから越前和紙の業界の方、こういう方たちが積極的に取り組まれて、それぞれの業界を牽引していくということに対して市も支援について検討していきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) ぜひ今後とも力強い越前市の御支援をいただきたいなというふうに思います。 それで、今回このアンビエンテを見させていただくにおいて、世界各地から参加されてるという中で、暮らし、住まい、楽しさ、こうしたものを追及したさまざまな商品が越前市にもたくさんあるな。出展できる企業、出展される品物、商品が越前市にもまだまだあるなと感じたのが実感でございます。 その上において、このメッセの会場に市長として新潟県の三条市の市長さんがお見えになられました。三条も打刃物の大変有名な、またステンレス商品の有名なとこでございますけども、三条市の市長さんが関係の職員の皆さんと一緒にお見えになられて、そして各ブースを見て回り、当然三条市から出展されている商工業者の方等に多面的な支援をされておられましたし、あわせて多くの情報を市長さん並びに関係者の方が収集されていたかなというふうに思っております。そのエネルギッシュな行動、動き等を見てみれば、本当に多くの情報を三条市に持ち帰られたのかなというふうに思っております。 そういったアンビエンテを通じて、市長さんがいろんな情報を持って三条市の市民のそれぞれの商工業者の方に新たなビジネス支援、ビジネスチャンスを情報として、生の声として市民の方に多く語られるんではないかなというふうに認識をいたしました。ぜひ私は、奈良市長さんも大変御多忙と思いますけども、時間的に都合がつくんであれば、ぜひとも来年の2011、フランクフルトメッセ、アンビエンテに御訪問していただいて、また関係者の職員、若手職員と一緒になって、さまざまな暮らし、住まい、楽しさ、越前市には紙を初めさまざまな業種業態があります。多くの商品があります。こうしたものを、やはりそういった国際の場に出されるような、また市長から語っていただくことによってそれぞれの商工業者は元気に一回やってみようかなと、取り組んでみよかなという新たな商業の、または工業のチャンスが思い浮かぶんじゃないかなというふうに思われますので、ぜひとも市長に来年、アンビエンテに行っていただきたいと思うんですが、お考えをお聞かせいただけたらというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) まず、海外の市場を視野に入れて販路拡大に努めておられる打刃物産地の皆様方に深く敬意を表したいと存じます。 世界市場の動向を知る上で、現地に赴き、最新の情報を入手するというのは大変意義の深いことだというふうに私も思っております。 しかしながら、他方では海外出張ということになりますと数日間日程をとられますので、市政の業務推進に支障が出ないかとか、あるいは多額の費用もかかってきますので、こういった観点から慎重に検討する必要があるというふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 慎重に検討をされまして、費用対効果の上で市長さんが見て、また若手職員さんやら関係職員さんと一緒に行っていただいて、さらなる情報を市民の皆さん、または市内の企業に発揚していただくことは、それ以上の効果があるというふうに思いますので、ぜひ御都合がよければ一度フランクフルトのほうへお出ましいただきたいなと、強く要望しておきます。 それでは続きまして、越前ブランド白山スイカについてお尋ねしたいというふうに思います。 白山のスイカ、越前ブランドとしてなってるわけでございますが、今までかつてないほどの危機的状況にあります。議長のお許しをいただいて表をつくってまいりましたので見ていただきたいと思うんですが、平成21年度の白山スイカの売り上げは、平成に入っての21年のデータという形の中で、21年度のスイカ売り上げは最低でございました。1,827万8,866円、生産農家33戸あるわけですが、その総売り上げがこの1,800万円、21年間の中で最低でございました。この悲惨な状況において1戸当たりの農家の収入は約55万円、約6カ月かかってのスイカ生産に関して、大体平均3反の農家がスイカをつくってるわけです。1戸当たり3反のスイカ畑の中で、1年間、6カ月かかっての所得というか、売り上げ、販売額が55万3,000円ほど。これではスイカをつくるための農業資材やらその他いろんな手当てが、苗代とか、そういったものも払えないというふうな状況にあります。 過去において生産農家39戸あって、一時最低で21戸まで落ちてきたんです。これではいかんなということで、いろんな働きかけの中でやっと33戸まで戻ってきた。生産量もそれなりにアップダウンはありますけども、平成20年度はかなり320トンあったわけです。それが極端なシーズンであったわけです。それは季節的に7月の長雨、8月の寒いとは言いませんけども、冷夏の夏といった形で、スイカの消費意欲というのが少し落ちたというふうな状況の中で、今ほど述べたような販売金額でありました。 せっかく農家がふえてきた、生産農家がふえてきたという状況において、このような売り上げという状況の中において、もうスイカは来年つくらんとこう、つくられないわという言葉が昨年12月、多くの生産農家からお聞きしました。そんなことを言わんとやりましょうよと、一定量の量を出さないとブランドにならんのです、白山スイカとしての。やはり一定量を供給する上においては、生産農家がしっかりスイカをつくっていただいて、みんなで出荷する、そしてブランドとして確保する。もちろんその裏づけには所得がないと、やっぱりつくっていかれないという状況にありますので、ここら辺どを踏まえて現状認識、どのように市はお考えになっておられるのか、まずお尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今、中西議員が言われましたように、本当にピーク時から比べますと大変厳しい状態ということは、市もしっかり認識をさせていただいております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) しっかり認識していただいてるといったことで、それではその問題点をどういうふうに把握して、どのように市として支援をしようかなというふうに思っておられるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今、議員もおっしゃったように20年度はまだ生産量もある程度ありましたんですが、今さっきのお話で昨年は特に冷夏で、夏の高温等もありまして、炭疽病も出ましたし、品質も落ちまして、かなり大変やったというふうに思っております。非常に天候に左右されやすい作物であるということが1つと、近年の嗜好の変化が激しくて、そのために消費量も落ちて、スイカを買っていただく人がやっぱりどうしても少なくなるってことで、結果的に市場価格も落ちてきたというふうに受けとめております。 議員も御存じのように、こういう価格が下落したときに野菜等の価格安定制度いうのがありまして、昨年は国や県、JAともに負担金を市も出しておりますが、それでざっと150万円弱のお金が入っておりますが、それでは議員さんもおっしゃるようにとても足りないっていうんか、大変であるということは重々わかっております。 今後の取り組みでありますが、今、国は農家の所得を補償しようということで、米のモデル対策に取り組みました。来年度、畑作を含めた戸別所得補償制度の本格実施をしたいというふうに今、国は考えておりますので、ぜひ国の取り組みの推移を注視してまいりたいというふうには考えております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 確かに、ことし150万円、また今ほど理事から国の政策も変わってくるというふうな状況の中で見きわめるということでございますが、越前ブランド、白山スイカという上において、ぜひともきめ細かい支援体制を組んでいただきたいなというふうに思います。 その中において、一つには白山スイカの生産について具体的に支援策をお尋ねしたいと思うんですが、組合という形の中で、みんなが出荷を一定日を定めて、そしてその指定日にスイカを出荷するという形になっております。そういう出荷体制の中において、協同組合で選果機という機械に乗せてライン化の中で出荷をしていくわけでございますけども、その選果機を使うソフトのシステムを入れかえるだけでも1,000万円以上の費用がかかる。機械を、いろんな長野とか坂井郡とか鳥取とか、スイカ産地があったこちにあるわけですけども、まず生産並びに出荷体制における競争、特に機械整備において負けてしまってるといったところがあるわけです。 そういった意味においては、やはり荷台にスイカを乗せるときから1次選果、それからライン上で乗せるところでのいい品質のスイカをやはり供給するといいますか、消費マーケットに流通させるといった上における選果作業の機械のやはり入れかえが、ソフトも含めて必要かなというふうに思います。そのときには莫大なお金がかかるということになっております。そういった出荷における課題に対して、越前市の何か助成制度、または支援というものは考えられないのか、お尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今までもスイカ生産組合に関しては、昭和40年代からさまざまな支援制度を導入して、今日まで取り組んでこられました。議員さんも御存じのように集出荷場やハウスの建設、それから選果機やら土壌改良機械の導入、さまざまなことを積極的に支援をさせていただきました。先ほどお話があったように昨年度は選別の計数処理装置、1,000万円強かかりましたけども、それについても支援をさせていただきました。今後、生産組合としていろいろお話をされてると思いますので、そのお話を踏まえて、御提案があればぜひ県、国等の補助事業も含めて、今後相談をさせていただきたいというふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 組合からそういう御相談があったときには、全面的にできる限りの御支援をいただきたいなというふうに思います。 あわせて、白山スイカの販路拡大、またブランドの戦略再構築、さらなるイメージアップというふうなことについてお尋ねしたいと思うんですが、やはり越前ブランド、白山スイカ、地元においてもさまざまな暮らしっていうものが変化してきておりますので、そこら辺でも対応しようというように動きをしております。というのは、少子・高齢化という形の中で、2人の家族、または4人家族といった形で、越前スイカは大玉が有名なんです。大玉っていいますと、半分に切れば、4分の1に切れば冷蔵庫に入るけども、半分ならちょっと、1個ならとても冷蔵庫に入らないという状況の中において、であれば小玉スイカをつくろうかという動きがあります。 でも、越前ブランド、白山スイカは大玉が有名なんです。そういったことのどうするかっていう思考の問題、それから実際白山の大玉スイカは、京阪神の料理屋さんとか有名かっぽう屋さんとか、そういったところで流通されていて、そして食事の後のほうにスイカが出てきておいしいスイカやっていう形の中で、口直しみたいな形で食べていただいて、喜んでいただいたという経過で、白山スイカはっていうことで、かなり流通してたわけですけれども、そこら辺どもマーケット的に非常に少なくなってきているということ。 それと、もっと一番怖い状況が来てるのは、結局京阪神の若い人たちにこの白山スイカといったものが知られていない。イメージが伝わっていないという現状があるわけです。ここら辺どについても、やはり販路拡大、またイメージアップといった形の中で、さまざまな行政も、きのうもいろいろと質疑の中で東京えちぜん物語等ありましたけども、できるだけの中で、この白山スイカを販路拡大、またイメージアップに協力をさせていただきたいといいますか、何らかの形で御支援をいただきたいと思うんですが、イメージアップのための支援について、越前市はどう考えておられるのか、お尋ねしたいというように思います。 ○議長(福田修治君) 佐々木産業環境部理事。 ◎産業環境部理事(佐々木哲夫君) 今、お話がありましたような以前は京阪神を中心にかなり大量にいろいろ販売がされてました。近年は、京都市場と県内でほぼ同数ぐらいの販売量に変わってきたということで、ぜひ京阪神を含めた都市への販売戦略に力を入れたいという御提案やったと思うんです。 ぜひ、これについても確かにブランド力というのはPRをしていかないといけないと思いますので、生産組合の皆さんと話を踏まえて、農協や市場関係者とも一緒になって考えていきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) ぜひ白山生産組合等の方と、また販路関係者の皆さんと一緒になって市も協力していただきたいと思います。強く要望しておきます。 では、続きまして自殺者対策についてお尋ねしたいというふうに思います。 この自殺者対策でございますが、越前市の現状について、まずお尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 自殺者の現状ということでございますが、越前署管内におけます自殺者数でございますが、平成19年は20人、平成20年は25人で平成21年は19人となっております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 平成19年が20人、平成20年が25人、平成21年、昨年ですけども19人というデータであります。 これは恐らく県の調べた数字から出されているんかなというふうに思いますが、その中で分析をされていると思うんですが、年代別、男女別、また自殺の原因が分析されておられるんならお教えいただきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 越前署の管内における平成21年度の自殺者の年代別の人数でございますが、20代の方が7名、それから60代の方が4名、あとの年代の方々につきましてはお一人かお二人というようなことで、合計19人となっております。 それから、男女の比率でございますが、男性が68%、女性が32%となっております。 自殺の原因につきましては、各警察署ごとには公表されておりませんということで、その分についてはわかりませんが、20年度の県内の状況で申し上げますと健康問題60%、経済生活問題50.7%、家庭問題22.9%というような形で上がっております。 以上です。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 男の人が21年度のデータで見ますと68%、女性の方が32%ということで、圧倒的に男性の方が多いということです。日本全体をとってみれば1998年、平成10年より12年連続3万人を超す自殺者という数字が出ております。これは大変な数字であります。これは例えば申し上げますと、この自殺者はアメリカ合衆国の約2倍、イギリス連邦国の約3倍、イラク戦争で亡くなったアメリカ兵の約12倍、日本で1年間で昨年3万2,753人の方の貴重な、大切な命が亡くなられております。みずからの手で亡くなられておられるわけですけども、これを単純に日数で割りますと毎日約90名の方が亡くなっていることになります。大変貴重で大切な命がみずからの手によって失っているという現実、これは本当に国を挙げて取り組んでおられるというふうにポーズは見えますけども、実際に本当に取り組んでおられるのかなというふうに大きな疑問を感じますし、また12年間も続いているっていう状況において、やはり国民挙げて、各自治体挙げて、私は取り組む問題、課題だなというふうに思います。 その中において、自殺未遂者、自殺企図者が、この自殺者数の約10倍はいるものと、潜在しているものと言われてますので、この方らを入れれば、自殺者並びに自殺企図者を考えれば、毎日約1,000人の方がそういうことをする、またはしようとしているという現実です。これが日本の自殺の現実です。やはりこの現実をどう我々は考え、そして認識しなきゃならないのか、この点についてお尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) どのように認識するかということでございますけども、自殺は本人にとってこの上ない悲劇である。それだけではなくて、家族や周囲の人たちにも大きな悲しみや生活上の困難をもたらし、非常に痛ましい現状にあると認識しております。 大切な命が失われることは、社会全体にとって大きな損失であるというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) それで、昨年8月4日ですけども、NPO男女平等推進協会えちぜんという団体において、これは越前市男女共同参画センターの企画によるGカレッジという講座において、自殺者の講座ということでNPO法人、心に響く文集編集局の編集長である三国の茂代表をお呼びになって、そして講座を開設していただきました。このGカレッジにおいて、そこに代表の岩端先生がおられますけども、この福祉センター大会議場で行われたわけですけども、多くの市民の方がこの会場に来られ、茂代表の話を聞かれました。本当に自殺はさせてならない、自殺防止への取り組みが必要だ、こうした事態は深刻だ、何とか食いとめなければならない、多くの聴講をされた方が涙を流して、そして私にもこの問題はぜひ議会としてでも、また越前市全体、行政として取り組んでほしいと切実に訴えられ、当然私もそうだというふうにお答えいたしました。今、越前市で最も困っている人、命を亡くそうとされていること、本当に真剣に思い詰めておられる方、こういった方の命を救う、また守らないかん、何か支えないかん、話を聞いてあげるだけで結構なんですけども、こういった取り組みが今は求められているというふうに思います。越前市における自殺防止対策についてお尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 市の男女共同参画センターが主催しました自殺に関する講座に多数の方がご参加をいただいたということで、関心の高い人が多数市内におられるんだなということで、逆にそういうことでは心強く感じた次第でございます。 市では地域で自殺予防対策に力をかしていただけるボランティアを募りながら、その養成講座を開催をしていいきたいとそういうふうに計画しておりますし、また地域の身近な人が気づき、そして必要な専門機関につないでいく、見守っていけるような、そういうボランティアによる個人活動、あるいはまた組織活動が効果的に地域で展開できるよう支援していきたいとそういうふうに思っております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 支援をしていきたいという簡単にお言葉を言っておられますが、その自殺する人、または自殺企図者にとってみれば本当に悩み、思い詰めておられるんです。先ほどデータを平成21年度19人と言われましたけども、その年代構成を見ますと20代の方が6人おられるんです。(「7人。」と呼ぶ者あり)7人、これは警察署発表は6人なんです。越前警察署は6人なんです。県の発表でいくと7人になるんです。そのうち内訳を見ますと、私は県の方のデータはちょっとわかりませんのですけども、越前警察署の発表でいきますと6人ということの中で、男の人が5人、女の方が1名、30代の方が男の方が2名、20代、30代の男性が合わせると7名おられるんです、自殺された方が。女性は1名、20代が。これは従来は40代、50代、60代の男性の自殺者が物すごう多かったんです。ところが、越前市は20代の方が多いんです。また、20年のデータを見ますと、これも警察発表ですけども、20代の方が4名、30代が1名、やはり平成20年も若い男性の自殺者が多いんです。やはりここら辺どにおいて越前市の特徴があるわけです。男性のやはり私は自殺者が多いということも含めて、男性向けのシェルターが私は必要でないかなというふうに思っておりますが、増加している成年男性の自殺企図者も含めてのシェルターというものを考えられないのかどうか、お尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 男性の自殺企図者のためのシェルターの確保はどうかということでございますけど、本市においては自殺を思いとどまった方が再出発をするために必要なシェルター、そういうようなものは、施設はございません。今後とも本当に心の相談体制などを充実する中で、対応していきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 物理的な無理なんかどうかわかりませんけども、やはり相談上、女性シェルターは県にあるんです。男性はない。現実において男性、若い成年男性が多いという現実において、それに対応できないちゅうのは行政の私は怠慢だと思います。やはりそこら辺どの分析の中で、しっかりとした行政としての責任を果たしてもらう。こういう取り組みが必要でないかなというふうに思いますので、この点。御所見をもう一度いただきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) シェルターの確保ということについては、いろいろな課題等もあろうかと思いますけども、本当に身近な中で気づいて、また促して、そして守っていく、そういうふうな地域活動、そういうようなものをことし、22年度、構築していきたいというふうな思いでございますので、御理解賜りたいと思います。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 若い男性、特に男性が、自殺平均70%前後が男性なんです。女性の場合には、やっぱりその生きざまの中で引き出しが多いという状況の中において、さまざまな行き方が選択できる。また、女性の方はいろんな相談機関もありますけども、男性もあるんですけども、なかなか自分のプライドとか、また男なんだからというそんな観念持たなきゃいいのにやっぱり持って、だれにも相談しない、話しない、発信もしないという中で、自分で自分を追い込んでいってしまうという現実において、やはり私はそれを命を助けるっていう気持ちの中で、やはり行政は真剣に取り組んでいただきたいなというふうに思いますので、ぜひ越前市において議会でそういう話があったという上において、県とやはり相談をしていただきたいというふうに思います。その中で全県的な取り組みをしていただきたい。ぜひこの情報を越前市から県のほうへ上げていただきたいと思いますので、強く要望しておきます。また、それの動きがあれば、また議会のほうに御連絡をいただきたいというふうに思います。 そこで、今ほど理事のほうから22年度の政策がありました。予算質疑でも私お尋ねしましたけども、22年度の心の相談推進事業、それはある意味では成果はあるかと思うんですけども、でも生活相談窓口を設置しても、またストレスチェックをされても、本当に自殺者、または自殺企図者に有効に防止につながっていくのか、私は大きな疑問を感じています。やはり、そこら辺の事業はまだ実際に実践されておりませんので、きめ細かな相談といいますか、関係団体と相談の中で平成22年度の事業を速やかに私は見直されたほうがいいかなというふうに御提案をしておきます。 きのう言われた6つの事業があったかと思うんですけども、一度中身にある事業も含めて検討をしていただきたいなというふうに思います。 この前、図書館へ行きましたら図書館の入り口にポスターがかかっていました。「広げよう、支え合うきずな」これの大きいポスターです。ちょっとさわやかに入り口ちょっと飾ってあるだけなんですけど、でも図書館というところは、心のある方は結構行くんです。これをすっとさりげなく入り口のところに飾ってあったんです。あっ越前市いいことやってるなと私は思いました。こういう動きをすることによって、自殺企図者の方はふっと立ちどまるんです。だれかに相談しようかな、語ろうかなと思うんです。それを市民の方が聞いてあげればいいんですよ。聞いてあげれば自殺はとまります。支え合うということが必要だと思うんです。こういう運動をあちこちにしていただきたいというふうに、一つの手段ですよ、思います。これをやはり地区公民館とか、いろんなさまざまなポスター掲示はされていると思いますけども、もっとさわやかに人目にちらっとつくようなところに掲示しておくということが私は大切かなというふうに思いますので、また福井の心の電話相談ではポスターつくっておりますので、ぜひ掲示していただきたい思いますし、よろしくお願いしたいなというふうに思います。 その中において、今3月、自殺が一番全国的に多いシーズンが3月、今月です。越前市においては、国が呼びかけていた「お父さん、眠れてる」っていうこのキャンペーンをやってるわけですけど、これに対して越前市はどう取り組んでおられますか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 静岡県の富士市で取り組まれている「お父さん、眠れていますか」というキャンペーンが高く評価されまして、今月2月末に国のほうもその睡眠キャンペーンというものを取り組み始めたということでございまして、中高年の自殺にはうつ病との関連が高いと言われておりますけども、うつ病は気づきにくいということから、2週間以上の不眠がうつ病のサインであるということを広く周知するというふうなことでございますけども、越前市のほうでも本年度、「心、疲れていませんか」というような表題のポスターを作成をいたしまして、市内各地に掲示を今しようとしております。このポスターでも眠れないということが一つのキーワードになっておりまして、その眠れないというもののキャンペーンという分については国とあわせまして、市のほうも独自な動きをしているというようなことでございます。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) ぜひ自殺予防というポスターの中に、この言葉を必ず入れてください。自殺予防をするんだと。これ越前市関係者にお聞きしますと自殺という言葉を避けたいというふうなことが返ってきておりますので、まずは自殺予防だということを全面に、さわやかにどっかのポスター片隅でいいんです。心の悩みのある方は、また特に病的ではうつ病になるわけですけども、その方らは結構細かいところまでチェックされますので、そこに自殺予防という言葉があれば、命は救われます。ぜひよろしくお願いしたいというふうに思いますし、また地道に、これ中日新聞の宣伝するわけではないですけども、中日新聞の月間カレンダーに心の相談会というふうな形、こういうページも結構読むんですよ、心の悩みのある方は。こういう取り組みをぜひ必要だというように思いますし、またこれ福井、心の電話のできたポスターです。ぜひこういったポスターも掲示していただきたいと思いますし、またきょう福井新聞に出ておりました。福祉自殺防止のための電話相談技能研修という形で、きょう福井新聞に出ておりましたけども、ぜひこういった、これは今月の3月27日にユー・アイふくいで、年間、ことしずっと自殺防止のセミナーをやってきたわけですけど、それの総括っていった形で開かれます。ぜひ市職員の関係者の方、また社協の方、それからまた教育委員会の方、ぜひ関係者の方は参加していただいて、自殺防止に全庁的に取り組んでいただくことが必要かなというふうに思いますので、要望しておきます。 時間もなくなってきたので、この自殺に対して私は越前市はもう少し取り組みを前面に出されたほうがいいかなというふうに思っておりますが、越前市の場合、生活保護受付窓口は十分充実されておられます。それは非常に評価をしていきたいなというふうに思っておりますけども、ただストレスケアの問題やらうつ病の問題やら、そういった悩みを持っとられる方の住宅支援、こういった支援政策について、今ハローワークもワンストップでやっておられますけども、まだまだ欠如してるというふうに思います。越前市において、先ほど言った多くの自殺者、または企図者がおられるわけですので、越前市においてはもう一人も自殺者は出さないというぐらいの行政の覚悟が、私は今必要ではないかなというふうに思います。そういった意味において、市長の御認識と改めて自殺者対策の積極的な具体的、お考えをいま一度お尋ねしたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 市では、これまでも庁内各課が連携をとりながら対応を進めているところでございますけれども、先ほど来、るる中西議員御指摘いただいてるように関係機関でも取り組みが始まっております。ぜひこうした取り組みの輪を広げて、またいま御指摘いただいたような形で、本当に心の悩みをお持ちの方にしっかりと私どものメッセージが伝わるように努めていきたいと思っております。 今後とも御指摘、あるいはいろんな御指導を賜りたいと存じます。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) よろしくお願いいたします。 では、最後の質問、シピィ対策について簡単にお尋ねしたいというふうに思います。 ショッピングセンターシピィですね。越前市民の多くの方が、西の中核という形の中で利用してきたわけですけども、残念ながら北武生店が3月20日でもって閉店、そして専門店、全テナントの方もあわせて閉店ということでございます。そこで、市長の所信でも述べておられましたが、この開発、ディベロッパーに対して市に対して改め説明してほしいということを求められておられましたけども、現時点においてその後、説明はあったのかどうか、まずお尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 2月25日に文書にて要求しておりますけど、現時点ではまだございません。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) まだ説明がないということは、債務者にとって私は経営コンプライアンスが大きく欠如してるというふうに思います。やはり、法令遵守、経営者としての法令遵守を守られていない、してないといったことに対しては、やはりこれは大きな問題だというふうに思います。 再度、市のほうはその返答を持って、いろんな説明を受けて対策を講じていただきたいなというふうに思います。 それで、シピィ閉店、もう今月20日から閉店という形になります。閉店後のシピィ、あの広大な土地、それから建物があるわけですね。こういった施設及び周辺についての安全、または防犯といったものは、どうお考えになっとられるのか、お尋ねしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 3月に閉店となりました後についてですけど、武生商業開発株式会社には建物、それから敷地、これの健全な管理を行うという義務がございます。安全が損なわれることのないよう市として武生商業開発に強く要請してまいります。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) 強く求めていっても、やはりそれはディベロッパーがその意思がなかった場合というんか、対応してくれなかった場合に、事故が発生したり防犯上のトラブルが起きたり、こうしたときにはやはり全部市のほうへかかってくる可能性があると思うんです。やはりそこら辺どはきちっとした法的処置を私は必要でないかなというふうに思うんですが、その点、もう一度お尋ねしたいというふうに思います。
    ○議長(福田修治君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) あくまでも先ほど申し上げましたが、管理の責任、これは武生商業開発株式会社がございます。その閉店後にどういう形になるかというのは、その後の確認事項でございまして、あと責任を持って武生商業開発に管理をしていただきたいということでございます。 ○議長(福田修治君) 中西眞三君。 ◆(中西眞三君) ぜひこの辺どを閉店後における施設所有者の責任ということを強く行政として関係機関、特に警察との打ち合わせの中で対応をしていただきたいなというふうに思います。 今後のシピィのあり方について、市長は継続を願っておられます。どのような形になった場合に、継続支援といった形になるのか、現時点における御所見を最後にお伺いして、質問を終わりたいと思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 御案内のとおりシピィといいますのは、商業の振興の面、雇用の確保の面、あるいはまちづくりの面で非常に重要な施設、拠点だというふうに私どもは思っております。しかしながら、今日に至るまで今後の方針について武生商業開発株式会社から何ら説明がないことは、大変遺憾なことだというふうに思っております。 こういう中で、私どもが今できることはテナントやあるいは従業員の方に対するいろんな御相談に乗ることしかございません。やはりしっかりと説明を求める、その上でその方針を確認してから県や商工会議所とともにしっかりとした対応を十分考えていきたいと思っております。 ◆(中西眞三君) ありがとうございました。 ○議長(福田修治君) 以上で中西眞三君の質問を終了いたします。 次に、発言順位5番、関利英子君。 関利英子君。 ◆(関利英子君) 関利英子君でございます。発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 まず、AED(自動体外式除細動器)について、お伺いいたします。 まず、普通救命講習の実施についてお伺いいたします。 AEDの設置については、今まで何回か質問してまいりまして、越前市は他市に比べて随分早く学校や公共施設などに設置されました。現在、市内で今何台設置されているのかをまずお伺いいたします。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) AEDの設置の場所でございますけども、公民館、小・中学校、体育館、文化センターなど、スポーツ施設、文化施設、合わせまして71カ所に設置をしてございます。その他、貸出用に2台準備をしておりますので、所有は73台ということでございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) しかし、大分多くなりましたけれども、使える人の数となりますとまだ十分ではないと思われます。消防署によりますとAEDを使わなかった場合、患者の1カ月後の生存率は9.8%、しかし使用した場合は43.8%で、4.5倍生存率があります。1カ月後の社会復帰率もAEDを使わなかった場合は5.6%、使った場合は38.2%で、6.8倍の効果があると発表されております。 また、心臓停止後、約3分で死亡率が50%になってしまいます。日本では救急要請してから救急隊員が現場に到着するまでに平均6分もかかっております。ですから、それまでの間は現場に居合わせた人が少しでも早く心肺蘇生法を実施することが救命のために極めて重要になるということでございます。 しかし、消防庁の全国調査によりますと、突然に心肺停止した人を市民が目撃した際に、心臓に電気ショックを与えて救命するAEDを実際に市民が使ったケースは2008年の1年間でたった2%にとどまっていると、そのようなことが明らかになりました。 先日、ある市民の方からお聞きしたのですけれども、ある方が心肺停止状態になったけれども、その場に居合わせた人たちがだれもAEDを使うことができなかった、使い方を知らなかったということで、残念ながらその方は亡くなってしまったというお話をお聞きいたしました。AEDをいざというときに使えるようになるために、体験できる機会をもっと徹底してふやすこと、そして普通救命講習のさらなる実施が急務であると、そのように痛感いたしました。 防災訓練のときに体育館でAEDの使い方を見せていただくことがございますが、あの程度では、いざというとき実行できないのではないかと、そのように心配されます。 私自身も普通救命講習を消防署で2回受けさせていただいてまいりました。2回、その証明いただいたんですけれども、それでもまだまだ心配です。いざというときに、本当にできるかどうか不安です。町内単位とか婦人会、壮年会などの小単位で機会をふやすなどのきめ細かい対応について、お伺いしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 普通救命講習会、その分については南越消防組合が実施しているわけでございまして、昨年、定期講習やら、あと出前講座、そういうような分を合わせまして40回開催して、730人が受講していると。あわせてAEDの講習会も114回開催して5,252人が受講してるということで、開催の機会というのは多くあるということでございまして、多くの人に受講していただきたいわけでございますけども、小単位のそういう出前講座、そういうふうな部分につきまして40回中、昨年は35回開催をしてるということでございますので、ぜひ積極的に救命講座、それを受けていただきまして、今後に当たっていただきたいというふうに思います。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) より多くの市民の皆様方にその講習のことをしっかりと周知していただいて、参加者をふやしていただきたいと思います。 さらに、AEDの設置場所、このことに関しても市民への周知状況がどのようになっているのか、お伺いしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) AEDの設置場所の市民への周知ということでございますけども、これにつきましてはまずホームページのほうでどこに置いてあるかということについては公開しておりますし、また各施設の管理者において実施をされているということで、今後とも広く周知に当たっていきたいというふうに思いますが、設置の施設の場所にはハートに稲妻のAEDマークというのがございまして、それが設置の入り口やらAEDの設置場所に提示をしてあるということでございますんで、一目でAEDが設置してあるかどうかというようなことについては、わかろうかと思います。 以上です。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) わかりました。 それに最近の話なんですけども、AEDが作動しなかったという、そのような事故が起こっていると。間に合わずに亡くなってしまったという、そのような残念な報道がありました。設置してあるだけでは飾り物になってしまうということです。ですから、バッテリーが有効期限があるという、そのことも今明らかにされています。ですから、バッテリーの点検、またはその器械が本当に正しく作動するかどうかという、そのような点検、それに対してはどのように市は把握されているのか、どのように実施されているのかをお聞きしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 点検の状況ということでございますけども、AEDの適切な管理ということにつきまして、昨年、健康増進課のほうから所属長あてに日常点検の実施、それから点検結果を記録するよう、またふぐあいが生じた場合については納入業者に連絡するよう徹底をしたということでございます。 毎日、目視でもって、そのAEDを見て、その中でどういう状況にあるかっていうのはわかるわけでございますので、毎日の日常の点検、そういうようなことについて、その通知以後も重ねて指導しているところでございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 今ほど目視で点検というふうに言われましたけども、それで本当にいざというときに作動するのかどうかということが、本当にわかるんでしょうか。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) AEDが正常に使用可能な状態かどうかってのはランプの表示を、それで出てくるんです。そこで、ランプが教えてくれますので、バッテリーの部分がもうないですよちゅうと点滅をしたり、そういうようなことで、その部分を日常的に確認をすれば、その部分としては状況がどうかっていうことは確認できる、そういうのが点検でございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) わかりました。目視というのは、そのようにランプがつくかどうかという、そこまでして目視をするという、そういうことですね。わかりました。よろしくお願いいたします。 次に、ことしの1月10日に豊中市が救命力世界一宣言というものを行いました。同市は、2008年に市域面積に占める救急車の台数、それから高規格救急車の台数、救急救命士数で、人口10万人以上の消防本部で、それぞれ全国トップになりました。通報から救急車の現場到着までの時間は4.2分で、全国平均よりも約3分も早かったそうでございます。病院以外の場所で心肺停止した人の生存率が全国トップレベルで、救命率は23.7%で、全国トップの富山県の17.6%とか世界トップレベルとされるアメリカシアトルの16.3%も超えていたというそのような報告がございました。23.7%ですから。それに市民啓発が盛んで、救急救命講習の修了者数が2008年は人口の2.2%になり、これは全国平均の倍近い比率になっているというすばらしい、そのような成績が報告されております。この豊中の市長は、救える命を救うために何ができるのか、世界一宣言を機に、多くの市民に発信していきたいとおっしゃったそうです。 また、豊中の消防長は患者が社会復帰するためには、救急到着までに行う市民の救護措置が肝心、市民向けの救命講習をもっと進めたいと話されているそうです。2010年度からは小学5、6年生の全員に救命講習を実施するジュニア救命サポーター事業を行うそうでございます。上半身だけの人形、越前市もそうですけども、それなどの簡易キットを使って救急救命士が心臓マッサージや自動体外式除細動器、AEDですね。の使い方を指導、それから講習は授業1コマ、45分として、終了した児童にはオリジナルの受講証が贈られるということです。小学生向けに全市で行うのは全国初ということでございます。児童に簡易キットを貸し出し、習った救命技術を家族に広めてもらうほか専門家と連携して、全国基準となる小学生向け救命講習のカリキュラムづくりも目指しております。小学生のころから命の大切さや救命技術を身につけてもらうことは、ぜひ参考にしていただきたいと思います。 ここで、岩端教育委員長がおられますので、ぜひともお聞きしたいと思いますけれども、こうした命を大切にする教育の実践については、成人になってから行うのではなくて小学校5年、6年、中学校、高校などを対象に、心肺蘇生法やAEDの使用方法などを繰り返し学習することで、技術だけでなくて人の命の大切さを学ぶ生きた教育につながると思いますが、お考えをお示し願いたいと思います。 ○議長(福田修治君) 岩端教育委員会委員長。 ◎教育委員長(岩端るみ子君) 先日、教育委員会の所信の中でも述べさせていただきましたように、子供たちの心の教育の中で、生命の尊重の意識とか態度、それから命を大切にする心の育成というのは極めて重要なことであると認識いたしております。 したがいまして、児童・生徒の発達段階に応じた学習課程、教育課程の中でいろいろな機会をとらえながら生命の大切さということを折に触れて学ぶということの適切な指導が大事だと考えております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) ありがとうございます。 ぜひとも、この応急手当ての学習、これはやはり繰り返し訓練していく必要があると思いますので、今後の越前市教育委員会での取り組みをぜひとも要望いたしておきます。よろしくお願いいたします。 次に、救急医療情報キットの配布について質問いたします。 昨年12月の代表質問で、寝たきりの高齢者や障害者など、災害時に自力で避難できない要援護者に対して、万一の緊急事態に備える救急医療情報キットの取り組みを提案いたしました。救急情報時、駆けつけた救急隊がその情報を生かし、迅速に適切な救命措置をするための仕組みでございます。きょうはそれを持ってまいりました。これが救急キットなんです。 これは東京都の港区からいただいてまいりました。このキットの中には、これは水にも丈夫な紙なんですけども、本人確認のための写真も入れます、この中に。そして、保険証とか診察券などのコピーも入れておきます。この紙にはかかりつけの医療機関の情報とか緊急の連絡先とか、それから服用している薬の内容とか持っている持病とか、災害時に避難所はどこであるとか、それから民生委員さんはだれかとか、そういうことも書いておきます。だれに連絡をとるかという、そういうことも書かれております。これをこのように入れまして、そしてこれを冷蔵庫に入れるんです。冷蔵庫はほとんどの家庭にあります。そして、台所にあるということで、救急隊が来たときに手間を省く。つまり、押し入れとかたんすっていうんじゃ大変です。冷蔵庫ということで、そういうことで冷蔵庫にわかりやすく入れておくということです。希望者には無料で配布されますが、その対象者は高齢者や障害者、健康上、不安を抱えている人などとなります。ひとり暮らしに限らず、同居者がいる場合でも希望される方、全員に配布ということで、こちらにシールがあるんです。これはドアの内側に張ります。そして、これはマグネットになってますんで、冷蔵庫に張ります。ですから、このお宅にはこれがあるっていうことが救急隊にわかります。ですから、台所へびゅんと走ってまいります。そうすると台所の冷蔵庫にこれが張ってある。そして、中にこれが入ってるということで、すごく早い、そのような状況なんです。このステッカーの意味は、ザ・スターオブライフといいまして、命の星というそういう意味なんです。 これを民生委員さんにもお話ししました。民生委員さんも近所づき合いが多くても個人情報は詳しくわかってもらっていないんで、すばらしいっていうことで、いざというときに問い合わせを受けるのは民生委員ですって、でも私たちはわかってませんって。ですから、本当にこれは助かる。保管先は公民館にしかありませんので、このキットがあれば本当に迅速に行動できて救命に役立ちますとそのようにおっしゃってました。また、老人会なんかでもこれをお持ちして説明しましたら、皆さんどの方もぜひ普及していただきたいと、そのようにおっしゃっておりました。ですから、年に1回、このキットの中に入れるこの情報の更新はしなくてはいけません、毎年。でもこれは民生委員さんにお聞きしますと、これは本当に孤独死対策のために訪問されてるときに、いろいろお話をするきっかけになりますっていうことで喜ばれました。ですから、経費も安く抑えられることもありまして、地震などの災害時の対策の観点からも注目されて、この事業を導入する自治体が広がりつつあるということで、運用を強く12月に要望いたしました。これに対して市長のほうから、命を守る上で有効な手段である。今後、他市の状況も調査しながら研究するというそういう答弁をいただきました。ですから、その後どのようになったのかをきょうはお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(福田修治君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 昨年の12月議会終了後、県内市町の取り組みについて調査をいたしましたところ、現在県内におきましては取り組んでいる市町はございませんでした。また、他府県での実施状況についてもいろいろ調査を行ったところ、実施しているところは多くはありませんでしたが、高知県のある市におきましては、民生委員さんがペットボトルを活用して手づくりのものを配布しているという事例がございました。 本市におきましても民生委員さんと社会福祉協議会の人が協力をしまして、ひとり暮らしの高齢者に対しまして緊急連絡表を配布しまして、電話のそばに張る取り組みをしている地区もございます。今後、また民生委員さんや社会協議会の各団体と協議をしながら、キットのような活用ができないか、研究をしていきたいというように思っております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 今の部長のお話によりますと、やはりこれはしたほうがいいという、そのようなお考えのようでございます。ペットボトルとおっしゃいましたけど、ペットボトルは口が小さいので、入れにくくて出すのも出しにくい。写真入れたりいろいろしなくてはいけないんです。だから、これは本当に安くて、155円です、このケースだけでも。ですから、皆さんにお金いただいてもいいですから、これはぜひともこういうものをしていただきたいと、そのように要望いたしておきます。 でも、取り組みはいいということはおわかりになっていただいたということで、安心いたしました。 他市の状況、私も調べてみました。兵庫県の相生市は、救急医療情報キットの市民への普及を進めておりまして、昨年6月の導入から計5回の使用実績があるといい、市消防本部の担当者は、救急隊と医療機関の連携がスムーズになって効果は大きいとしております。 また、青森県のむつ市では、ひとり暮らしの高齢者になどを対象に、昨年の秋から無料で配布したそうであります。容器のデザインや具体的にどのような情報を入れるかなどについては民生委員や消防機関、医療関係者などとの協議を経て決定したとのことであります。 また、北海道夕張市でも命のバトンと名前をつけて500人の方に試験的に導入し、アンケートでは96%の方が必要だと回答しているそうでございます。 港区、これは私が行ってきたところですけども、「キット安心、安全と安心は冷蔵庫から」というこのようなパンフレットを作成して好評でございます。申し込みについては緊急情報システム、要援護者登録制度、情報キットの3点セットで行っているそうでございます。既に昨年度からスタートし、3,700名以上の人が利用されているそうでございます。 ぜひとも救急現場からの声も受けて、ぜひ越前市でも取り組みを期待いたします。よろしくお願いいたします。 次に、子宮頸がん検診無料クーポン券の検証をさせていただきます。 女性特有のがんの検診受診率の向上を目的に、子宮頸がんと乳がんの検診無料クーポンが配布されて、今月末で使用期間が終了いたします。しかし、この事業によって受診率が上がったため、国は今年度も継続いたします。この女性の健康のための予算は、今回国では事業仕分けで半分以下に減額されてしまい、その分の負担が市に参りますけれども、越前市としては、このことに関してどのようなお考えでしょうか、お聞きいたします。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 女性特有のがん検診については、ことし始まったわけでございますけども、本当に受診率という部分につきましては上がりまして、大変な効果があったというふうに思っておりますので、22年度におきましても女性特有のがん検診については実施をする予定でございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 国が目標としてるがん検診の受診率は50%でございます。県の取り組み、県も50%に対して何とかしなきゃいけないということで、県も今回また新たな取り組みをします。 今回のこの無料クーポン券のクーポン券を配布するという形式が、やはりよかったという、効果があったという今ご報告がありましたけども、県もそのようにとらえまして、健康診査受診券というのを、このような受診券を、これは男性も女性も全県民対象に配布したいと、そのような補助事業を計画しておられました。聞いてまいりまして、いただいてまいりました。これは見本ですけれども。これ無料なあれじゃありませんけれども、すごく安くなっているという、このような県が、受診券をいただくとやはり行かなくちゃという気持ちになるのかなという、そのような感じでされるんだと思います。これは福井市のサンプルをいただいたんですけれども、敦賀市もこのようなことを全市民に県の計画にあわせて配布を決めたそうでございますが、越前市のほうにもこのようなお話はあったかと思いますが、越前市のほうの対応はどのようになっているのでしょうか、お願いいたします。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 22年から県は個別のがん検診につきまして、5つの胃、肺、子宮、乳、大腸がん、その分につきまして、県内の実施医療機関で受診できるように今準備をしているということで、よりがん検診を有効なものにするために、現在実施医療機関の確定作業、それから実施医療機関に対する研修等を今進めているところでございまして、実際に始まるのは5月中旬以降からというふうなことで聞いております。 御案内のように本市におきましては、集団のがん検診を4月の中旬から始めるということでございまして、まだどの医療機関が実施をするかもわからないという状況下にございますので、個別のがん検診につきましては、実施医療機関が確定次第、広報にて周知をするということで、個別の受診申込者に対しましては受診券を送付する、そういうふうな予定を現在しております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) まだ、実施機関がきちっと確定してないということで、わかりました。 でも、これ申込者のみという、そのように今お聞きしたような感じがしますが、これ県としては全県民にという、そのようなお考えなんです。どうしてこれ申込者だけなのか、そこら辺をお聞きいたします。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 今、県が進めようとしているその部分については、あらかじめ受診券をお送りするということですけども、その部分については今ほど申し上げましたようにまだ実施機関も決まってない中で、それをお送りするということについては市民に混乱もあるし、いろいろな手順について5月中旬のその部分について、今市がやろうとしていることについては間に合わないというようなことでございます。そういうことで、個別の受診申込者に対して受診券を発送するというふうなことで、今対応しようとしております。 ただ、昨年受診をした方については、どうかというようなことも今検討しておりますが、基本的には申込者に対して受診券を発送する予定をしております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) ちょっと余りわからないんですけれども、集団でやるからいいですというそういうお考えということで理解してよろしいんですか、集団検診があるから。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) そうでございます。集団がん検診がもう4月の中旬から始まるということで、もうその作業に入ってるわけでございます。その中で、まだ実施機関等が決まってない、具体的にいつからというような部分もまだ、5月中旬でございますけども、その部分について今もう作業をしている中で間に合わないということでございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 期間が間に合わないというのは、それは理解しましたけども、県がおっしゃってるのは、結局無料クーポン券のあのクーポン券配布形式がすごく効果があったから、受診率が上がったから、今回は健康診査受診券という、無料じゃないけれども受診券を全員に上げようと、男性も女性も、全県民に上げよう。そして、来ると、そうすると行かなくちゃいけないなという気持ちになるんじゃないかということでやろうと、そのようにされてるわけです。ですから、何かちょっと考え方がわからないんで、ここはもうちょっとしっかりと言っていただきたいんですけど、全員になぜ上げられないのか、そこら辺ひっかかるのは、やっぱ集団のほうがいいからっていうことなんですかね。ちょっともう一度、時間がないから早くしてほしいです。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 集団というのは集団、公民館、その他そういうようなところで特定健診、あわせてがん検診もする。個別というのは医療機関でやるというふうなことでございますけども、そのために今特定健診に……。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) これ県は全員とおっしゃってますので、そこら辺もうちょっと精査して、全員に送るという形で。来たら、やはり、結局目的としては受診率を上げるためのことなんです。ですから、受診率、集団検診じゃなくて受診率を上げるために考えてますので、ぜひとも要望いたしておきます。 ○議長(福田修治君) 要望でいいの。(関利英子君「気になるんですか。」と呼ぶ)部長、答えられる。 ◆(関利英子君) 男性も女性も全県民にっていうことですので、全市民に送っていただきたいと、そのように思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 先ほど申しましたように、今現在もうその通知を準備をしてるということで、その中でこの実施機関等も決まってないと、そういう中でそういう受診券をあわせて送るということについては逆に市民に混乱があるということで、今そういう受診券を送らないというふうに考えてるわけでございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) わかりました。それは先ほどから申し上げます。だから、まだきちんとなってないからとか実施の準備ができてないから、よくわかりました。そろってから、きちんとなってからどうですかっていう話を私は先ほどさせていただいてるんです、どうですか。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 4月中旬にお送りするということについては、もう4月の頭に御案内をするということでございます。ほかの市に聞きますと、集団の検診そのものがやはり5月中旬以降というふうなことで、我々とはやっぱりかなり時間的な差があるみたいでございます。その間でいろんな県のほうで実施の機関、そういうようなものも決定するという中で作業をしていくことができる。しかしながら、越前市においてはもう4月中旬から集団のがん検診が始まるという中で、今その通知を出すということについてはできないというふうなことで、今さっきから言ってるわけでございます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 今出していただきたいということは全然申し上げてないんです。(「ほやほや、今出してくれって言うてんのや。」と呼ぶ者あり)言ってないです。今出すようになんて一言も先ほどから申し上げてないんで、結局きちんとなったときに、できる状態になったときに出されるんかどうかということだけ、時間がございません。それだけ言っていただければ次に進めますんで、お願いします。 ○議長(福田修治君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) うちは県下よりいち早く集団検診には取りかかりたいということで、4月から集団検診はやります。その中の広報の中でも個別受診については、あくまで申し込みを受けた方にどこどこの医療機関をお知らせしてからしますので、議員がおっしゃいますすべての人に受診券をお送りするということは今考えてないことでございます。お知らせはします、全部。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) わかりました。進んでるようでおくれてるという、そんな感じがいたします。 じゃあ、次に行きます。 次に、子宮頸がん予防ワクチンの公費助成について、子宮頸がんというのは近年、20代、30代の若い女性の方に増加しているんです。国内で毎年1万5,000人もの方が子宮頸がんにかかっています。そのうち3,500人の方が毎年亡くなっておられます。しかも、年々増加しています。子宮頸がんの原因は、特殊なウイルスなんです。そして、そのウイルスの感染を予防するワクチンが世界で開発されております。世界100カ国以上で、承認、使用されております。がんの中で予防できるがんというのは、この子宮頸がん一つだけなんです。 ところが、アジアでこの予防ワクチンを承認していなかった国が2つあります。どこだと思いますか。それが北朝鮮と日本だけなんです。この北朝鮮と日本だけが、この予防ワクチンの承認がされておりませんでした。それが、ようやく日本も昨年9月末に承認されたんです。使用されることになり、子宮頸がんはこのワクチン接種と早期の検診でほぼ100%予防できるようになったんです。子宮頸がんワクチンに対する御見解をお聞きいたします。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 子宮頸がん予防ワクチンにつきましては、厚生労働省におきまして任意接種促進に関する今後の進め方や予防予算措置等について、どのような方策が効果的か、総合的に今検討されているところでございます。市では、国の動向を注視していきたいというふうに考えております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 今ごろワクチンを接種しようという動きが出ておりますので、国の動きというよりももう既に進んでおります。 子宮頸がんワクチンは、結構高いんです。1回3万円ぐらいかかるんかな。しかも9歳から14歳の間に2回打たなくちゃいけない。ですから、公費助成に取り組む自治体がふえております。 杉並区では、2010年度から子宮頸がん予防ワクチン接種を無料、つまり公費負担で行う方針を発表しました。具体的には、中学進学お祝いワクチンということで、9歳から14歳の間ですから、ですから中学進学のお祝いにワクチンということで、無料で中学進学者の女子を対象に必要とされる3回分のワクチン接種費用が無料になるということでございます。杉並区議会の議論でどのような議論がされたかと言いますと、国内の12歳女児全員がワクチンを接種した場合は、子宮頸がんの発生を73.1%減らせるという自治医科大附属埼玉医療センターの今野教授の試算データが示されまして、ワクチン接種の効果が強調されました。さらに、子宮頸がんに罹患した場合の医療費とか労働損失は、ワクチン接種に係る費用の約2倍、そのような研究報告も紹介されまして、経済的な側面からも費用対効果の検証が、この議会ではなされました。 また、昨年12月、全国に先駆けて助成実施を表明したのが新潟の魚沼市です。さらに、埼玉県の志木市、兵庫県明石市でも小学6年生から中学3年生の女子を対象に、全額補助を行う方向です。また、名古屋市では半額助成が決まっております。 越前市でも、このワクチンの公的助成、または無料接種に取り組むお考えはあるのかないか、お聞きしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 公費助成でございますけども、市では厚生労働省の動向を注視する中で対応していきたいというようには思っております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 余りいいお返事ではなかったように感じます。 21世紀は女性の世紀と、そのように言われて久しいのです。実際には、女性に対する偏見、慣習的な差別もいまだに社会の各方面で根強く残っていることも事実であります。平和、福祉、環境、教育など、ソフトパワーによる地域の活性化といっても、こうした偏見や差別を打ち破り、地域の女性がみずみずしく女性力を発揮できるかどうかにかかっていると、そのように思います。急激な少子・高齢化の問題のほとんどは、女性力にかかっていると言っても過言ではないと、そのように思います。女性力発揮に不可欠なのは、やはり女性の健康でございます。 最後に、市長にお伺いいたします。 予防できる唯一のがんは子宮頸がんでございます。子宮頸がんワクチンの公費助成の英断を下していただきたいと思いますけれども、市長のお考えをお聞かせ願いたい思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 先日、ニュースを拝見しておりましたら、女優の仁科亜季子さんが先頭に立って、この子宮頸がんの予防ワクチンの公費負担について、取り組みをされてる旨、見させていただいたところであります。今おっしゃっとられたように、予防できるがんと見れば、非常に効果が高いと思っておりますけれども、他方で3回接種、報道では接種費用が5万円というようなことを言われておりました。やはりこれだけの規模になってきますと国が中心となって、その公費助成のあり方について、しっかりとした対応を図られるべきだろうと思っております。ぜひ国の対応を注視する中で、その方針を受けて市としても検討する、そういうことになるかと思っております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 私も本当にそのことに関してはぜひとも国にお願いしたいと思いまして、今署名活動をしております。長妻厚生労働大臣に対して今署名を出そうと、そのように活動いたしておりますので、また御参加していただきたいと思います。 それでは、最後に拉致被害について申し上げます。 拉致事件が発生したと思われる時期からことしで既に30年も経過いたしました。政府が認定した拉致被害者は12件、17名であり、そのうち5人の方が帰国されましたが、まだ多くの方々が帰国できずに北朝鮮で苦しんでおられます。この認定者以外にも拉致の疑いを否定できない多くの失踪者がおられ、民間の特定失踪者問題調査会に届け出のあった方々は、約470名おられます。今回、我が越前市の女性が拉致の可能性が否定できない失踪者として、昨年12月23日、新たに公表されました。これで名前を公表した福井県の人は4名になります。その越前市の女性は、失踪当時20歳で、1984年4月2日に勤めていた越前市内の繊維会社から昼食のために自家用車で一たん帰宅し、昼食をとった後に会社に向かいましたが、そのまま行方不明になられまして、車も見つかっていないとのことであります。 さて、市長もこの女性の御両親にお会いになって激励をされたとお聞きしておりますけれども、どのように激励のお言葉をかけられたのか、お聞かせ願いたいと思います。 そして、越前市としてこれからどのように運動を展開されるおつもりかもお聞かせ願いたいと思います。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 今議員が御質問いただいたような経緯の中で、12月下旬に大きく報道がございました。直ちに、担当幹部に直接御訪問をして、御相談に乗るように指示をしまして、担当者が御訪問をさせていただきました。その後、年が明けまして直接私に長い文章でお手紙もいただいたところであります。大変御心労があった旨、そのお手紙を拝見して、私も感じるものがございましたので、直接訪問をさせていただいてねぎらいの言葉を申し述べるとともに、相談窓口という立場で市としても精いっぱいのことをさせていただく旨、お話をさせていただきました。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 本当にありがとうございました。 昨年、菊人形の会場で、私も拉致問題の早期解決のための署名活動をさせていただきました。今後、この署名活動、越前市で行われるとしたら、市はそれに対してかかわる計画はあるのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(福田修治君) 堀川市民生活部長。 ◎市民生活部長(堀川覺年君) 今ほどの調査会の公表を受けまして、越前警察署のほうで改めまして当時の事実関係、それと平成6年同時の東北地方での有力な目撃情報、これらにつきまして今調査を行っております。そうしたその調査の推移を見まして、やはり当面の取り組みを判断していきたいと、そういうように思っております。やはり、今市長から申しましたとおり現段階におきましては、やはり家族の御意向を十分お聞きしながら、市の独自の窓口としての役割、これを担っていきたいと思っております。 具体的な署名活動につきましては、家族の方が入られました家族の会、これは県内の組織でございますが、そこで嶺南地区におきましては活動を実施しておりますので、そうした会からの要請がありましたら、その時点で十分捜査の状況等も判断しながら対応を考えていきたいと思ってます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 家族の会から要請があったらっていうところまではいいんですけども、調査を判断してと、そのようにおっしゃいましたので、ここら辺がちょっとひっかかりますますけれども、じゃあちょっとその辺についてもう一度お願いいたします。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) 署名活動をしたときに、今家族の会からの要請があったら一緒にかかわるとおっしゃいましたけれども、それにちょっとつけ加えて調査の結果を見ながらとおっしゃったんで、そこら辺がちょっと疑問だったものですから、お聞きしたかったんです。 ○議長(福田修治君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 署名の件につきましては、以前も拉致被害者の救出等の署名の要請を当時の小浜の副市長さんから各自治体のほうへ要請行動があって、当時の自治連合会といいましょうか、区長会を通して越前市でも署名活動に協力をいただいております。大変熱心に取り組みをさせていただいて、小浜市からも礼状をいただいてございます。 今回も今の時点では署名活動を行うかとどうか、正式に決定していないと聞いてございます。署名をされるということが決まりまして、私どもに協力要請があれば、当然従前と同じように自治連合会を初め関係機関にも連携を図りながら精いっぱいの取り組みをさせていただきたいと思っています。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) ぜひともよろしくお願いいたします。 きょう、これ持ってきたんですけども、これ済みません、見えますかね。小さな草履なんですけども、これは大野市の90歳の御婦人からの贈り物なんです。これは1,000個つくられました、90歳のおばあちゃんが。このストラップを拉致被害者の会に寄贈したいということで1,000個送ってきたんです。これは1個100円で売れば、その拉致被害者の会ちゅうのが全く活動の費用がございませんので助かるかなということでおばあちゃんが一生懸命つくってくださったんです。このたび、私のほうにも越前市の女性のためにということで、これが200個送られてまいりました。ぜひとも使っていただきたいということで、その方の娘さんからのお手紙が一緒についておりました。本当にこのお母さんが、また私が御連絡したことによって、これを200個つくることについて、また再びお役に立てるっていうことで、この草履づくりに喜んで、そのように力が入って喜んでつくってましたよっていう、そのようなお手紙です。ぜひとも拉致のために使っていただきたいと、そのように母が申しておりますという、このようなお手紙が届きました。 この大野市の90歳のお年寄りは全く拉致には関係ないような遠いところですし、ご自身も全く関係ないけども、一人の国民として何としても、90歳になってしまったけど何かしてあげることができないかという、そういう優しい思い、この思いが私は物すごく大切なことではないかなと、そのように思うんです。この思いを、越前市の皆様にも啓発するために、何かの機会にこのストラップを使っていただきたいなと、そのように思います。 報道では一時は大きく取り上げたときがございました。市役所でもブルーリボン、このようなブルーリボンが配られて、職員の方も議員もブルーリボンをつくけておりました。私はブルーのバッジをずっとつけておりますけども、このリボン、皆さんがつけられました。しかし、時期が過ぎると全く忘れ去られてしまって、もうマスコミも取り上げないというそういう状況が続いておりました。いま一度、市役所でこのブルーリボンを置く考えはないのか、そしてこの草履を利用する考えはないのかということをちょっとお聞きしたいとお。もう時間が余りありませんので、簡単にお願いします。 ○議長(福田修治君) 堀川市民生活部長。 ◎市民生活部長(堀川覺年君) ブルーリボンにつきましては、自治推進課のほうにおきまして、随時配布できるような体制をとっております。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。
    ◆(関利英子君) 草履のほうはいかがでしょうか。 ○議長(福田修治君) 堀川市民生活部長。 ◎市民生活部長(堀川覺年君) 県内に支援組織が幾つがございますので、そういう活動の中で、やはりそうした一つの方法として取り組みがあれば、また一体となった越前市にはそういう形の取り組みも考えていきたいと思ってます。 ○議長(福田修治君) 関利英子君。 ◆(関利英子君) わかりました。ぜひとも御協力をお願いいたします。 この拉致問題に関しては、国民にしても地方自治体にしても、やはりできることちゅうのは非常に限られております。ですから、今はブルーリボンぐらいですけれども、今ほどいつでも出せる体制にあると、そのようにおっしゃってくださいましたので、市民の目に届くところに、そしてまた職員の皆さん方もまたつけていただきたいとそのように思いますので、要望いたします。 拉致に対する問題意識、これが風化させてしまってはいけない問題だと、そのように思いますので、この大野の90歳のお年寄りのように熱い思いで、行政としてもできる限りの支援をしていただくことを強く要望いたしまして、質問を終わりたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 ○議長(福田修治君) 以上で関利英子君の質問を終了いたします。 暫時休憩いたします。 再開は3時5分といたします。        休憩 午後2時52分        再開 午後3時05分 ○副議長(前田一博君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。 次に、発言順位6番、川崎俊之君。 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 川崎俊之でございます。発言通告に従いまして一般質問をさせていただきます。 最初に、福祉事業ということでございますけれども、現在まさに高齢化が進み、家族と一緒にいるべき高齢者が自宅から離れ、介護施設に住居を移すという現状が全国的にふえてまいりました。また、今後もますます施設の利用度がふえ、介護制度を受けられない方が出てきます。家庭での負担がかかり、介護にかかわる疲労で介護者も体を壊したり、疲労で精神が衰弱し、介護者への負担が大きくのしかかってきています。 今後は、要介護者が要介護度にあわせたサービスが受けられる制度にしなければなりません。ここからは特別養護老人ホームの例をとりながら進めてまいりたいと思います。 県内の特別養護老人ホームを例にとってみれば、2009年4月1日現在、施設は62、総定員が4,239人で、入所者数は4,183人と、ほぼ満員状態でございます。また、施設への待機者は何と3,191人、総定員に迫る人数でございます。そのため、入所を希望していても待機期間が長く、入所までにかなりの月日が必要でございます。施設への入所希望者がふえいる要因として、高齢化が進んで要介護の高い人の割合がふえてきたことにあります。 また、施設整備に伴って将来の入所を予備的に申し込む人がふえているとされます。2007年から2008年の施設整備が比較的少なかったことも要因の一つでございますが、ここで最初にお聞きしたいんですけれども、この2007年から2008年の整備が少なかった理由をお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) まず最初に、福井県内の特別養護老人ホームの現状についてお話しさせていただきたいと思います。 本年2月1日現在、64の施設がありまして、そのうちの55施設は定員30人以上の広域型と言われるものでございまして、県が設置を認め、どの市町村の住民でも入所が可能なものであります。残る9施設につきましては、定員が29人以下の小規模な特別養護老人ホームで、平成18年度から新しく創設された地域密着型の施設であります。この施設は、市長が設置を認め、原則として設置自治体の住民のみ入所ができます。県内の広域型特別養護老人ホームは、人口比率では国内トップでございまして、県の介護保険事業支援計画におきましても、原則として平成18年度以降、新規設置を認めておりません。したがって、平成19年度に1施設が開設したのを最後に、新たな開設はございません。 なお、丹南地域での現状は整備率が県内でも最も高く、このために平成17年度以降は広域型、地域密着型のいずれの特別養護老人ホームの新たな開設はございません。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今の部長の御説明いただきました特養が特別設置はございませんということで、非常にその点で質問をずっとしていきたいと思います。 本年21年度から平成23年度までを対象とする県の第4期老人福祉介護保険事業支援計画では、3年間で特養を初めグループホーム、ケアハウスなどを含め、県全体で900床の整備計画をしているところでございますが、越前市としてはどのような計画を立てておられますか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 県の計画におきましては、平成23年度までの入所施設の整備について、医療福祉圏域ごとに整備目標を定めております。その中で、特別養護老人ホームにつきましては、丹南圏域の整備率が国の基準を超えているため、増床はゼロとなっております。 また、本市においても増床計画はございません。しかし、重度の要介護高齢者が増加傾向にあるため、高齢者専用賃貸住宅、またケアハウス、有料老人ホームの一部を介護保険施設として指定し、そこで居住しながら介護保険サービスを受ける特定施設を70床ふやすこととしております。 また、通所、ショートステイ、訪問を組み合わせて、24時間、365日の介護サービスを提供する小規模多機能型居宅介護事業所を3カ所、定員で75名ふやす計画となっております。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今ほど部長の御答弁でございますけれども、今ほど新規事業ということで越前市の小規模多機能型居宅介護が3事業ふやましたということで、ちょっと私、これ間違ってたらごめんなさい。この3つは斉藤医院、ケアファースト、住みかえ情報館でございましょうか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) これは22年度の予定です。そうでございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) それと同時に、認知症対応型通所介護の1事業、それとスプリンクラーの整備特別対策事業1事業ということで、これも平成22年度の福祉事業で上がってるわけですけれども、なぜこういうふうに選ばれたというか、事業内容を選定したのか、お聞きしたいなと思っております。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) ただいま説明させていただきましたように丹南広域の中ではそういう特別養護老人ホームというのは、もう増床できないということでございますので、やはりこれからの要介護老人の増加に対応するために今の小規模多機能型、そういう形の中でそういうのを担っていきたいという形での計画でございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今ほどの地域密着型介護施設整備事業ということで、非常にこういう今進め方は私も結構ないいことだなと思っております。 しかし、やはり常時施設に入所されるっていう方が、先ほども言いましたようにたくさんおられると思うんです。そういったことも含めながら、やっぱりやっていかないといけないと思っております。 そこで、越前市の状況をお聞きしたいと思います。現在、特養も含めて越前市内に待機しておられる方は何人おられるか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 市内の特別養護老人ホームの待機者の方は、総数で271人でございます。その中で、医療機関等の入院、入所者を除いた在宅の待機者は123人と把握してございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今ほど部長から271名ということで、待機者が123名というのは、これは予約以外、それから重複してないっていう方でございますでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 医療機関とか施設へ入所を除いた数です。123人。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) わかりました。 そこで、越前市内には御存じのように4カ所の特養がございます。定員が和上苑が80名、第二和上苑が80名、水仙園が75名、メゾンいまだてが50名でございます。 特に、今立地区は、メゾンいまだての特養は1カ所しかないんですね。非常に周辺に住んでおられる住民の方は不便さを感じているんじゃないんかなと思います。ほかの施設もいろいろとありますけど、おいで屋とか今立中央病院などありますけれども、やはり特別今立がちょっと少ないなと感じておりますし、そのことの御見解ともう一つは今までのこの4施設、定員がざっと285名おられるわけですけれども、私も直接回ってお聞きしたところ、実際に待機者が何人おられるのかということで、施設に回って聞いてきました。和上苑が200名、第二和上苑が200名、水仙園が100名、メゾンいまだてが100名と、約600名の方が待機をされてる、これはもう当然重複もされてると思いますけれども、これが現状でございます。この2点について、部長よろしくお願いします。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 特に今立のほうが少ないんでないかという最初の御質問でございますけども、越前市内の中から見れば、全体の中から考えてみれば今立だけが少ないというようには今認識はしてないんですけども。 それから、今議員さんがおっしゃいました600名ほど、待機者がおられるということでございますけども、特別養護老人ホームの入所を希望される方のほとんどの方が2つ以上の施設を重複して申し込む傾向がございます。市で把握している、今先ほど申しました、271人と申しましたのは、その重複している方を除いた数字でございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 重複を避けて271名という方ですけど、これも大変な数だと私は思ってます。 そこで、今施設に入所されている方は、基本的に要介護度の高い方が優先で入られてると思います。家庭の事情でありまして、要介護度の小さいとこ、例えば1とか2の方も入っておられると思いますけれども、先ほどの4カ所の施設で待機している方の要介護度別の割合を教えていただきたいと思います。二百何十名の方。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) ただいま申し上げました市内4施設で待機されている方、271名の要介護度別の内訳でございますけども、要介護1の方が28人、要介護2の方が50人、要介護3の方が83人、要介護4の方が65人、要介護5の方が45人となっております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) やはり要介護度の高いほうが人数がだんだん多くなってくるということで、本当にたくさんの方がここでおられるということがよくわかります。 そこで、現在越前市の要介護認定者数、これを私も今お聞きしたところです。要支援から始まりますから、要支援1が280名、それから要支援2が524名、要介護1、634名、要介護2、552名、要介護3,504名、要介護4、423名、要介護5、397名、合計で3,314の方が介護を必要とされている人数だと思います。ここで、この介護認定の審査は十分にされてるのかどうか、まずお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) それでは、要介護認定までの流れにつきましてちょっと説明させていただきます。 要介護認定は、まず認定調査員の方が家庭を訪問させていただきまして、心身の状況について本人や家族から聞き取り調査を行い、また主治医に本人の心身の状況についての意見書を作成していただき、これらをコンピューターに入力しまして、まず第1次判定というものを行います。 次に、丹南広域組合にあります認定審査会というところがございまして、そこで調査書と医師意見書をもとに協議をいたしまして、必要があれば1次判定を修正し、最終判定を行うことになっております。この認定審査会は、医師の方や保健福祉分野の専門家で構成されておりまして、精密な認定審査を行っておりますので、十分に適正な認定が行われていると考えております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 十分な審査会が行われているということでございますけれども、この要介護度の審査判定は、やはり最近は非常に厳しい審査が行われてるとお聞きしておりますし、要介護度の基準が全体的に厳しくなってるというのではないかということです。市民の皆さんの声がよく聞こえてくるわけです。また、厳しい認定審査をすることによって、ますます入所できる機会が遠くなるのではないかと私自身も心配してます。 例えば、本来ならば要介護度、私が3であるならば、2になってしまうとか、そういう方はいるのかいないのかということです。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 確かに、ただいま議員さんがおっしゃいましたとおり昨年、平成21年4月にこの要介護認定方法の見直しが行われました際、従来より軽度に認定されるのではないかという不安の声が多く聞かれたことがございます。国におきましては、急遽認定方法の検証作業を行いまして、本人の希望により更新前の要介護度を適用する経過措置を実施してきました。本市におきましてもほとんどの人がこの経過措置を希望されましたので、この認定結果に関しての苦情はそのときはございません。 その後、国は新しく検証作業の結果を踏まえまして、昨年10月から認定方式の一部を変更いたしましたが、本市の場合、以前の認定とほとんど変わらないというような結果となっておりますので、十分な認定がされていると認識しております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今後もしっかりとした審査をしていただきまして、平等にお願いしたいなと思っております。 次に、少しちょっと難しい言葉が出ますけども、特養待機者が、皆さん御存じだと思います。新聞とか雑誌とかに書いてありますけれども、特養待機者が全国で43万とも45万人とも言われてます。その解消と現下の経済雇用情勢の中、介護機能強化と雇用の創出を踏まえ、国の経済危機対策において成長戦略、未来への投資の一環として、介護施設や地域介護拠点の整備に対する助成及び融資の3年間拡大が盛り込まれたところでございますが、これを受け21年からの第4期介護保険事業の計画は別枠として、積極的な整備を進めるよう各都道府県に通達されております。この積極的な整備について、越前市としてはどのように取り組んでおられますでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 昨年の5月に国より平成23年度までの3年間におきまして、介護保険施設等の緊急整備事業を実施するとの通知がございました。また、県からも第4期の、現在やってます介護保険財政に影響を及ぼさないよう施設完成時期を平成23年度末とすること、また経営効率の悪い50床の特別養護老人ホームの増床に限るということ、この条件にこの緊急整備事業を実施したいとの通知を受けました。この通知を受けまして、市内施設より越前市のほうにおきましても特別養護老人ホームの増床について応募がございました。また、県のほうからも7月にその応募に対しまして所在市、市としての意向調査がございまして、本市としても待機者の問題もございますので、推進していただくようにお答えをしたところでございます。 しかし、昨年の秋に県の補助金制度の予算化が困難になりまして、現在この事業については進捗がしていないというような情報を得ております。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) その件に関してはまた後で質問させていただきます。 いろいろと今お聞きしましたけれども、一つの例をちょっと出させていただきたいなと思います。 これまた皆さんよく御存じだ思いますけれども、ちょっと記憶にあると思います。昨年、群馬県で起きた大変悲しい出来事を例にさせていただきます。昨年3月、入居者10人が犠牲になった群馬県の渋川市の高齢者向け施設、静養ホームたまゆらというところです。火災が発生しました。夜は外から錠をかけられまして、当直職員は1人という貧しい介護です。そして、当然火災報知機もありませんでした。中身の施設は、ベニヤ板で増築された建物でございましたので、当然火の回りが早く、運営するNPO法人の理事長らが先月、業務上過失致死の疑いで逮捕されております。この犠牲者のうち6人は東京都墨田区から生活保護費を支給しておられました。隣の特別養護老人ホームに入れず、このたまゆらに頼ったというのが現状でございます。 こういう悲惨なことが越前は今のとこは起きていませんけれども、こういった例を見ながら、やはり越前市としても考えていかないといけないと思うんです。例えば高齢者住宅を設置するとか、いろんな方法もいろいろあると思います。そういったことで対策、施策、いろいろあると思うんですけどもいかがでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 大変悲惨な事件だと思っております。この事件のありました施設は、耐火性能などを規定した国の有料老人ホームの設置基準を満たさない、言葉で悪いですけども、悪質な無届け施設ということでございました。このような施設を規制するため、国は平成18年に老人福祉法を改正いたしまして、県が主体となって監視とか規制に努めてきたところでございます。 この事件の後、本市といたしましても無届け施設の発見に努めたところでございまして、今後とも高齢者の安全のため、こうした活動を強化してまいりたいと考えております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) そのようにひとついろんな方法でお願いをしたいと思いますし、今後はやはり越前市もやはり国、県に頼らない進め方が必要だと考えております。 待機者をまず減らすために必要なのは、やはり特養やグループホームなどの増設とケアの改善が非常に大切だと考えております。 また、今回の平成22年度越前市の予算案で示されました設備の特別養護老人ホームの和上苑の整備事業とか人材配置への補助金をふやしていくということが大事であると私は考えております。無駄な削減はもちろん、将来の財源を確保してでも実行するという姿勢をやはり市民の皆さんに示していただきたいと思います。部長、どうか御答弁をお願いします。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 今回の特別養護老人ホームの整備事業につきましては、事業が県の認可及び補助を受けて実施するものでございますが、これに市が補助金を交付して支援するものであり、厳しい財政状況の中で最大の支援と考えておりますので、御理解いただきたいと思います。 また、賃金を初めとする介護従事者の処遇改善及び人材の確保につきましては、昨年4月に介護報酬単価が引き上げられました。このことにつきましては、県が9月に調査をしたところ、対前年の同月比で1人平均8,650円、率にしまして3.8%の引き上げになっているとのことでございました。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 済みません、ありがとうございました。 次に、特養の参入事業者に関する規制を改革をするなどして、やはり不足を補うということが大事じゃないかなと考えておりますし、また越前市の児童数も若干減少をしてきておりますし、閉校した小学校もあります。分校です。それとか空き家、空き建造物、空き店舗を、やはり特養やデイサービスなどの介護拠点としての活用も考えられると思いますけれども、市としてはどういうふうな考えをお持ちでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 特別養護老人ホームにつきましては、現在公益法人である社会福祉法人にしか設置が認められておりません。これは特別養護老人ホームが介護保険法で定めます介護施設であるともに、老人福祉法で定める社会福祉施設ともなっていることでございます。 参入業者の規制改革につきましては、これは国が判断すべきものと考えております。 また、空き家、空き店舗の介護事業所への活用につきましては、既に越前市内でも取り組みが始まっておりまして、平成19年度と20年度にかけましてデイサービスセンター4カ所が開設されました。また、平成22年度当初予算でも今回お示しをさせていただいております地域密着型介護施設整備補助金の対象施設4カ所のうち、3カ所が空き家、空き店舗等を改修して設置される予定となっております。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 非常にいい取り組みで、やはり今後もそういった取り組みをしていただいて、地域密着型というのも大事にしていただきたいと思っております。 待機者に対する越前市は、先ほども部長がおっしゃったように小規模多機能型居宅介護型ということでございまして、地域密着型の施設ということでございます。これはよくわかりました。しかし、やはり先ほど私が言いましたように市内の4カ所の特養施設では重複されてるとわかっていても600名の方が待機をしてるっていうのが、これ現状でございます。全国で45万人という待機者の状態があるということは、やはり本当にこれ大きな問題ということです。やはり施設を倍にできなくても、そういったいろんな対策を考えないといけないと思います。 介護難民の問題は永遠の課題ではなくて、やはりしっかりと行政が解決をしていく問題でございます。家族が介護疲れで倒れてしまう前に、ぜひとも手を打っていただきたいと思います。再度、お考えをよろしくお願いします。 ○副議長(前田一博君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 今回の御質問の趣旨は十分受けとめて、私も理解いたしているところでありますけれども、重ねてお願いを申し上げたいと存じますのは、この介護の仕組みは国が参酌標準という指導があって、それを受けて県が支援計画をつくると。その支援計画に位置づけられないと、補助がそれぞれの社会福祉法人は受けられないわけなんです。 先ほど来、御説明させていただいてるとおり福井県、この丹南の医療福祉の圏域においても整備率が全国に比べてトップレベルと、非常高いという中で参酌標準という規制の中で県の支援計画の中には整備が盛り込まれない、こういう状況にあるわけであります。ですから、市として幾らそこのところを対応したいと思っても、先ほど市として異存がないと、むしろ推進してほしいというような市としての要望を出しても事業が今とどまってるという現状にあるわけであります。したがいまして、今後第5期の介護保険事業計画をつくるに当たっては、こういう現状について国や県にも強く現状を御説明しながら求めていきますけれども、そこのところでしっかり位置づけを図っていただいて、支援計画の中に県が位置づけていただくと。でないことには市の事業計画の中にも位置づけて推進が図れませんので、この点についてはぜひ御理解を賜りたいと存じます。問題意識は十分共有をして、今後も我々も努力をしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 市長も直接御答弁いただきましたんで、市長の今のお言葉でないですけれども、この第5期介護保険事業計画というのが平成26年度にあるわけですけれども、理解はしましたけれども、やはり越前市としてのしっかりした実情とかを県、国に訴えていただきまして、円滑な介護事業が丹南広域に展開できるよう強く要望していくのが、要望をし続けるということが大事だと私は思ってますんで、そのところをよろしくお願いしたいなと思います。 それとまた、やはりお年寄りが元気なときにいつでも行けて利用できる拠点が各地域、生活圏の中に必要と思いますので、やはりこれからの超高齢化社会に対応していただきたいと思います。これ最後にちょっと御意見、お願いします。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 市のほうで昨年策定いたしました地域福祉計画の中でも、やはり地域の中ですべての人が全体の中で高齢者を支えていくネットワークづくりを進めていくことが、大きな、助け合い、支え合いが大きな柱となって、その辺を今後とも十分充実していきたいというふうに考えております。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) ひとつよろしくお願いしたいなと思います。大変な事業でございますので、よろしくお願いします。 介護の問題についてはここで終わらせていただきまして、引き続きまして2番目の自殺者防止ということで、これは中西議員のほうから先ほどいろいろとありました。いろいろと重複してるとこもありますけれども、この問題も非常に大事な問題でございますので、中西議員以外のところで気がついたところを質問させていただきたいと思っております。 先ほど中西議員がおっしゃったように平成21年の自殺者は3万2,753人ということになってるわけでして、先ほど金剛丸理事のほうから自殺の原因は健康の問題、それから経済、生活問題、そして家庭の問題と、この3つの原因が大きな問題となっておりますという御答弁でございました。この3つの原因について、もう既に市はわかってるわけですね。そういった具体的な対策をやはりもうとっていると思いますけれども、どうでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 自殺に至る原因につきましては、健康問題、経済問題、生活問題、家庭問題など多岐にわたります。また、一つの要因だけではなくて複雑に絡み合っていると言われております。市ではさまざまな相談窓口をその分で開設して、市民の抱える問題に対応しているということでございます。おのおのの相談窓口の職員が自殺予防について問題意識を同じくし、相談に来た市民に対して、自殺や心の病気のリスクを早期発見できるように自殺予防対策庁内連携会議というのを設置をし、その会議を開催しているところでございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 少し飛ばさせていただきますけれども、先ほど中西議員さんのほうから出ましたけれども、越前市は2009年12月から月1回、こころのケア相談会を始められていますね。現在、どれくらいの方が相談に来られまして、どういう内容であったのか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) こころのケア相談会でございますけども、昨年の12月から毎月第3木曜日に消費者相談にあわせましてセンチュリープラザで行っております。これまで3回実施をいたしました。 相談に来られた方は3人でございます。いずれも家庭問題関連の相談に来られております。 相談者は、こころのケア相談会の心理の専門家にお話をし、助言を受けることによって御自身の状況を理解し、納得されまして、3人の方ともそれまで受けていた他の機関での相談を今継続されているというところでございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) やはりこのケアの相談会というのは、やはり相談会だけでは全然自殺者が減らないということです。やはりこういったことを休日、夜間もできるように配慮をいただきたいのと、それからやはり当然相談を聞く人は臨床心理士とか精神科医、保健師を配置していただくことが必要だと考えております。先ほども出ましたけども、当然人材養成という言葉もお触れになりましたけども、それをあわせて今後の対応策というのをお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 市ではカウンセラーによるこころの相談会をこれまでも毎月第2月曜日の午後4時半から午後7時という時間帯で実施をいたしております。 また、仁愛大学心理臨床センターのほうにつきましては、有料ではありますが、平日の午前10時半から午後8時まで、それから土曜日の午前10時30分から午後5時まで相談会を実施をいたしております。 市といたしまして、これらの相談事業のPRを積極的に行ってまいりたいと思いますし、人材育成に関しましては地域において自殺のサインに気づき、適切な対応ができる人材育成のための研修会もやっていきたいというふうに思っておりますし、相談に関しましては現在も臨床心理士、保健師、それから学校心理士の方々が相談に当たっているとこでございます。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 今後もひとつよろしくお願いしたいと思います。 そこで、やはり自殺者の多くの方が心の悩みということで、これが一番の原因でございまして、やはりうつ病というこれがもう完全に浮き彫りになってきております。うつ病は、やはり14人に1人とも言われておりますけれども、ここで私もちょっと勉強不足で済みませんけども、新潟県の旧松之山町というのがあるんです。現在は十日町でございますけれども、そこの町でうつ病対策を中心とした自殺予防対策が一定の効果を上げてるとお聞きしたんですけども、越前市としては情報をつかんでおられますでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 新潟県の松之山町、合併後十日町でございますけども、そこで行われたうつ病のスクーリング事業、その分については非常に高い評価を受けているということで聞いております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) それはわかるんですけど、その内容、中身ですけど、それはどういう効果があったのか、そしてまたこの越前市としても対策として使っていくのか、そこをもう一度お聞きします。 ○副議長(前田一博君) 金剛丸福祉保健部理事。 ◎福祉保健部理事(金剛丸仁君) 松之山の行われた内容ということでございますけども、高齢者のうつ病のスクーリングというようなことで、アンケートをとりながら面接をしたと。精神科医、そういうケアのほうへつなげていったということで、非常に高齢者の自殺者が減っていったと、そういうふうな事業でございました。そういうことで、非常に高い、スクーリングっていう事業は効果があるというふうなことでございます。 本市におきましても新年度から特定健診、各地区の健康祭りの機会をとらえましてストレスチェックのスクーリングをやりたいということで、22年度予算を計上させていただいております。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) そういう感じで、よく自殺者が減ったなと私実感してるんですけど、余り効果はないのかなという気がします。 この対策っていうのは、非常に難しいわけであって、やはり私は思うには、やはり越前市にはたくさんのお寺があるんです。やはり皆さん、最後には心の悩みっていうんか、そういうとこにはお寺の住職さんを頼られる方はたくさんおられると思うんです。そういったことは非常に大事なことだと思いますし、そういったことも一つに取り組んでいただけるとありがたいなと思っております。 この問題はこれで終わらさせていただきます。本当に十分に対策を立てていただいて、本当に重要な問題でございますから、行政も真剣に取り組んでいただきたい、そのように思います。 引き続きまして、教育行政ということで御質問をさせていただきます。 最近、やはり教員の指導力不足という話題で新聞、雑誌等に報道されております。なぜこういうことが頻繁に起こっているのかと。現在の現場教育にしっかりと対応していく教員が現在は求められてるわけですけれども、小・中学の教員につきましては、やはり子供を立派に育てていかないといけないというそういう並々ならぬ課題を持って教育をされてると思うんですけれども、それが教員の重責になっているんじゃないかなと感じてるんです。ここんとこを教育長、どういうふうに思いますか、指導力不足についてです。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 今、指導が不適切である教員について、今指導力不足という言葉を使われておるんですが、どちらかといったら指導力不足というとマスコミやらそういうところで出てることで、我々の中では指導が不適切である教員のそれについてでございます。 非常に議員御指摘の社会の変化に伴う教育に対する期待そのものが非常に大きくなってきてるところでございます。こういうような状況の中で、教員一人一人が強い自覚と使命感、それから倫理観を持ち続け、自己を磨き、専門性と豊かな人間性、社会性を高めていく、こういうことは非常に重要なことであります。 しかし、本当に先ほども言いましたように教員に対する社会の期待や評価が増大する中で、みずからの仕事に対して誇りと自信を失ったりストレスが蓄積する状態、そういうようなことも多々あるわけでございます。そういうような中で、指導が不適切になるというようなことも原因となります。そういうような教員が出た場合には、やっぱり研修等を通じて資質の向上を図る必要があると考えております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 言葉が、不適切な教員ということで、そういうような感じで進めてまいりたいと思いますけれども、当然判定委員会が福井県教育委員会でこれは行われていると思いますけれども、当然委員の中には民間人や学識経験者等が入っておられると思いますけれども、福井県としてこういった問題をどういう認定で決められているのかと、やはり重大なことは対策です。そういう対策はどのようにとられているのか、教育長、よろしくお願いします。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 判定、それから認定等についてでございますが、これは県の教育委員会のほうで行っております。 県のほうでは、指導が不適切である教員の認定等に関する規則という中におきまして、認定をしようとするときは、あらかじめ児童等に対する指導に関する専門的な知識を有する人、それから福井県の区域に居住する保護者の意見等を聞かなければならないというぐあいになっております。そして、その方法に関しましては、それぞれいろんな記録等が必要とするんですが、当該教員に関する指導及び当該教員の観察に関する記録事項、そういうものをもとにして規則に基づいて認定されます。その対応に関してですが、対応は県のほうが指導が不適切であると認定された場合には、当該教員に関しまして指導改善研修を実施しているところでございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 少しちょっと飛ばさせていただきますけれども、教育長のおっしゃるとおりでございまして、非常に難しい研修でもありますし、またそういった研修をされると、やはり学校があきますから、しっかり子供たちの授業に対してもしっかりフォローをいただきたいと、そのように思います。 教員は人なりと言われますように、教員の資質、能力を向上するのは、当然当たり前のことであると思います。自分を磨いて、地域に貢献し、教員の意識改革が一番の課題だと私は感じております。 こういった不適切な教員でないようにするためには、子供たちに対してゆっくりと時間をかけて、自分が好きになる、そして相手も好きになるという心の教育を全面的に目指していっていただきたい、そのように思います。そして、子供たちは何か一ついいところを持ってるんです。いいところのない子供たちは一人もいないわけで、そこを伸ばしてあげて自信をつけさせる、こういった教育を実施をしていただきたい。そして、こういうことをやっていただければ、必ずこういう教員の問題もなくなるんじゃないかなと感じているわけですけれども、もう一度教育長、お願いします。
    ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) それぞれ今全体の背景、それぞれ授業の中においても、こういうぐあいに変わってきとるです。昔、我々が受けていたのは、要するに教えて覚えさせる授業というような感じがありましたよね。だけども、今は教えて学び合う授業と、全体の中の形が変わってきておる。そういうことに関してもきちん対応ができるように、我々全体が要するに研修していかんとあかんのじゃないんかな。そういうことの中で、今議員御指摘の子供の非常にいいところを伸ばしてやる、そういうぐあいになると思います。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) やはり教員の皆様には、ゆとりを持った教員を目指していただいて、将来ある子供たちをしっかり指導をお願いしたいなと思っております。 引き続きまして、教員不祥事で進むべき道ということで質問させていただきます。 近年、小・中高の教育による不祥事が頻繁に報道されております。たとえ1人が起こしてでも、やはり県民、市民の皆さんの信頼を失墜させるものでございます。もし、不祥事が起こった場合、教育委員会は速やかに事件の調査を進め、不詳事件を起こした教員を厳しく処分することが、県民、市民の皆さんの信頼を回復させるために必要だと考えますが、教育長、御意見をお願いします。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 確かに不祥事がありましたら、本当に大きな信頼の失墜であります。教員のみならず、あらゆる職種において不祥事に対しましては厳しい姿勢で対応することが求められておる、そういうことは当然のことであります。 県の教育委員会では、不祥事に対しまして迅速に対応するとともに、懲戒処分の指針等を定め、厳正に処分を行っております。 市としましても、もしそういうようなことが発生した場合には、速やかに県教委のほうへ報告をし、厳正な対応を求める、そういうぐあいに行っております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) そういった不祥事が起こらないように、ひとつ越前市でも福井県でもお願いしたいなと思っております。 ここで、市町村の公立小・中学校の教員の皆さんは、学校の設置者であります当該の市町村の職員であるということです。学校を管理する各市町村教育委員会は、自分のところの教員が引き起こしたトラブルの対応や処罰は、県の教育委員会の判断を仰いで決定してます。これはもう当然でございますけれども、このことは公立小・中学校の教員が県費の負担で教職員という立場でございますから、採用や人事異動、懲戒処分等を行う権限が法律上、県の教育委員会となっているわけです。 そこで、やはりこういった市町村の場合は服務監督者であるにもかかわらず、県の教育委員会は任命権者という二重構造になってるわけです。こういったことが、やはり不祥事等の調査に敏速さを欠いたり、あるいは責任の所在が不明確になるなどの懸念があると思うんです。このことについて教育長、どうお考えですか。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 責任の所在が不明確になるんじゃないんかというような御心配のことでございますが、県教育委員会では、その不祥事に対して迅速に対応するとともに、懲戒処分の指針等を定めて、本当に厳正な処分を行っておるところでございます。処分については、県教委が責任を持って行っております。そういうようなことで信頼の確保を努めて、県と市との役割分担という中でこの辺を行っておるところでございます。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) こういった問題は、解決するにはちょっと難しいかもわかりませんけれども、やはり市町村の規模とか財政力を踏まえながら、可能な限り市町村教育委員会に任命権をいただいて、そして人事上の権限もいただくというのが、僕は理想じゃないかなと思っております。こういったことが事の敏速に対応できるということだと思いますし、なかなか難しい問題だと思いますけれども、そういったことに関してもう一度、教育長、よろしくお願いします。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 市町に人事権の付与をということでございますが、御存じのように現在は教職員の任命に関しましては、県教育委員会が行っておるところでございます。 職員の配置や諸問題対応につきましては、市町の教育委員会が学校の状況や全体のバランス確保を図りながら、県の教育委員会に対して内申を行っておるというようなことでございます。 そこで、すべての人事上の権限を移譲するというようなことに関しましては、どうしても市町の財政状況に大きな影響がありますし、また教育そのもののちょっと閉鎖的というんか、固定的になりがちでございます。また、教育の格差を生むというようなこともつながりかねません。ですから、現在のこのこちらの希望の中においては、現行制度の中でより効果的な教育を進める方向での研究が必要でないんかなと思います。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 限界の中で、やはりしっかりとした教育長をトップにして、よろしくお願いしたいなと思っております。 最後にちょっと市長に見解、今引き続き一緒な問題ですけれども、最後に市長にちょっと見解をお願いしたいなと思います。 今後は、やはり教育行政も地方分権の道に進んで、地域の実情に即した教育をより一層展開していかなくてはならないと私は考えているんです。そこで、やはり学校の設置者であり、保護者や地域住民により近い市町村教育委員会の権限と役割を拡大していくべきだと私は考えてるんです。最後に市長のそのお考えと意気込み、教育に対しての意気込みをよしくお願いしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 先ほどから申し上げておりますように、いろんな法的に規制されております。その法の趣旨を踏まえながら、市政の柱の一つとして人づくりを、越前市らしい教育のもとですばらしい子供たちを成長させていきたい、そういうぐあいに思っております。 ○副議長(前田一博君) 川崎俊之君。 ◆(川崎俊之君) 本当に最後に教育長からそういうお言葉が出ましたし、しっかりとした教育をしていただきまして、やはりすばらしい越前市の子供たちが未来に育っていくことを願っておりますし、今後ともよろしくお願いしたいと思います。 以上で私の一般質問を終わらせていただきます。 ○副議長(前田一博君) 以上で川崎俊之君の質問を終了いたします。 次に、発言順位7番、三田村輝士君。 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 新世紀・市民派ネットワークの三田村輝士君でございます。通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 まず、学童保育事業についてお聞きをしたいと思います。 学童保育事業は、小学校からの帰宅時間帯に仕事などで家庭に保護者がいない低学年を対象として保育を行う事業でありまして、越前市にはこれまで24のクラブが整備されてきております。この学童保育を利用できる児童は、主に1年生から3年生が対象になっておりまして、そういう関係もありまして、最近では4年生以上の利用の希望も出ていると聞いております。このことについては、国でも学童保育事業30万を増員するというような方針もありますし、先般県の22年度の当初予算の発表がありまして、放課後子どもクラブを拡充するというような、4年生児も拡充していくよという予算が計上されておりました。 この拡充については、一昨日の関議員の質疑の中でありまして、今後検討するという答弁がありましたので、私の質問は省略をし、十分検討いただきたいということをお願いをして、次の質問をしたいと思います。 越前市の学童保育事業は、児童センターや保育所を中心に行われております。本来、学校の余裕教室なんかを使ってやるのが一番いいのではないかなというふうに私は思っております。移動の心配もなく、さらには何より安全であるということが言えると思います。 平成19年度に放課後子どもプラン、いわゆる学童保育と子供の居場所事業、放課後子ども教室を一体となったプランが作成されておりますが、なかなか連携が進んでいないというのは、学童保育は児童センター、保育所で実施する。そして、放課後子ども教室は公民館で実施するという、こういった実施場所が異なるということから進んでいないというわけであります。学童保育を学校で実施するようにすれば、こういった学童保育と放課後子ども教室の一体的運用、いわゆる子どもプランというのは容易に進むわけであります。 先日、会派の視察で東京の八王子市、そして世田谷区を視察してきました。両自治体とも学校の施設の中で学童保育を実施しておりました。 特に、世田谷区においてはベースオブプレーということで、頭文字をとってBOP事業として小学校の余裕教室、そして校庭、体育館、こういったところを活用して児童の安全な遊び場を確保して、放課後子ども教室を実施し、全小学校において学童保育と統合して放課後子どもプラン、いわゆるBOP事業として実施をしておりました。所管は市長部局とそして教育委員会の共同所管になっていました。越前市でもぜひ学校を開放して実施をしていただきたいと思いますが、その点のお考えをお聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 学校開放ということでございますので、教育委員会のほうからお答えをさせていただきます。 議員も御質問の中で、本市では放課後子どもプランが策定されておりまして、これ基づいてそれぞれ児童センター、学校等を使って子供の安心して活動できる場所を確保しているところでございます。それで、学童保育につきましては、地域全体ではぐくむというような観点から地域のニーズ応じ、学校現場との調整を図りながら可能な学校では多目的教室とか、そういうようなところを現在も活用しております。 しかしながら、現状的には県のほうで元気福井っ子新笑顔プランに基づきまして、少人数学級の指導を目指しております。学級編制も子供の数は減る一方でございますが、学級数は逆に少人数指導でたくさん要るというような状況もございます。一部の学校以外では余裕教室がないというような状況でございまして、議員お尋ねの学校で学童保育を全部やるというようなことについては、ほとんどできない状況でございます。 今後も放課後子どもプランの趣旨に基づきまして、地域と連携して推進していきたい。その際には、教育委員会も弾力的に対応していきたいと、このようには思っております。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) ただいま弾力的というようなお話もありましたけども、私、学童保育が一部の学校の多目的ホールといいますか、使って実施されてるのは承知をしております。 そして、かつてのように空き教室がそのままあいてるということはなくて、余裕教室としていろいろ活用されてるというのも承知してます。特に、最近の特別支援教室を確保するとか、あるいは今おっしゃった少人数学級、これを確保していくというのは教育上、当然必要な教室になりますので、それは優先的に必要なのかもしれませんが、それでも余裕教室のある学校というのはあるんじゃないかと思います。今おっしゃった全部で実施するのは不可能だとおっしゃってましたけど、今私が求めてるのは全部の学校で実施すべきと言ってるわけじゃなくて、余裕教室のあるところを何とか学校の中で有効に使うという発想から学童保育をやる、あるいは地域に開放していけないかどうかという発想、そういう考えが持てないかどうか、その点をお伺いしました。もう一度お聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 先ほども申し上げましたように、今現在越前市の中では学童保育、主に児童館とか児童センターを中心に、ある地区についてはそちらを中心に活動していただいておりますし、北新庄とか吉野のように学校の多目的ルームを使っているところもございます。なかなか御要望のところと学校の余裕教室の状況がミスマッチングしているというようなところもありまして、現実に至ってないということでございますが、今後についても先ほども言いましたように学校現場との調整根必要になりますので、そういう我々は地域に開放というか、地域に支えられた学校でございますので、そういう視点で弾力的に、ケース・バイ・ケースといいますか、十分地域のニーズをお聞きしながら学校のほうでも対応していきたいと思っております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 弾力的にということですが、これは八王子市とか世田谷区も最初から学校で実施するというそういう取り組みではなかったようであります。それぞれ理解を求める中で、相互が理解を始めて取り組みが始まった。そして、軌道に乗ると、そんで問題はないというようなことでありました。学校を使うというのは市の方針として打ち出されている関係もあって、非常にスムーズ進んだんだろうなと思います。 世田谷区の担当の課長さんは、学校は校長のものではないというような、そういうようなこともおっしゃってまして、まさにそのとおりですが、地域のことも考えながら弾力的にということですので、今後にそのことは期待をしていきたいわけですけども、今ちょうど学校耐震化の取り組みが進められていると思います。 随時、花筐小学校やあるいは南小学校、王子保小学校ということで工事が行われているわけですが、こういった耐震化の工事とあわせて学童保育や地域開放のスペースを確保するように、少し修正といいますか、そういったことができないのかどうか。このことについては県の補助事業もありますので、ぜひ検討をしていただきたいと思いますが、その点についてお考えをお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 青柳教育委員会事務局長。 ◎教育委員会事務局長(青柳和男君) 今、議員も御指摘のとおり、平成27年度を目標に学校耐震化計画を進めさせていただいております。その中には、校舎の改築というのは既にやってる学校も含めまして4校ございます。今後の学校施設等の整備におきましては地元の要望、それから要請なんかを受ける中で、今先ほども申し上げましたように今現在は地域に開かれた学校というのを目指しております。その中で、先ほど議員もおっしゃいましたように国庫補助の対象面積、それから当然財源問題も考えないといけませんので、その辺を十分庁内で検討した上で、有効活用できるスペース等を確保できればというふうに思っています。今後の努力目標とさせていただきたいと思っております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) しっかりとした努力目標にしていただきたいと思います。 先ほど言いましたように県の補助事業もありますので、ぜひお願いしたいと思いますし、また学校で学童保育を取り組んでいるところは、積極的に学校をそのように改修してるというか、そのような設計に心がけてるということですので、その点もぜひ御協議をいただきたいと思います。 次に、心身障害児の学童保育についてお聞きをしたいと思います。 今の越前市内の心身障害児の学童保育の現状はどのようになっているのか、お聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 心身障害児の学童保育の現状でございますけど、今年度におきまして心身障害児を対象とする放課後児童クラブが2クラブ、2つのクラブが運営されておりまして、19名の児童が登録しております。また、児童センターや民間保育園での24の放課後児童クラブが運営されておりますが、その中で678人の児童が今現在登録をしております。これら24クラブのうち14クラブに19人の心身障害児が登録し、障害のない子供たちと一緒に放課後を過ごしております。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) ありがとうございます。 先日、視察、先ほどもちょっと触れましたけども、八王子市と世田谷区の学童保育所では職員の配置基準というものがありまして、登録児童数に応じて職員を配置されておりました。特に、支援の必要な障害児の学童につきましては、八王子市では障害児の方、1名から2名で1名の指導員を増員、そして3名から4名で2人の指導員を増員、こういった体制をとっとりましたし、世田谷区のほうでは障害のある児童の支援の必要性に応じて指導員をふやしてるという、そういう弾力的な配置をしておりました。 越前市においても、このような基準が必要ではないかなというふうに思います。これらの基準がどのようになっているのか、そして受け入れ状況は今お聞きをしましたので、指導員の加配といいますか、配置はどのようになってるのか、お聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 本市の場合、放課後児童クラブで心身障害児を受け入れた場合の指導員の加配基準というのは特段持っておりませんが、1人当たり年10万円の運営補助をいたしております。また、心身障害児受け入れのための専門の指導員を置いているクラブにつきましては、障害児受け入れを推進するために年間142万1,000円の運営補助をいたしている状況でございます。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) それぞれ10万円の支援とか142万円の補助をしてるということですが、ぜひ配置基準をつくっていただいたほうがいいんではないかなというふうに思います。そのほうが安心して利用できるという環境が整うように思いますので、これは要望にしておきたいと思います。 次に、南越養護学校の敷地内に今ほど2つのクラブがあるということですが、その一つが南越養護学校の敷地内にありまして、杉の子という学童保育が実施されております。先日、保護者の方のお話を聞きましたところ、これまでは仁愛大学のボランティアの学生さんによって支えられてきたこの学童保育が、新年度から学生ボランティアがなかなか集まれないので継続が難しいという、そういうことが大学のほうから連絡があったということで、非常に関係の保護者の皆さんは慌てていたというか、心配をしておりました。この現状はどのようになっているのか、お聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 現在、心身障害児クラブ杉の子でございますけども、保護者が中心となりまして、南越養護学校の宿泊棟を拠点にいたしまして、仁愛大学、また仁愛大学の学生の協力を得ながら運営を行っております。しかし、子供たちの指導を学生ボランティアに頼らざるを得ないという状況でございまして、指導員の確保を初め安定的に運営するために幾つかの課題を抱えているものと考えております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 安定的な運営には課題があるというようなお話だったかなと思います。この保護者の方のお話をお聞きしますと、4月以降、この学童がなくなってしまったら転校せざるを得ないという、そういうようなことをおっしゃってました。南越養護学校の極めて近い地域に生活しながら寮生活ができる学校に転校せざるを得ない。そうしないと生活が支え切れないという、そういうお話でした。こういった組織が解散すると二度とできない。これは福井市でも事例がありまして、その後、保護者の皆さんは大変な思いをして子育てを行っているという状況です。 この22年度の新年度に向けて保護者の皆さん、来年度は厳しいと言うような話から、どのような利用者があるのか、実態を把握するために利用者アンケートを行ったわけです。事業が終わった後、何らかの支援を求めているという保護者が、約100名、今学校には在籍していて35名いらっしゃいました。そのうち、16名が学童保育の杉の子の利用を望んでいます。そして、その多くの方が現在のところでの継続を強く望んでいました。 ただ、この数字はその保護者の皆さんが何とか自分たちでも汗をかいてでも継続できないかという、そういう基礎っていうか、思いがあってとったアンケートです。ですから、ちょっと少し負担のかかるような、そういうイメージもあったかと思うんですが、今学校のPTAの皆さんが、もう一度全校を対象にニーズ把握をしようという、そういう取り組みがなされております。今、児童センターとか、あるいは保育園なんかで行われてる学童保育は、安心して利用できるというそういう環境があります。そして、その保護者の皆さんは安心して働くことができる、そんな環境が整っているのに、障害がある、あるいは南越養護学校に通う保護者の皆さんは、安心して働けない、預けるとこがない。それでは非常に困るといいますか、働ける環境をしっかり、これは行政として考えていく必要があるんではないかなというふうに思っています。 もともと南越養護学校というのは地域対応型でつくられまして、寮をつくらないということであったらしいんです。ですから、皆さんが通学をするということです。そうであるならば、やっぱり開校当時より授業の後のことを考えておくべき。 ただ、開校する前に関係の保護者の皆さんからは、放課後の居場所の確保について強い要望があったにもかかわらず、福井県はその対応を怠ってきたといいますか、何もしてこなかったわけです。そう考えるとこの問題は県にも私は責任があるなというふうに思いますので、ぜひ県の支援も要請しながら、常勤職員を配置して南越養護学校や仁愛大学の協力を得ながら、年間を通じた継続的な学童保育が実施できないか、お聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 杉の子の問題、課題につきましては、私も十分認識をしております。現在、保護者の方々や南越養護学校とも協議を今現在進めているところでございます。南越学校の宿泊棟をこのまままたお借りする中で、拠点に、年間を通じて子供たちが放課後も安心して過ごせるクラブとするための対策を早急に講じたいと考えております。 また、県に対しましても心身障害児クラブへの支援体制をより充実するよう働きかけていきたいというふうに思っております。 また、議員さんによろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) ありがとうございます。大変前向きなといいますか、力強い答弁をいただきました。期待をいたしております。 市長にもちょっと決意をお聞きしたいなと思うんですが、この杉の子の運営ですね。これまで常勤職員が配置できてなくて、すべて仁愛大学のボランティアの皆さん、特にリーダーとなるOGの方のリーダーシップによって学生が集まり、そして何とかこれまで5年間活動してきたわけです。しかし、この南越養護学校はすごく閉鎖的なところがありまして、学校には関係のないことという、学童は学校には関係ないよと、そういうことを言っていたわけであります。先般、南越養護学校の高等部の皆さんの就職支援の話をしてきました。これは市のほうでも研修生として受け入れできないかどうかっていうそういうような話もしてきたんですけど、なかなか閉鎖的な何か壁を感じる。教育長、本当に事実のことなんですが、こうした中で学生の、仁愛大学の皆さん、本当に一生懸命5年間支えてきまして、ただ学生の皆さんの新しい学生さんが集まらないということで非常に困っているわけです。そのことについて、部長のほうから本当に前向きな力強い答弁をいただきました。 しかし、これ4月から早速困る話なんで、この点について市長の決意もお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 先般、南越養護学校の先生方もちょうどお見えになられまして、そういう中で、一緒に協力する中で、今後4月からの体制についても今話しておりますし、何らかの形で継続して進める中で、よりよい方向に進めたいと思いますのでよろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) もう3月です。4月はもう間もなく来ますので、すき間がないようにぜひお取り組みをいただきたいと思います。 次に、地域包括支援センターの運営についてお聞きをします。 介護保険制度がスートする以前の高齢者にかかわる課題について高齢福祉担当がその所管を担っていきました。しかし、高齢化が進む中で高齢者の虐待などの課題が多くなったところから、住みなれた地域で尊厳ある暮らしができるように地域包括ケアという言葉が、考え方が出てきたわけであります。 また、できるだけ要介護にならないように介護予防サービスを適切に確保することが包括的に求められてきました。地域包括センターは、こうした高齢者の生活を包括的に支えるという、ケアを包括的に考えるという、そういうセンターでありますけども、こういった地域包括ケアを支える中核機関として地域包括支援センターが位置づけられてきております。 具体的には、高齢者の皆さんの総合的な相談の支援、あるいは権利擁護、包括的、継続的ケアマネジメントの支援、介護予防ケアマネジメントといった機能を担っているわけであります。 福井市は、このセンターを当初より民間にすべて委託をしてしまったということで、そういう中で越前市が直営で取り組んだというのは大きな評価を得てきたところであります。 設立から4年が経過をし、地域包括支援センターの運営方法も少しずつ変わってきたとは思います。そしてまた、新年度から新たに市が一部直営で行ってきた介護予防プラン作成業務、これをすべて委託をするというように変更されるということをお聞きをしました。これに至った経過と、そして地域包括支援センターに課せられた基本的な役割がどの程度できた、そのことを総括しての取り組みだと思いますが、これまでの経過とどのような総括をしたのか、その点についてお聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 地域包括支援センターの4年間の総括をどう考えているのかということでございますけども、平成18年、19年度の2年間につきましては、市直営の地域包括支援センターと市内6カ所の在宅介護支援センターで、介護予防プラン作成などの新予防給付事業と総合相談業務などの地域支援事業を実施をしてきたところでございます。 ただ平成20年度の介護保険制度が改正になりまして、それまでの体制では在宅支援センターでは介護予防プランの作成ができなくなっため、社会福祉協議会に地域型の包括支援センターを、また在宅介護支援センターにサブセンターを置くことで体制の整備を図ってきたところでございます。 支援センター設置から4年が経過をいたしまして、地域型包括支援センターやサブセンターを整備したことで、高齢者が安全で安心して生活するための支援体制が整ったものと考えております。また、ケアマネジャーの確保や人材確保等につきましても十分整備が図られたということから、先ほど議員が指摘されました新年度より一部市が行っておりました介護プラン作成業務を地域型の包括支援センターに委託というよりも移行したいというように思ってるところでございます。 今後とも基幹型地域包括支援センターを中核とした現在の地域包括支援体制のさらなる充実を図ってまいりたいと考えております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) さらなる充実ということですが、介護予防プランの作成業務をすべて委託をする、移行をするということですね。すべてお任せするということなんですが、そうなりますと今まで以上に移行した、あるいはそちらでお願いする業務をしっかり監視、監督というんですかね。見ていく必要があるんではないかなというふうに思います。直営でやってる場合は、全部自分のとこで見てて、どういう問題があるのか、分析、相談とそういったプランをつくることによっての分析ができたのに、これからはほかでお任せすることになれば、なかなか見えない部分があります。その監視体制をどのように行っていくのか、お聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 今回の移行につきましては、市が直営で行っておりました、全体でいきますと大体700件とかありますんですけど、そのうちの一部を市が行っておったわけですけども、その介護プラン作成業務を移行したものでございまして、地域包括支援センターの指導とか管理体制についての変更は何ら変更はございません。 また、介護を予防するための計画書、介護予防プランは、これまでもすべて点検をこちらのほうで行っておりますし、プラン内容が適正かの判断をしております。今後とも適正なプラン作成に努めていきたいというように考えております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) そのあたり十分監視といいますか、連携をとりながらしっかりしたプランを作成するようにお願いをしたいなと思います。 次に、先ほども答弁の中でサブセンターを配置したという話もありました。地域包括支援センターの体制として基本型、そして地域型、そしてそれぞれ市内に5カ所のサブセンターを配置してるというようなことですが、それぞれのサブセンターの活動、運営事業がどうなってるかということですが、これもそれぞれ配置したならば、やっぱり基幹型の包括支援センターとして、それぞれのサブセンターがどのような運営をしてるのか、しっかり見きわめていく必要があるというふうに思っております。 現在の職員の配置基準が果たしてサブセンターでは適切に行われてるのかどうか、また介護予防プランの作成に追われ過ぎて、地域の包括的な支援活動がおろそかになっているんではないかと、そのようなことがなっているのかいないのか、そのようなことの監視体制はどのようになっているのか、お聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) ただいま議員御指摘のありました職員の配置基準といいますのは、2名以上ということになっております。その配置基準につきましても各センターより年度当初に報告を受けまして、その2名が適切に配置されてるかどうかの確認をしております。 また、運営状況の把握等につきましても毎月活動実績の報告を受けまして、実績内容についての点検を行っておりますし、また地域包括サブセンターの代表者によります管理者会議や担当者を集めての包括支援連絡会を毎月開催する中で、適切な管理運営の指導を行ってるところでございます。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) わかりました。 いま一度職員体制、運営状況、御確認をいただきたいなというふうに思います。 次に、こういうふうにして地域包括支援センターの運営状況が変わってきて、今回は介護予防プランの作成業務をすべて地域型に移行したということでありますが、この基幹型の地域包括支援センターとしての今後のあり方といいますか、方向性についてお聞きをしたいと思います。 高齢者の虐待への対応における安否の確認、事実確認、そして支援計画の策定、こういったものについては市や地域包括支援センターの重要な役割になっています。特に、相談などを通して地域の高齢者の生活課題を早期に発見していく、このことが非常に重要になってくるわけであります。 また、地域包括支援センターの役割の中では、市の権限行使や高齢者虐待対応を行う際の体制の整備、ネットワーク構築、普及啓発、こういったことは民間の事業所には委託ができない。いわゆる市の基幹型の重要な役割になっております。市がしっかり担っていただかなければならないという業務であります。これまでの総括については、先ほど答弁いただきましたけども、市が直営で行う今後の基幹型の地域包括支援センターの方向性、何を目指すのか、その点をしっかり答弁をお願いしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 高齢の方が住みなれた地域で、自分のことは自分ででき、また明るく生きがいを持って、その人らしい生活ができるために、基幹型の地域包括支援センターを中核としまして、地域包括支援体制を堅持しつつ、医療や介護、または地域とのネットワークの強化を図ってまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 今回、介護予防プランをすべて移行した後の体制については堅持をし、そして関係機関とのネットワークを強化をしていくということですので、ぜひそういった方向性で取り組んでいただきたいと思います。 次に、専門職員の配置についてお聞きをしたいと思います。 市が直接行わなければならない業務の中に専門的に従事する職員の確保、この役割があります。包括支援センターには保健師、それから主任ケアマネジャー、あるいは社会福祉士、こういった3人の専門職員の配置が必要になっております。社会福祉士の役割としては、ソーシャルワーカーとして包括支援センターのみならず学校教育やあるいは児童福祉、障害者福祉、年金、納税、住宅、さまざまな分野でソーシャルワーカーとしての役割、活躍ができる分野が大変たくさんあります。ぜひこうした社会福祉士などの専門職員を採用していただきたいと思いますが、提案したと思いますが、お考えをお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 小林総務部長。 ◎総務部長(小林武夫君) 専門職員の採用につきましては、企業等職務経験者任期つき短時間勤務職員等の多様な雇用形態も研究しながら、総合的に判断してまいりたいというふうに考えております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 任期つきっていうのは、いわゆるなかなか人事異動、専門職員を一カ所に配置すると正職なら硬直するという意味合いがあるのかなと思うんですが、先ほど、今議会で特に議論になってますけど、自殺者の対策についてもいろいろ議論されてます。こういった対策についてもソーシャルワーカーというのは非常に重要な役割を果たしていただける、消費者行政の議論もありますが、そういったところも果たしていただけると思いますので、ぜひ正職の配置について真剣に御検討をいただきたいなと思います。 次に、幼・保一元化についてお聞きをしたいと思います。 就学前の教育のあり方につきましては、平成20年2月に教育委員会において検討委員会が設置をされ、最終報告による提言がなされました。とても地域の実情をよく考慮して、よく検討されてる提言書だなというふうに見させていただいております。 しかし、先般1月に市の市有建築物耐震化計画が発表されまして、これを見ますと主に公立幼稚園、保育園の耐震診断の結果が載ってまして、5園、6棟についてDランク以下の診断が出ておりました。そして、それらの今後の対応として、耐震化検討チームを設置して、施設の耐震化の推進をするとともに、幼・保一元化を含めた就学前教育、保育のあり方について具体的な対応策を検討する、このような市有建築物耐震化計画の発表でありました。 そこで、お聞きしたいんですが、ここでいう具体的な検討というのはDランク以下の5園、6棟に限るのかどうか、お聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 平成20年2月になされました就学前教育検討委員会の提言は、市全体の就学前教育のあり方についての提言であり、市ではこの提言に基づき平成20年4月から服間幼稚園、服間保育園、幼・保合同活動について地域及び保護者の皆様と協議を進めてきたところでございます。そして、服間幼稚園と保育園が一体化された施設の中で、新年度より幼・保合同活動をスタートをさせることになったところでございます。 本年1月、議会に対して御説明申し上げました幼稚園、保育園の耐震化に係る基本方針及び地区別の基本指針は、これまでの就学前教育検討委員会の提言に基づく市内全域での取り組みの延長線上にあるものでございまして、耐震診断結果を受け、園児の安全を速やかに確保するため、特に緊急性を要する地域であるとの認識から地区別の基本方針を定めたものでございます。 今後も児童数の動向や地域の実情を考慮しながら、市全域での取り組みを図ってまいりたいと考えております。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 北日野とそれから服間の合同保育についても、これは合同保育ですね。検討委員会の最終提言の延長線にあるというようなお話でしたが、この北日野地区、それから服間地区での、今度新たにスタートする幼稚園、保育園の合同保育、これは一体保育の一環かなというふうに思います。そして、20年2月に策定された就学前教育検討委員会の提言では、一体化という表現になっているかと思います。そうしますと、その合同保育、あるいは一体保育、幼・保一体化ですね。これと今回の幼・保一元化はどのように違うのか、お聞きをしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 耐震化計画の中でいいます幼・保一元化とは、これまで保育園と幼稚園という制度が別々に機能する二元制度のもとで市が取り組んできた幼・保合同活動ではなく、両制度が一元化され、就学前教育検討委員会の提言の中にある官と民とが連携し、一体的な幼児教育、保育を推進できる制度であります。 幼・保一元化とは、前政権においてもその必要性が認識され、現政権においては昨年秋以来、主要閣僚や総理大臣が幼・保一元化への取り組みを推進させると発言をされております。市といたしましては、国の動向を見据えながら中・長期的には幼・保一元化が目指すべき方向であると考えております。 耐震化計画の中での南中山地区における地区別基本方針では、将来の幼・保一元化を見据えた幼・保合同活動を目指すとしておるものでございます。 以上です。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 今、部長のほうから答弁いただきました。 今までの2つの二元制度を一つにまとめるものが一元化であると、まさにそのとおりだと思います。しかし、現在はまだ厚生労働省、そして文部科学省ということで、国の機関も2つに分かれてます。そして、法律もそれぞれ2つあるわけです。また、越前市でも市長部局と教育委員会に分かれていて、条例も別々にある。実態は、現場で一つになってるという、そういう状況ですが、今部長の答弁にありましたけど、23年度までに幼・保一元化のための法整備を図るというその国の方針、このことについてはどうお考えでしょうか。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 市といたしましても、先ほど言いましたように今後市の方針といたしましては、あくまで幼・保一元化を将来的には目指していきたいというような考えでございます。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) 将来、幼・保一元化を目指すということですが、実はまだ具体的に国の方針が出てないという状況ですので、その出てない中で、どういうふうなものが出されるのかわからん中でそれを目指すというのは、いささか見えにくいなと思います。 私は幼・保一体化について3年ほど前から認定保育園制度というのがスタートとしております。しかし、この認定保育園制度は、保育現場ではかなりまだ試行錯誤、混乱が続いてると聞いております。例えば、具体的には幼稚園の子供が帰宅するときは帰る子供の姿が見えないように配慮してるとか、あるいはお帰りという言葉を極力使わないようにしている、そういった声も、これは全国的な事例の中でお聞きします。子供に寂しさを感じさせないように気を配ってるという、そういうことであります。こういった中で、実際認定こども園はやっぱりふえていない。これは全国的な事例ですが、やはりなかなか制度、仕組みが現状、実態に合わないということをまさに数字であらわれてるんではないかなと思いますし、また県内においても純粋に民間の認定こども園というのは、まだ設置されてない状況です。こういったいわゆる建物の違うものを一つにまとめて、2階、3階が段差が違うという、そういうものをつくる今の認定こども園、このことについては非常に課題が多く、私は反対だなというふうに思ってるところです。 一方、市内の北日野地区における合同保育については、大変保育士さんの努力によって、いろいろ不安、心配も当初はあったようですが、今はどうも試行錯誤の末、解決を図って、住民との信頼関係が築かれてるようでありますし、また服間保育園についても2年間、十分住民の皆さんの声を聞いてじっくりと取り組んでいただいてるようであります。 しかし、私は幼・保一体化については安易に取り組むものではなく、ましてや今回市有建築物の耐震化計画で耐震度のランクが悪いと出たからといって、幼稚園と保育園の耐震化の推進を幼・保一元化の推進とあわせて議論するのは、少し考え方が違うのではないかなというふうに思ってます。本来、子供の保育環境を考えて、そして将来保育はどうあるべきか、このことを考えて議論すべきではないかなというふうに思います。 国の方針がまだ出てない中で、将来の幼・保一元化を見据えていうような部長答弁ありましたけど、どのような方向を見据えて幼・保一元化で耐震化を図ろうとしてるのか、お聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 友兼福祉保健部長。 ◎福祉保健部長(友兼和昭君) 幼・保一元化といいますのは、保育園と幼稚園の所管、まず、それから法令根拠、それから活動施設、この3つの要素がすべて一元化した制度であると認識しております。今、鳩山総理のほうにおきましても保育園及び幼稚園の所管を一元化するための法案を2011年度に国会に提出したいと発言をされておりますので、国の動向を十分注視する中で考えていきたいというように考えております。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) すべて一元化になれば末端という、現場での混乱はないと思います。 市長にお聞きしたいなと思うんですが、この一体化とか、こういう議論は国のほうで出てたのは、都会の待機児童解消でありました。一方では、夫婦が共働きをして、幼稚園を希望する保護者が少なくなったと、こういった2点の問題を解消するところから一体化とか一元化とかという言葉が最近出てきたんではないかなと思いますし、認定こども園もその一環として出てきた制度であります。耐震化からそのことを議論するというのではなくて、国の動向もありますのでそう慌てずにして、しっかりと越前市の状況を見ながら、地域の実情を見ながら、先ほどもちょっと触れさせてもらいましたが、20年2月に教育委員会の最終報告書の提言がありまして、本当に地域の実情を考えていただけるというそういうような中身でありますので、拙速に耐震化とのリンクをさせないようにお取り組みをいただきたいと思いますが、市長のお考え、あったらお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) あくまでも、私どもはあるべき幼・保一元化の姿というのは、保育に欠ける欠けないにかかわらず、就学前教育あるいは保育を必要とするすべての子供たちに対して、現物給付としてひとしくその機会を提供することだと、これが大前提にあるわけであります。そういう考えのもとで就学前教育検討委員会の提言に基づいて、今基本方針というのを順次定めてるわけでございますが、今回はそういう大きな目的の中で個別の課題として耐震化の課題が出てきておると。 あくまでも耐震化というのは手段という形でしかないわけですから、そこのところの目的と手段は十分峻別をして、大きな目的のためにどうあるべきかということをしっかり考えて対応するということであります。そこのところは全く問題認識はずれておりませんので、誤解をされてることは多分ないんだろうと思いますけれども、たまたまそういう私どもの考えの中に一つ耐震化の話もありましたから、そこのところの要素も十分念頭に置いてるだけであって、それが主ではありません。そこのところは十分わきまえて考えてるということであります。 たまたま学校の耐震化のときにそういう議論もいろいろされましたので、そういう中で、今回は就学前教育検討委員会の提言が先に出ておりますから、そこのところを踏まえて、十分リンクをしながら耐震化もやってくんだということを御説明させていただいた次第でございますので、そういう意味では目的と手段、十分わきまえながら今後望ましい方向性に向かって一つ一つ確実に議論を積み重ねて、私どもは目的をしっかりと住民合意の中で達成したいと考えています。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) そうであるならば安心です。 ただ、先ほども目的の中に一体化は都会の待機児童が多い、あるいは地域でも夫婦の共働きによって幼稚園の希望者が少なくなってる、それをどうしようかということでありました。ややもすると耐震化が先に行って、一体的に取り組む必要ないところまで一体化になってしまうという、そういうことを非常に心配しての質問です。 教育長、何かもしその点でのお考えがあったらお聞きしたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 中島教育長。 ◎教育長(中島和則君) 市長がまとめていただきましたんで、私も本当に初めに検討委員会があって、その延長線上であるのは間違いありません。 それから、今議員御指摘の幼稚園の立場でいきますと、だんだんとニーズ関係で幼稚園が小さくなってきてます。その中で教育ができるかできんか、園児の本当にその将来像を考えると、やはり今ここで、本当は一番いいのは一元化になったらいいんですけど、やっぱり法整備やらいろんなことが済んだら一体化の中で、その地域で園児を育てていただけたら、そういうような願いで、今ここできとるわけでございます。 ○副議長(前田一博君) 三田村輝士君。 ◆(三田村輝士君) わかりました。慎重にお願いしたいと思います。 以上で質問を終わります。 ○副議長(前田一博君) 以上で三田村輝士君の質問を終了いたします。  ──────────────── ○副議長(前田一博君) ここで申し上げます。 本日の会議時間は、議事の都合によりあらかじめこれを延長いたします。  ────────────────
    ○副議長(前田一博君) 暫時休憩いたします。 再開は4時55分といたします。        休憩 午後4時44分        再開 午後4時55分 ○副議長(前田一博君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 一般質問を継続いたします。 次に、発言順位8番、金子芳巧君。 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 非常にお疲れの中、議事進行に伴いまして、ただいまより発言の項目に従いまして質問をさせていただきます。 まず初めに、地域活性化についてであります。 まず、政新会が自由クラブと年明け1月8日に平成22年度予算編成に向けてと題して、政策提言を行いました。その内容は切れ目のない行財政改革の推進、2つ目に地域活性化策について、3つ目に地域開発の推進について、4つ目に安全・安心な町及び環境保全、農地対策の4分野に大別され、23項目の構成でありました。この政策提言は、理事者にあっては参考程度でもよいと思っております。しかし、提言の際に市長から大いに参考にしたいとの言葉をいただきましたので、私たち会派といたしましては、高い評価を抱いております。また、額面どおりに受け取っております。今回、提案された平成22年度一般会計当初予算に実際にどのように取り扱われたのか、まず市長から御説明をお願いをいたします。 ○副議長(前田一博君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 1月8日に政新会並びに自由クラブから4分野、23項目の市政全般にわたる政策提言をいただいたところでございます。 この内容については、私どもが考えておりました新年度の当初予算編成方針の中の重点方針、施策、これと相通ずるものがたくさん盛り込まれておりましたので、多くの点で新年度予算の中に反映できたと考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 今回の提言の中で、特に地域活性化策については、停滞する地域経済の状況を憂い、元気プログラムの一環となれば幸いと考え、集約した内容であります。 1つ目に、地域ブランドの振興と確立、2つ目に観光都市越前の魅力創出、3つ目に定住推進による町の再生、4つ目に教育環境と人づくりの4項目を提言いたしております。 この内容について、市長の受けとめ方をお伺いいたします。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 1番目の地域ブランドの振興と確立、それから観光都市越前の魅力創出、この2つにつきまして私のほうからお答えさせていただきます。 地域ブランドにつきましては、地域発の商品、サービスのブランド化、これと地域イメージのブランド化、これを結びつけまして、地域外の資金、それから人材を呼び込むということで、地域経済の活性化を図ることととらえております。 本市の伝統産業を初めとする物づくり、それから1500年の歴史、文化など、ほかにない優位性を活用することを非常に重要だというふうに考えております。 それから、観光都市越前、この魅力創出についてでございます。 本市は、豊かな自然と歴史、それからすばらしい伝統、文化、いろいろございます。それから、イベントとしましてはたけふ菊人形や伝統産業と文化が一体となった神と紙の祭り、それから食のほうでは越前おろしそば、こういうふうに多種多様な観光資源がございます。こういうものを活用するのが大事だというふうに考えております。 それから、さらに全国規模のコンベンションの誘致、こういうものを通して本市の魅力を発信して、地域の活性化につなげることが重要だというふうに考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 提言の際は気づいておませんでしたが、最近になって全国各地の地域おこしに関する独自の取り組みが新聞、テレビ等で紹介をされています。今後、こうした動きは全国どの地域でも生き残りをかけてますます活発化してくるものと考えます。こうした地域活性化やさまざまな地域振興のかぎは、地域ブランド化、または産地ブランド化であります。激しさを増す一方の地域間競争や産地間競争の中で生き残っていくことが求められる時代になっていることを、私も農業者の一人として痛感をいたしております。 こうした中で、越前市は地域ブランド、いわゆる越前ブランドとして伝統的な素材を多く持っています。今後の越前市の戦略の考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 越前ブランドの戦略プランということでございます。 平成17年度に武生市と今立町の合併、これを見据えまして、旧武生市が武生の商工会議所に委託した事業がございます。越前ブランド確立調査研究事業というものでございます。これは武生市、それから今立町の伝統産業とかいろいろな関係者の方に集まっていただきましてつくったものでございます。これが17年12月に報告書が提出されまして、そこでは、地域ブランドを構築する上でとるべき戦略として3つの戦略、これを上げております。 第1に、地域ブランドプレミアム戦略、これは製品のブランド化のために他地域と比べて差別的優位性を持つこと。それから第2に、地域ブランドコミュニケーション戦略として量よりもその効果、これに重点を置く情報伝達を行いまして、市場に潜在するニーズを酌み取ること。それから第3に、地域ブランドロイヤルティー戦略ということで、多くの消費者をそのブランドファンとして獲得することとしております。 この戦略をもとに越前市産業活性化プラン、これにおきまして越前ブランドの創造と確立、これを図ることを定めております。具体的な事業としましては、越前発新事業チャレンジ支援事業とか地域資源活用販路拡大支援事業等の事業のほかに、昨日も説明させていただきましたが東京えちぜん物語による首都圏での販路拡大事業、それから越前打刃物のJAPANブランド、こういう取り組みにも支援をさせていただいております。 以上でございます。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 私どもの提言では、方向性について4点示しております。 1つ目には、穀物、野菜、果物の1次産品のブランド化、2つ目には打刃物、和紙、木工の伝統産業の振興、3つ目に物づくりの町の特性を生かし、産官学の連携による新製品開発と海外を含む販路開拓の支援、または県外、海外での見本市の開催、流通網の拡大への支援であります。 まず、1つ目の穀物、野菜、果物の1次産品のブランド化に関してでありますが、奈良市長には2期目のマニフェストの中で、地産地消の推進を上げておられます。これは地場産野菜を学校給食で使用することだと思いますが、これらにとどまらず地域ブランド化を目指す観点から、さらに推進をしていく考えはないのでしょうか。そのことが地産として付加価値を高め、市外、県外への発信としていく取り組みが求められることになると考えます。これに行政が加わることで生産者の協働、さらには環境の融合にも適応させた効果的な施策として大きな展望が開かれ、地場産品の流通も促進されると考えます。この点について市長の御見解を求めます。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 地産地消、それから地場産農産物の流通を通しての地域ブランド化ということでございます。これには幾つかの取り組みをしております。 新年度からはJA越前たけふ、こちらが特別栽培米で食味値の高い米、これをブランド化する取り組み、これを検討しております。それから、園芸作物につきましては先ほども説明させていただきましたが、白山のスイカということでスイカのブランド、これで関西方面や県内で販売されております。それから、トマトでは越のルビーや紅しきぶ、このブランド名で県内を中心に販売されております。農産物のブランド化につきましては、今後もJA、それから生産者、流通業者と連携しまして取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 今ほどの産業部長の御答弁に対しまして、私なりにお尋ねをいたしますが、本日一般質問の中にも多くの方々からこの産品についての販路拡大をうたわれておられます。 私は、この場をかりて申し上げますと、非常に細井部長におかれましては越前市のお隣の町内におきまして、南越前町でお育ちになっておられます。その南越前町におきましては海、すなわち海岸等々を含めて里地里山に至るまでの間で多くの産品を地場産として販売をされているように私は見受けております。それで、その内容等を申し上げますと、越前海岸のほうにおきましては、越前ガニを初めとしますところのサバ並びに水仙、そして里地のほうに入ってまいりますとつるしガキを初めといたしましてそば、それから南条町に入りますとはすの花など、そして山地のほうへ入りますとジネンジョ等を産地として売り出しておられます。 そのように越前市においても部長として勤めておられるのですから、たとえ一点なりとでも、1点、2点なりとでもこれはという品物を何かお考えをお持ちになっているのか、お尋ねいたしますとともに、米のほうにつきましては佐々木理事のほうから種々説明がございました。それはしかりでございますけれども、すべてが予算に伴う説明でございます。実際に取り組む説明とは私は受けとめません。 と申し上げますのは、佐々木理事におかれましても有機農法を主とした栽培をされておられます。非常に苦労をされておられます。それも私は手にとるように見えております。そのような取り組み方の中で、我々農家といたしましては、是が非でも1点でも取り組みたいという気持ちは全農家が持っております。それで、越前市におきますと、私はここで声を大にして申し上げますのは、非常に作付の少ない地域が多くございます。その方々にとっては農業として物を育成する、育てる、そしてそれを本日の大久保議員の答弁の中にもございましたが、家庭菜園であろうと物を育てるということに対して愛着を持たせるというのも一つの策ではないかなということを私は私なりに考えます。 それで、そうした優秀な技術をお持ちになっておられる方でございますので、是が非でもここ一両日とは申し上げませんが、石の上にも三年という言葉がございます。3年が5年かけてでも市民にアピールをしていただき、そして特産品に向けてスタートをかけていただけないかなということが1点。 もう一点は、この前も私は一般質問で申し上げておりましたが、魚沼米のそのすぐれた味、食味でございますが、それがこの越前市においては気候的、また地域的にも全く同じでございます。そのような中で、指導いかんによっては魚沼米に負けない品物がとれるんではないかというふうに私は考えております。あそこの販売に当たっては非常に怖いというのは空袋が5,000円で販売されております。それほど商品価値が高まっているということをお伝えして、そのお考えがあるかないかをお尋ねをいたします。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 私の住んでます南越前町のいろんな名産物を御紹介いただきましてありがとうございます。 今、越前市でどういうふうに名産といいますか、ブランド化していこうかということでございますが、園芸では今言いましたようにそのほかにホーレンソウとかコマツナとかいろいろつくっております。しかし、越前市において園芸作物でブランド化を図っていけるのはといいますと先ほど申し上げましたスイカとそれからトマト、これになります。これを中心に取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 無理せんでいいけど、それでは次に質問に入ります。 意欲のある生産地となるには多角的な視野で行政支援が必要だと思います。これまでのように単に補助金を出すのではなく、広範囲な波及効果が得られるように常に検証をし、さらなる支援策を持続的に講じていくことが地域間競争に勝ち残る方策だと考えます。 そうした意味からも越前市は、やはり伝統産業の振興にも取り組む必要性があると思います。今さら言うまでもなく、打刃物、和紙、木工製品といった歴史に裏づけされた地場産業が根づいてきた土地柄でもあります。ある意味では、既にブランド化されている業種と言えるのではないかと思われます。しかし、時代の移り変わりの中で近代化の波を受け、消費者ニーズの変化や、また後継者難といったさまざまな要因が伝統産業の振興を阻んでいると思います。今、伝統産業に求められているのは、常に時代を先取りする物づくりの精神であります。新たなブランド化成功のもたらす効果の大きさをいま一度検証し、見直しすべき段階だとも思いますが、この点についてお尋ねをいたします。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 伝統産業の振興と新たなブランド策ということでございます。 意欲ある生産地、これとなるためにはやっぱり意欲ある生産者、これがふえることが大切でございます。市としましても意欲ある事業者の皆さんには地域資源を活用した商品開発、それから販路拡大、これらの支援をしております。 それから、昨年の7月には独立行政法人中小企業基盤整備機構北陸支部、それから武生商工会議所、越前商工会、市と4者で越前市の経済活性化のための連携、協力の覚書を結んでおります。この事業によりまして、昨日ちょっと説明させていただきましたけど、東京えちぜん物語、これにおきましてこの4者が連携して、それぞれ商品開発とか販路拡大までそれぞれ事業者の専門家、これを派遣して積極的に支援をしているところでございます。 きょうから東京での展示商談会が始まっておりますが、こういうところで販路拡大に結びつけていきたいと、こういう事業を今後も取り組んでいきたいと考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) ここで市長にお願いをいたします。 私ども会派は、市長に提言をいたした経緯がございます。それで、産環部長に提言をしたつもりはございませんので、市長のほうから御答弁をいただきたいなというふうに考えますので、市長はマニフェストの条文で、今日本はある種の閉塞感に陥っている。さらに、人づくり、物づくり、まちづくりに取り組み、夢づくりを進めると述べておられます。これまで伝統産業についてはいろいろな振興策が講じられてきましたが、どうしても単なる支援策にとどまり、戦略的でダイナミックな政策はきょうまでとられてこなかったように思います。 産地としての特性は、地域全体での取り組みがあって初めて可能だと思います。生産地としての母体が残っていることは、越前市の強みとも言えます。先日、新潟県燕市の伝統産業の取り組みがテレビ報道されました。中小企業で支えられてきた食器類の産地が、消費者ニーズの変化に対応するため生き残り戦略を立てて、新たなブランド化による構造転換に成功した例として紹介されたものであります。これらを踏まえ、産地特化のお考えがあればお聞かせをいただきたいと思います。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 市長はちょっと頭で答えさせていただきまして、あとまたまとめのほうで答えていただくと思いますので、ちょっと申しわけないですけど私のほうで答えさせていただきます。 ブランド化の戦略の方法でございます。 これにつきましては、先ほど申し上げました合併のときにブランドの創造調査検討の報告書をいただいております。これのほかに越前和紙、それから越前打刃物、この組合では地域団体商標登録、これを行いまして具体的な活用について研究を始めております。今後もそれぞれの業界と連携して、産地のブランド化に鋭意努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) また、福井県の環境営業部の取り組みもNHKの地域おこしの番組で取り上げられ、反響を呼びました。市としてもこうしたことができるのではとの声もあります。必ずしも県に同調するのではなく、市独自の越前ブランドを前面に発信していくほうがおもしろい展開が期待できると思います。といいますのは、合併によって越前市に名称変更をしたことによる効果を活用すべきと考えます。東京、京阪神、中京地区の大消費地において、この越前という地域ブランド名は、これまでにもある程度知られていると思います。越前ガニ、越前水仙、越前そばなど、越前市以外の県内各地で多くの特産品に越前の冠がつけられて流通しています。これらの越前銘柄が、越前市に所在しているといった漠然とした印象を持たれる人々も全国では少なくないと思われます。 市は、この越前ブランド効果を最大に生かしての戦略プランを立てていく必要性についてお考えをお聞かせください。 ○副議長(前田一博君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 御指摘のとおり我が越前市は国府が置かれて以降の長い歴史や伝統文化、伝統産業、すばらしいものがたくさんあるわけでございます。こういったものを本市の産業振興を初めいろんなものに付加価値を高めていく、これは実に重要な取り組みだと思っております。今後も越前ブランドの構築に努めていきたいと思っております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) ある地域イベントのトークの中で、商品の寿命は長くて二、三年、他の地域から類似品が出てくる競争を勝ち抜くには、地域の特色を前面に打ち出し、差別化を図ることが大事である。商品と一緒に地域全体を評価、期待といったものを高めていくブランド戦略が必要になる。また、他の地域に向けて発信する前に、地元で認められることが大切であるとパネリストの1人が言っておられました。個々の商品に関しては民間サイドと考えますが、地域全体に関しては行政も加わっての分野になろうかと思います。 平成20年7月に施行された農商工等連携促進法は農林水産省と経済産業省が協力して販路拡大支援、地域経済活性化を期待した制度で、国は5年間に500件の連携を目標としています。これらについての対応、今後の取り組みの可能性について行政の役割は大きいと思いますが、こうした役割をどのように認識しておられるのか、御所見をお伺いいたします。 ○副議長(前田一博君) 細井産業環境部長。 ◎産業環境部長(細井清治君) 農業と商工業、それぞれの特徴を生かした農商工連携、この取り組みにつきましては、それぞれ農業においては農産物の販路拡大、それから商工業、これも地域経済の活性化につながると認識しております。 具体的な取り組みがあれば、関係機関とともに支援していきたいというふうに考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) いずれにしましても、こうした農商工推進の動きにあわせ、行政の機能強化や特化は大切であります。ここで問題は農商工連携が促進できるかどうかは、行政が配置する人材で左右されることであります。こうした分野は、生産者、業界を通して幅広く人材を求めていかなければなりません。その理由は、それぞれ枠を超えた取り組みが求められるからだと思います。越前という名称に関して、隣接する地域と広域連携を考慮していくことも大事であり、その力をお互いに利用し、効果を生み出すことが大切だと思います。この点について市長の地域ブランドに関しての総合的なお考えをお聞きをいたします。 ○副議長(前田一博君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) るる御質問いただいたところでありますけれども、私自身の問題意識としまして、これは越前市だけに限らず福井県全体に共通してるというふうに思ってるんですけれども、非常に物づくりが盛んで、食材が豊富であると。しかしながら、いいものをつくれば売れるだろうとか、余りにも食材も豊か過ぎて、そのままそれを余り加工せずに食べるというような、そういうような長い伝統といいましょうか、傾向があったように思います。そういうことで、非常に素材に恵まれつつも最終消費者を意識せずに、その付加価値を高める努力を怠っていたと、これは全体的な反省点として、私ども特に行政は考えなければならないと思っております。県初めいろんなところでこういった課題を認識しつつ、今いかにブランドを高め、その中で地域の生産されるその産品の付加価値を高め、場合によっては地域ブランドを高める中で交流人口を拡大しながら観光振興につなげる、このことが今大きく求められてる課題だというふうに理解をいたしております。 今回、御指摘いただいたように特に福井県の中でも越前市は豊富な、あるいは過去からすばらしい遺産といいましょうか、伝統、歴史、文化等々、恵まれてるわけでございますので、そういったものをブランド化して地域のさまざまな発展に生かしていくということが私どもの重要な課題だというふうに認識をしております。今後とも県初め関係機関、特に越前という意味では近隣の市や町ともさらに連携を深めて、地域のブランド力を高め、地域の活性化に取り組んでいきたいと、このように考えております。 ○副議長(前田一博君) 金子芳巧君。 ◆(金子芳巧君) 最後になりますけれども、この地域間競争はどうあるべきかと私なりに考えたわけでございますが、3月3日の日でございますか、朝ズバッ!におきまして、みのもんたの番組でございますけれども、(笑声起こる)今こうやって笑っておられますけども、真剣に私は耳にいたしました。それは非常に簡単なことでございます。と申し上げますのは、常に食していますところの米、同じ米でありながらそれを煮炊きをしまして、米が御飯に変わり、そしてその御飯を握り飯に変えたわけでございます。それは小さい子供に至るまで、食べると同じ米であり、同じ飯でありながらして非常においしく味わうと。そして、食味が倍増をされてくるという報道がされました。 その中で、全国17種類の握り飯が、福井県の握り飯も昆布が入った握り飯が評価されました。それが7,600店のファミリーマートにて販売をしてると、毎日。そうすると、私の低脳な頭でも1店舗1個のおにぎりを販売しても7,600個のおにぎりが販売されると。そうなりますと、越前市におきましても非常に販路拡大につながってくるなというふうに直観をいたしたところでございます。 それで、このブランド品とか地場産品についてはちょっとしたアイデアによって大きく拡大されるもんであるというふうにも考えます。なお、1月31日にテレビ報道されましたナビゲーションの「地域ブランド最前線、どうつくる地域ブランド」も私は見ました。その中で地場産品のブランド化とは、自分の地域に誇りを持つことであるということが1つ、それから自信を持って産品とともに地域を売り込むことが重要であるというふうに報道をされました。それで、これも大事な取り組み方の一環であるなというふうに考えます。 それと県におきましても山口辰幸という人が県庁内におきまして総合福祉、土木などの多岐にわたりまして、そのブランド化についてのスタッフを募集をされ、そして1カ月から1週間は各地区を飛び回り、そして全庁でブランド力を高める運動を展開されているということや、また民間企業からの講師を招いて取り組み方を勉強されたり、福井県の知名度の低さがばねになって頑張っているんだということもお聞きをいたしております。 また、既に皆さんも御存じかと思いますけれども、恐竜化石の発掘体験等々も視野に入れ、人口減少の中で人を呼び込むという地域おこし、また地域の崩壊の防止に当たっているということもお聞きをいたしております。 また、地域イメージをつくるには、既に横浜のシュウマイとか神戸のカレー、山形のサクランボ、讃岐のうどんというふうに各地区においても全力投球をされて、販路拡大に力を入れておられる。 当市におきましても福井県の食味のよさ、それと先ほど答弁の中にもございましたが、トマトとか、それからそば等々がございますので、これも力を入れて拡大に取り組んでいただければ、必ずしやそれが芽を出してくるんではないかなというふうに私は考えております。 なお、鳥取の境港市、あそこの人口は3万6,000人ほどでございますけれども、あそこでは子供が喜ぶ妖怪で地域おこしを行っております。もう市長も御存じかと思います。それで、観光客も平成8年度においては40万が現在21年度では150万人に膨れ上がったと。そして、タクシーとかバス等々に妖怪イメージをつくりまして、そしてそのイメージは当初は非常に非難もあったようでございますけれども、82体でスタートしたものが現在では134体にふえたと。そして、それを現時点では町内の商店街の方々が、早朝より汚れを落とすと申し上げましょうか、磨きをかけておられるというようなところまで発展をした経緯もございます。 それで、まだ一点、そのゲゲゲの鬼太郎の作家の生まれたところでもございます。里でもございます。それで、キャラクター等々を売り出す、150万人からの観光客がお見えになる関係上、キャラクター等を販売する店がふえてきたと。そうしたところが、越前市と違って空き店舗がなくなってきてるという喜ばしいことを私も耳にいたしました。 いずれにいたしましても、この事業を起こすには、取り組んでいくには一点突破と申し上げましょうか、選択と集中、長期スパンによるところの市全体に広げて、そして市民全体の方々が取り組むというのが一番ベターではないかなというふうに考えておりますので、今一例を申し上げましたけれども、市民の負託にこたえると申しましょうか、意に沿った行政につなげていただきたいなというふうに思いますのと、この点について市長のほうから何か御答弁がいただければ幸いでないかなというふうに考えまして、私の質問といたします。 ○副議長(前田一博君) 奈良市長。 ◎市長(奈良俊幸君) 越前市の強みということを考えますと、やはり物づくりであったり歴史や伝統文化、さらには農業でいえば米というのが非常に強いということになるかというふうに思っています。そういうような分野をまず今伝統産業を初め物づくりの振興とか米のブランド化だとか、あるいは国府が置かれて以降の歴史、あるいは伝統文化をどう強くアピールするか、私どもなりに今取り組みを進めてるところでございます。 武生、今立それぞれが大変いいところを持った市や町で、そういう中で両市、町が合併して誕生した越前市でございますので、この越前という名前も含め、今申し上げような強みをさらに強化をして、市全体の活性化につながるように取り組みを進めていきたいと思っております。(金子芳巧君「市長、お願いします。」と呼ぶ)はい。 ○副議長(前田一博君) 以上で金子芳巧君の質問を終了いたします。  ================ ○副議長(前田一博君) 本日はこれをもって延会いたします。 次会は3月8日午前10時から再開いたします。        延会 午後5時38分...